[過去ログ] タイムドメインのスピーカー Part24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
742: 2018/05/10(木)20:49 ID:lg66OMJ4(1) AAS
>>740
要するにヘルムホルツ共振器をエンクロージャー内につけるということだよね
前にそれを考えて周波数と孔径の計算をしようとしたけど俺は算数に弱いからあきらめた
743: 2018/05/10(木)21:20 ID:4134l136(5/5) AAS
>>740
君w
車のマフラーも考えたが、あれ数万するんだよなw
ケツから出る音を調整すればかなりよさそうだw

あと、ホーンの開口部にバッフルつけるやつもなかなかよかったw
いわゆる逆ホーンちゅうか、B&Wのちょんまげ理論だw

>>741
君w
具体的になってきたなw
そうなんだよw
省6
744: 2018/05/10(木)23:45 ID:qqZVQbEc(1/2) AAS
>>741
君w

ユニットの前後で圧力差があるのが問題なんだから、部屋の中の空気を抜いて真空にすれば無問題だろw
745: 2018/05/10(木)23:47 ID:qqZVQbEc(2/2) AAS
>>740
節子、それノーチラスチューブやw
746: 2018/05/11(金)00:04 ID:4Ad21BQK(1) AAS
そうだね、真空中でユニット動かせばいいね
音漏れも無いし近所迷惑にならなくて良い
747: 2018/05/11(金)09:41 ID:thJTQ+kq(1) AAS
おいおいw
音楽聴く以前に、無音窒息死したいやつがいるようだなw
ちゅうかよw
SPが発明されてから100年近く、いまだにボイスコイル方式なんだがw
ちゅうことで
「油圧SPw」

パスカルの原理
「密閉容器中の流体は、その容器の形に関係なく、ある一点に受けた単位面積当りの圧力をそのままの強さで、流体の他のすべての部分に伝える。」

つまり油圧ブレーキのごとく、ボイスコイル振動を油圧に変えて振動板制御する方式だw
これにより、振動板裏面は音もなく背圧の影響もないどころか、背圧で振動さすことになるw
省8
748: 2018/05/11(金)17:21 ID:aPV1Eu/E(1) AAS
久々にのぞいてみたが変わらんもんだな
749
(1): 2018/05/11(金)21:43 ID:kyWxw1/9(1) AAS
真空エンクロージャーだってさ

USB DACやアンプ搭載した真空エンクロージャーの「VECLOS」スピーカー
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
750
(1): 2018/05/14(月)01:20 ID:X2Bpd66u(1) AAS
ま、あれだよw
別スレでSPについて書いてもらいたいと思ってる人がいる気配を感じたから
また、寝る前にアキュの金ピカの防振ふわふわナイトキャップかぶりながら書くけどよw

だいたいよw
同条件いや同一振動板からフルレンジ出すこと自体、タイムドメインどころか以前から疑問なんだがw
勿論、ピストン領域外の分割振動の問題もあるが、ピストン領域内でもだw
例えば50Hz振動と300Hz振動が同条件いや同一振動板から出てるんだぞw

でw
デジタルSPとしてボイスコイルを複数設けたデジタルSPといってるものもあるが、問題は振動板だろw
↑でも書いたように、今の時代、デジタル時代、タイムドメインを気にするなら
省5
751: 2018/05/14(月)06:13 ID:7/HDfycO(1) AAS
デジタルスピーカー楽しみだぁ。
752: 2018/05/14(月)07:18 ID:iBwTVUAL(1) AAS
視聴中にコンマ一ミリも頭を動かさない自信があるならやってみては?
753: [あげ] 2018/05/14(月)09:22 ID:clMkx2iN(1/2) AAS
タイムドメインで聴くくるみ割り人形は絶品だよね
754: 2018/05/14(月)10:13 ID:gsgNChTH(1) AAS
うむっ!
石川ひとみは歌が上手いのだ
病気にさえならなかったらのうヽ(´Д`)ノ
755: [あげ] 2018/05/14(月)12:04 ID:clMkx2iN(2/2) AAS
チャイコフスキー
756: 2018/05/14(月)12:17 ID:bLRIyxSd(1) AAS
チャイコフスキーもモーホでなかったらのうヽ(´Д` )ノ
・・・ノーマルだったら、あんな名曲作れんか・・・
757: 2018/05/21(月)14:35 ID:thfJd0uJ(1) AAS
>>749
理論的にはほぼタイムドメインと同じだけど高いね
758: 2018/05/28(月)03:21 ID:VjLc0gRt(1) AAS
どりゃw
アキュの金ピカ目出し帽いやナイトキャップかぶって民事どころか犯罪である強盗いや
寝る前に書いておくけどよw

別スレでMQAが話題になってるなw
ちなみに、スレ的に良い参考資料を見つけたw

外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
「人間の時間的な分析力は50μsとされていましたが、そこで見過ごされてきたものをニューロサイエンスの視点で分析した結果、
従来の5倍、つまり10μsで反応を示したとのことです。音楽家はさらに上回り5μs、指揮者はもっと上で3μs。」

前から言ってるが、CDのサンプリングは約22μsだぞw
やはり前から言ってるように、これからの時代、時間軸だろw
省7
759
(2): 2018/06/09(土)21:21 ID:7ZlFC9Nj(1) AAS
原音再生という点でフルデジタルスピーカーの技術とタイムドメインの技術ってすごく相性良さそうだけどフルデジタルのタイムドメインスピーカーって発売されないかな?
デジタル信号をDA変換時のノイズ無しにタイムドメインスピーカーに送って箱鳴り無しに再生すればすごく純粋な音で出力されると思うんだけど。
760
(2): 2018/06/09(土)23:16 ID:QgzTEXDd(1) AAS
>>759
君w
デジタルスピーカーについては>>750にも書いたが「フルデジタルスピーカー」ちゅうと
なんか勘違いしやすいが、現状のものでは
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
「16bitある各ビットごとに別々のコイルに接続していくのです。」w
「スピーカーのインダクタンス成分、それによる振動で音を出すのです。」w

要は、デジタルデータを直接SPに接続するので「フルデジタルスピーカー」ちゅうわけだが
SPの振動板を振動させて音を出すこと自体は変わらないわけなので
この方法をタイムドメイン理論とどう結びつけるのかはよくわからんがなw
省1
761
(1): 759 2018/06/10(日)09:38 ID:xBDwfM/4(1) AAS
>>760

ん、実用化されてるこっちの方式は知らないのですか??

外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp

自分が言いたいのはスピーカーの駆動までデジタル信号で行なえるデジタルスピーカーと箱鳴りをしないタイムドメイン特有の卵型の箱等を組み合わせたら相性いいんじゃないかという事です。
スピーカーの駆動系まで正確にデジタルでこなした上でスピーカーから出力する時も無駄な箱鳴りをさせず、インパルス応答がインパルスに近ければ今迄以上に雑音の無い状態で原音再生できるのでは無いかという事です。
1-
あと 241 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.361s*