[過去ログ] タイムドメインのスピーカー Part24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
917
(1): 2018/08/13(月)20:43 ID:/SZHcgSb(1/3) AAS
バスレフポートのバスの意味がわかっていればあんな小さな穴がバスレフに該当するはずがないとわかりそうなものだけど
918
(1): 2018/08/13(月)20:52 ID:5ADpq8GG(3/9) AAS
>>917
小さいからこそ圧縮された空気が外に吐き出されるときに低音になるんだよ
タイムドメインの低音が出てるって言われるのはそのせいだよ
遅れた低音を出してるから
919: 2018/08/13(月)20:52 ID:5ADpq8GG(4/9) AAS
遅れた低音だすくらいやったらJBLでええやんけってのがこのスレの総意
920: 2018/08/13(月)20:53 ID:5ADpq8GG(5/9) AAS
よしいたん日和ってもうたんやろな
タイムドメイン理論とはかけ離れたことやってる
921
(1): 2018/08/13(月)21:10 ID:/SZHcgSb(2/3) AAS
>>918
「ポートが小さいと圧縮される分低音が出る」の部分のソースがあるならみせてほしい
そんな話は聞いたことないが
922
(1): 2018/08/13(月)21:21 ID:/SZHcgSb(3/3) AAS
振動板に制動が掛かることでq値が低下し見かけ上の最低音が伸びると言う話ならわかる
ポートのチューニングと消音がうまいこと行けば低域の過渡特性の改善が期待できるというわけ
923: 2018/08/13(月)21:23 ID:5ADpq8GG(6/9) AAS
>>921
耳で聴けよ! ソースはお前の耳だ!
924: 2018/08/13(月)21:25 ID:5ADpq8GG(7/9) AAS
バスレフポートにICレコーダかざして周波数特性分析したら一発
穴からは低音が出てくる、間違いない
高音は減衰しやすいからね
925: 2018/08/13(月)21:28 ID:5ADpq8GG(8/9) AAS
>>922
穴塞がないと遅れた低音は消えないっすよ
ポートにお耳をかざして聴いてご覧、ボヨンボヨンという音が聞こえてくるから
それがタイムドメインスピーカの現状、まだ進化できる、遅れた低音を一切出さないように
すれば理論通りの澄み切った音が聴こえてくる
926: 2018/08/13(月)21:32 ID:5ADpq8GG(9/9) AAS
Yoshii9は筒が長いからバックロードホーンと言って良いでしょう
927: 2018/08/13(月)22:44 ID:dgtLmg2i(1) AAS
またバーフバリが出てきたのか
928: 2018/08/13(月)23:04 ID:hbhtlb0u(1) AAS
バーフバリw
929: 2018/08/13(月)23:04 ID:I6Kz40l3(1) AAS
変なの沸いてて草
930
(1): 2018/08/13(月)23:56 ID:2G8521t2(1) AAS
>>914
由井さんのブログに書かれていたけどGS-1を開発したときはオーディオ評論家や音楽評論家といった連中は使っていない。
こういった連中は評価にバイアスがかかるからね。
そのため音の評価をするのは実際に演奏しているオーケストラのプレーヤーたち。
この人たちに研究所に来てもらって録音してそれを開発中のGS-1で再生し一緒に聞いてダメ出しをしてもらう。
これが非常にプレッシャーにもなりいい開発装置?にもなったらしい。
931: 2018/08/14(火)01:00 ID:D3OvcKhl(1/4) AAS
自分も高校のときにプラスバンドやってたけど、ホールで演奏するより、吸音の効いた音楽室で練習してる
時間の方が長く、演奏会でもステージの上で圧倒的に直接音を聞いてる。
だから、プロの演奏家なら、なおさらそういう音の聞き方になるんじゃないかって気がする。
そういう音ってホールで聞く、残響が程よく効いて、オケの音が混じり合った音とは全然違うんじゃないか
というのがタイムドメイン聴いてるときにいつも思うこと。
932
(2): 2018/08/14(火)06:27 ID:kpPAbQCa(1/2) AAS
>>930
GS-1って28cmのウーハー2発搭載してますよね
実質3wayですよ、密閉型で遅れた低音はでないし
ウーハーのおかげでバーフバリの再現性も高いと言えるでしょう
933: 2018/08/14(火)06:33 ID:kpPAbQCa(2/2) AAS
現行の製品は筒型バックロードホーンや卵型バスレフだからなあ
理論は素晴らしいけど製品は理論通りになってない
クリプトンの方がGS-1の後継と言えるでしょうね
934: 2018/08/14(火)08:08 ID:IVK04tEr(1) AAS
由井氏はyoshii9の筒は車のマフラーの様なもので消音器だと言っていた。足元に吸音効果狙って覆いをしているユーザーもいる。
935
(2): 2018/08/14(火)08:36 ID:RCdfeONG(1) AAS
楽器をやってる人にとっては生音の音の立ち上がりだとか立体感を知ってるから本物の様に息づかいや気配がわかる、また定位のいい立体感のある音の方がリアルに聴こえたりする。
極端な高域や低域が出なくても音の手触りみたいなのが「見える」と「おっ!」となる。
楽器はやらないで多重録音した録音物しか普段は聞かない人ならば原音の質感がわからないので「シンバルが聞こえる、ベースが迫力がある」みたいなところの周波数帯域の表現の方がパッと聴いた感じわかりやすいんじゃないのかな。
ドンシャリなんてまさにそういうところだよね。
936: 2018/08/14(火)09:52 ID:Rs7UmPjZ(1/7) AAS
>>935
そうだね。
楽器をやらないオーディオマニアはツイーターで高域のレベルが低い高いなどというけど実際は
楽器で演奏する五線譜で5kや8k、10kの音なんて基音では出ていないんだね。
A=440Hzだからオクターブ上で880Hzもっと上になると五線譜にかけなくて楽譜が書けないよ。
だからツイーターは倍音などの高調波を再生しているといってもよく耳を近づけて聞こえないくらいのレベルになっていないといけないんだね。
これをシャカシャカ言わしているオーディオマニアは本当に音楽を知っているのかなと思うよ。
1-
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s