[過去ログ] タイムドメインのスピーカー Part24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
308(1): 2018/03/21(水)12:26 ID:T92Jmm+P(4/13) AAS
周波数特性がフラットであることが大切だと刷り込まれて来た人にタイムドメインはオカルトに映るんだな
ネットワークによる群遅延、音が2つ3つの場所から出る不具合
過渡応答特性、インパルス特性、インピーダンス変化
全て重要でありどれを取っても音に影響する
単にF特フラットであれば買ってもらえるならメーカーは楽だよな
309: 2018/03/21(水)12:35 ID:PZFLGOq1(9/61) AAS
>>308
それらの影響を全部ひっくるめても低音が出てないフルレンジでは
信号の再現性で圧倒的に劣るんだよ、フラットな周波数特性を実現するために
メーカーがどれだけ苦労していることか、どんだけ苦労していることか!!
楽なのはタイムドメインの方じゃん、ユニット1個付けてインパルス応答理論がー
と言ってるだけで周波数特性もなにも気にしなくていんだから、あこぎな商売してるよ
310: 2018/03/21(水)12:37 ID:PZFLGOq1(10/61) AAS
>>307
低音は鳴らないよ、フルレンジなんだから、ユニット的に物理学的に鳴らないんだよ!
311(1): 2018/03/21(水)12:40 ID:BswsI5Z5(1/2) AAS
インパルス応答と周波数特性は相互に変換可能なもの、インパルス応答は周波数特性そのもの、タイムドメインとフレクインシードメインは表裏一体で分けられるものではない
スピーカー屋の計測してる周波数特性は、インパルス応答の結果から求めたものではなく、サイン波のスイープ信号の応答から求めたもの
聴力検査用にピーという音を出すためのスピーカーなら後者で良いが、インパルスの集合である音楽信号のスピーカーとしては、インパルス応答から求めた周波数特性がフラットになることが求められる
312(1): 2018/03/21(水)12:44 ID:PZFLGOq1(11/61) AAS
>>311
インパルス応答を重視した結果こんなに周波数特性が良くなりましたってんなら
わかるよ、それは素晴らしいことですねって言えるよ、でもそうなってないだろ
なぜならば低音が出てないから、インパルス応答を重視した結果周波数特性に
破滅的な大打撃を与えてるわけ
313(1): 2018/03/21(水)12:45 ID:T92Jmm+P(5/13) AAS
理解してくれて嬉しい
つまりは世の中のスピーカーに最強無敵なんてなくて
ある面を重視すると他の面に妥協が入るってこと
周波数特性を大事にしつつ鮮度(位相や遅延)を求める一般的な手法と
鮮度(過渡応答特性)を大事にしつつ周波数を求めていく手法は
スタート地点が違うだけで目指す頂は一緒だよ
どっちが山頂に近いかというと、どっちも頂には遠い
314(1): 2018/03/21(水)12:55 ID:BswsI5Z5(2/2) AAS
>>312
いや、
インパルス応答を重視した結果、周波数特性が良くなったと言ってるんだよ
インパルス信号をそのままそっくり再現できたら、その周波数特性はフラットってことだよ
315: 2018/03/21(水)13:11 ID:PZFLGOq1(12/61) AAS
>>313
インパルス応答を重視する方がはるかに劣ってるんですよ
なぜならば低音が出てないから、音がでてないんだよ
信号を再現できてないわけ、そこんとこハッキリさせとこうよ
位相とか遅延とかそれって人間の耳でわかるものではないよ
なぜならばタイムドメインのスピーカーは天井や壁に反射した
音を聴くことになるから位相はずれまくりだし遅延も起こりまくりだけれども
気づかないでしょ、つまりそういうこと
316: 2018/03/21(水)13:12 ID:PZFLGOq1(13/61) AAS
>>314
インパルス応答を重視してフルレンジに成ってしまったのでしょ
2wayであれば周波数特性は限りなくフラットに近づけたのに
フルレンジにしてしまったがために低音を再現できなくなり
フラットからは程遠いものになった、なぜフルレンジにしてしまったのか
それはインパルス応答を重視したからですよ、インパルス応答はつまりオカルトなんですよ
317: 2018/03/21(水)13:30 ID:7Zel0k66(1) AAS
若いって素晴らしいわ
俺にはもう夜中から日中にかけてこんな無駄な努力継続できんw
318(1): 2018/03/21(水)13:55 ID:T92Jmm+P(6/13) AAS
低音が出ないスピーカーを認められないんだろうな
周波数特性だけが正義だなんて昭和の技術者みたいで40年古い
いやほんとマジでタイムドメインスレで
フルレンジ1発が低音出せるなんて思ってるひと人はいないし、その方向でオカルトとか叫んでも虚しいだけだよ?
319(1): 2018/03/21(水)14:06 ID:vAlsei6v(3/3) AAS
君のヘッドフォンは低音鳴りませんかそうですか。
320(1): 2018/03/21(水)14:08 ID:PZFLGOq1(14/61) AAS
>>318
ベースの音が聞こえないって音楽的に致命的じゃない?
低音が聞こえないのに倍音は聞こえるわけよ
倍音がボーカルの帯域にかぶってボーカルをぼやけさせるわけよ
低音が出てないゆえにそれがボーカルの音なのか倍音なのか区別がつかず
ボーカルがぼやけてるように聴こえちゃうわけよ
それをいい音と偽るのはオカルトと呼んで差し支えないよ
40年前と言ったらYAMAHA NS-1000Mの時代
スピーカの理論や技術は40年前の方が優れていたかもわからんね
時が経つにつれて退化するものもあるんやな
321: 2018/03/21(水)14:10 ID:PZFLGOq1(15/61) AAS
>>319
ヘッドホンは音源が耳に近いから低音が減衰することなく耳に届くんだけどね
フルレンジスピーカーじゃ厳しいよね
322: 2018/03/21(水)14:17 ID:1S5bAyfW(2/2) AAS
PAスピーカーやスタジオモニターでないと、周波数特性グラフ以外に位相特性や放射パターンまで開示されていない。インパルス応答については、やはりPAスピーカーの、コンプレッションドライバーとホーンが最適最強だ。何でもいい訳ではない。
323(1): 2018/03/21(水)15:18 ID:T92Jmm+P(7/13) AAS
>>320
マルチで組まないとベースの音が薄くなるよね
なんてのはWEの時代から分かってること
だから現代までずーっとマルチが主流だろ
でもフルレンジの良さを多くの人が認めており
何故良いのかは測定技術の向上と共にグラフ化できるようになってきた
ある面でマルチではフルレンジに敵わない理由付けもされている
そんなタイムドメインスレに来てオカルトとか叫ぶ経験値の少ないお子様に対して思うことは、
もっとたくさん勉強してもっと多くのスピーカーに触れて欲しいってこと
324(1): 2018/03/21(水)15:31 ID:PZFLGOq1(16/61) AAS
>>323
何を偉そうに抜かしとるんじゃ小童が
インパルス応答も位相の正確さも反響音聴いてる時点で
なんの意味もなしてないってことを詳らかにしてみせたわけだが
オカルト信者はそれでもタイムドメインを信じるか
もはや狂信といっても過言ではないな
フルレンジの良さはラジカセにちょうど良いってこと
それ以外にはない、これは音響メーカーが長年の研究によって明らかにしたこと
タイムドメインはオカルトです
325: 2018/03/21(水)15:58 ID:TKgm3h9R(3/3) AAS
口から生まれたヨシイクンの言うことだから説得力はあるが。。。。
326: 2018/03/21(水)16:02 ID:PZFLGOq1(17/61) AAS
波動スピーカーもあれもいわゆるタイムドメインなわけだから類友なわけです
327: 2018/03/21(水)16:05 ID:PZFLGOq1(18/61) AAS
波動スピーカーは紙と木という自然素材で作られています。
さらに最先端の波動エネルギー技術を導入することにより、
今までのスピーカーでは実現できなかったリアルで臨場感あふれる音場を生み出すことに成功しました。
まさに楽器と呼ぶにふさわしいスピーカーの秘密がそこにあります。
波動エネルギー技術≒タイムドメイン理論
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 675 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s