[過去ログ] タイムドメインのスピーカー Part24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
774
(2): 2018/06/11(月)10:23 ID:zaaHu8ZR(1/2) AAS
ま あれだよw
>>767にも書かれてるし、前にもどっかで書いたが
これからはSP不要の時代だよw

単純な話、音の感知経路は
空気振動→鼓膜振動→蝸牛→有毛細胞→電位変化(電気信号)→大脳(聴覚中枢)

ここで重要なのが有毛細胞だw
有毛細胞はその名のとおり「毛」みたいなもんで15000本くらい生えており
それぞれ反応する周波数が異なり、デジタル化されておるw

つまりよw
耳は言わばデジタルマイクなんだから、デジタル音楽信号をマイクケーブルのごとく
省6
775: 2018/06/11(月)10:43 ID:7AybWtNR(1) AAS
外部リンク:ekaz9.xyz
776
(1): 2018/06/11(月)10:49 ID:zaaHu8ZR(2/2) AAS
>>774の続きだがw
耳→聴覚中枢は音を受ける側なのでマイクという表現をしたが
知覚の視点で言えば、これが本当のフルデジタルSPだw

君らw
フルデジタルSPは脳内にあり、これを活用しない手はないだろうw
ちゅうことで、他スレでも「先ず隗より始めよ」とか言うやつがいるようなので
俺は今からちとデジタルケーブルを耳穴に突っ込んだりしてみようと思うw
777: 2018/06/11(月)10:58 ID:ePJq1fqa(1) AAS
>>776
その有毛細胞が壊れて難聴になったり高齢になると聴力が落ちたりする。
将来、電気信号で直接脳に信号を送って音というより信号を感知できるようになれば今よりももっとワイドバンドな音楽を聴くことになるかもしれないね。
ひょっとするとワイドバンド過ぎて不要な高周波ノイズなども聞こえるかもしれないね。
778
(1): 2018/06/12(火)01:12 ID:LW4P5X5C(1) AAS
耳介の影響を受けない信号を入力しても、面白さ半減でしょ。
779: 2018/06/13(水)21:54 ID:/60frosy(1) AAS
その原理でコウモリが聴いてる?ような超音波も聴けたり、逆に楽器が弾けなくても脳内に浮かんだ音を鳴らす事ができるかもね。
780
(2): 2018/06/13(水)22:07 ID:qqKOZFV0(1) AAS
>>778
君w
耳介の影響を受けると何が面白いのか知らないが
そうなら、耳介の影響を受けた音源を作成すればいいだろw
はやい話
ダミーヘッドでのワンポイント録音の研究は進んでおり
ヘッドホンでもスピーカーと同様な音場体験も夢ではなく
脳に与える刺激次第だw
781
(2): 2018/06/14(木)03:18 ID:awD+hBnx(1/4) AAS
>>780
耳介は複雑な形状かつ個人差が大きいので、中庸なダミーヘッドでの収録音を脳に流しても
あくまでも似せた情報ですからね。
微妙な違和感が聴き疲れにつながりそう。
782
(1): 2018/06/14(木)03:26 ID:awD+hBnx(2/4) AAS
そして、前方定位には顔の表面(の凹凸)での反射・回折音を必要とする仮説を立てる。
783
(1): 2018/06/14(木)03:34 ID:awD+hBnx(3/4) AAS
外部リンク:www.wizmusic.jp 参照
784: 2018/06/14(木)03:43 ID:rLP5nnnC(1/7) AAS
丸洗いOKのアキュの金ピカナイトキャップかぶって寝てたらハエの羽音がして起きた場合
普通は、起こされた原因、根拠をハエの羽音と分析するのが普通だが、俺の場合は異なり
起きた原因、根拠は↓だw

>>781
君w
なんだw
「耳介は複雑な形状かつ個人差が大きい」ことを根拠にするなら
現状の普通の音源によるヘッドホンやSP再生でも、人により
「微妙な違和感が聴き疲れにつながりそう。 」だろw
785: 2018/06/14(木)04:12 ID:rLP5nnnC(2/7) AAS
>>782 >>783
君w
なんだw
>>781に対して分けて書き込みしてるのかよw

それらを総合したレスをするが
そのリンクにあるような補正した音、つまり
理想的な部屋環境・高級機材、理想的な頭部や顔・耳等がイケメンでSP再生して聴いた音を基準とし
その差分を補正した音を聴くあるいは脳に与えればいいちゅうことだなw

ちゅうか、これJVCケンウッドかよw
なかなかやるなw
786
(1): 2018/06/14(木)06:14 ID:awD+hBnx(4/4) AAS
短絡的に考えず、つまりは
シミューレートで金かけるより、普通に聴くのがコストパフォーマンスが良いってこと。
を理解していただきたかった。。。
787
(1): 2018/06/14(木)07:40 ID:wqr9nR5P(1/2) AAS
音を周波数ごとに分離して各受動器官が反応するってのは
つまり任意の波形をフーリエ展開してるだけで
周波数成分に分解したらデジタルなのかと言うとそれアナログなんじゃねーのとしか
それをシナプス単位で反応ON/OFFさせるならデジタルかな
788
(1): 2018/06/14(木)07:49 ID:rLP5nnnC(3/7) AAS
>>786
君w
おいおいw
元々、短絡的つまり物事の本質や筋道を深く考えないどころか
本質や筋道を考えた話である「脳」に直接聴かせる話をしてるんだがw

そこからさらには>>780
>ヘッドホンでもスピーカーと同様な音場体験も夢ではなく
>脳に与える刺激次第だw

こう言ってるわけで、その例が君の出した
外部リンク:www.wizmusic.jpだろw
省8
789
(1): 2018/06/14(木)08:07 ID:CnimAVQR(1) AAS
もうこのスレ駄目だな
790: 2018/06/14(木)08:33 ID:j8EnpNQ/(1) AAS
一度崩れた波形は元に戻らない。
791
(3): 2018/06/14(木)08:38 ID:rLP5nnnC(4/7) AAS
>>787
君w
デジタルとはON/OFFのものを思考する場合が多いが
アナログつまり連続したものに対しデジタルは離散(非連続)と言うw

なので>>774に書いたように、連続ではなく対応する周波数にだけ反応することも
デジタルと言えるだろw

しかもだよw君w
なんと有毛細胞の反応は位相固定という周波数に該当する位相で
反応する、しない つまりON/OFFを繰り返してるんだよw
君の言うデジタルだろこれw
省6
792
(1): 2018/06/14(木)08:58 ID:rLP5nnnC(5/7) AAS
>>789
君w
まさかスレ違いを根拠にそう言ってるんじゃねーだろうな?w
>>791に書いた「位相固定」は時間的情報認知として最重要な機能であり
まさに人体における「タイムドメイン理論」だぞw

この機能が無くして、由井氏の「タイムドメイン理論」は成立しないと言っても過言ではないw
そしてこの耳の機能をSPに応用さすべきだろw
793
(1): 2018/06/14(木)09:33 ID:zliZ5NF0(1) AAS
>>792
キモい文章が続いてるからだろ
1-
あと 209 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.136s*