[過去ログ]
タイムドメインのスピーカー Part24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
タイムドメインのスピーカー Part24 [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/14(火) 11:29:09.78 ID:l7095UA3 楽器やってる人は音を知ってるから〜て、それはつまりスピーカーから生音レベルの音量出して聴いてるって事なのか。そう言う事だよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/940
941: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/14(火) 11:31:28.29 ID:8lIejPCD >>932 箱が密閉というだけで、ウーファーもコンプレッションドライバーだから、振動板はほとんど振幅しない。振動板の後ろ側に音はほとんど出ない。 スピーカーの動作に密閉は寄与していない。コンプレッションドライバーのバックチャンバーが密閉だからどうとか言う人はいない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/941
942: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/14(火) 11:32:17.57 ID:l7095UA3 てか楽器やらない人だって音楽は楽しみたいし、そのジャンルがDTMなりアニソンやPerfumeだからと言ってあまり蔑む様に言われたくないな。ピュア全般そう言う風潮あるけどタイムドメイン信者は特に強い印象を受ける http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/942
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/14(火) 11:44:27.82 ID:wgKT1tc3 楽器やってる人は 耳で感じる音量に対して肌に感じる空気の振動量が足りないと とたんになえるね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/943
944: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/14(火) 11:59:43.32 ID:wgKT1tc3 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/197465/ ちなみに たまーーにつかうヘッドフォンギターアンプは、 普段(音量きにしたギターアンプ)以上に「腹に」重低音を感じるから ガシガシのりのりで弾きまくれます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/944
945: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/14(火) 12:00:58.59 ID:Rs7UmPjZ >>942 楽器をやっていてもやっていなくても音楽は楽しめるよ。 ただ上でも書いたけど五線譜の音を実際に知っている人でツイータのレベルを上げてシャカシャカ鳴らしている人は少ないと思うよ。 あのレベルになると楽譜にかけないし楽譜がなければ演奏もできない。 クラシックでも五線譜に音が載っているからね。 ツイーターがなるような音楽はシンセなどの電気楽器を多用した音楽だろうな。 こういった音楽は人工的に作った音だからね。 逆にいうと人工音を主体とした音楽を好む人はツイーターを聞こえるくらいにしていると思うよ。 低域も同じようなものだろうな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/945
946: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/14(火) 12:03:54.29 ID:e0ZlRM// ホーンスピーカーの再現力に憧れる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/946
947: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/14(火) 12:29:50.51 ID:X7nvkSu4 Gs-1は原音忠実なヘッドフォンの音そのものだよ よく言えばリアル、悪く言えば(ソースによっては)無機質 すごいスピーカーには違いないがあれを求めるユーザーは必ずしも多くはないだろうなと思う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/947
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/14(火) 12:29:53.67 ID:wgKT1tc3 >>945 五線譜は 周波数をあらわしていない。音階をあらわしてる。 ピアノは27ヘルツから4186らしいけど、 真ん中の「ド」から上およそ4オクターブをト音記号で それより下およそ3オクターブをヘ音記号で表記 あるキモチいい音持った音に対し、倍の周波数の和音は確実に気持ちよく、 オクターブを「ドレミファソラシ」ドの7音で気持ちよく和音できるものとして表記。 この7音しか五線譜には表記しない。 例外で+5音 半音上げ下げを#と♭駆使して表記。 ピアノの88鍵から奏でる音は 普通に5線譜に(高さを表す横線足しまくって)かけるし 慣れれば読めます。 やめると とたんに忘れ 読めなくなるけどw 和楽器は五線譜つかわず 音名を直接表記。 ギターはTAB譜で 音階でなく楽器のポジション記すほうが理解しやすい。 ピアノの88鍵くらいなら 普通に音として認識するし、 4000だったら普通にツイーターの領域。 また もっと低い音、人間の声あたりでも 横棒たさない五線譜内で表記する音でも その基音だけでなく その倍音倍倍音 それいがいの高周波・・・そんなのが含まれてるのでツイターは必須です。 つい最近 FOSTEXのFE16つかった自作スピーカーかったけど、 それは ツイーターなしのフルレンジ一発。 高音足りないって感じるだけでなく 音圧もたりない。低音も足りない。 ツイーター足したら 高音十分 何故か低音の量も増え 感じる音圧も増える。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/948
949: 935 [] 2018/08/14(火) 12:39:46.32 ID:nVherzW0 >>940 音の立ち上がりとか定位の話であって音の大きさの話ではないよ。 広い家に住んでいるならそりゃある程度音量あげたいけどね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/949
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/14(火) 12:46:15.93 ID:Rs7UmPjZ フルレンジで低音が出ないとかいうけど実際、ある周波数の信号をスピーカーに接続するとその周波数で振動版は振動するね。 周波数は1秒間の振動回数だか50Hzなら1秒間の50回振動する。 これはフレミングの左手の法則どおりでスピーカーの口径にはよらない。 オーディオマニアでも大口径は低音が出て小口径は低音が出ないと勘違いしているね。 ちなみにTD理論ではストロークが音圧を作るのではなくユニット振動版の加速度が音圧を作ると由井さんは言っているよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/950
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/14(火) 12:52:12.82 ID:D3OvcKhl 音楽の楽しみ方は人それぞれで、ホールで聞く演奏の雰囲気を家庭で再現しようとするなら、高音も低音も しっかり出てないと満足する音にはならないけど、楽器の演奏してるときって、そういう聞き方するより、 どの楽器がどの音を出してるかとか、音程やリズムが正しいか、とかそういう聞き方になるかなと思う。 ほとんどオーディオは前者を目指し、タイムドメインも前者を目指しているようで実は後者に向いた音に なぅてるんだなと思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/951
952: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/14(火) 13:15:44.67 ID:Rs7UmPjZ >>951 厳密にホールトーン、スタジオトーンというとその音楽ソースの録音条件も問題になってくるね。 おれが考えるのにはTD理論というのはいい音で音楽を聴くというよりも録音された音楽ソースを忠実に再現するということに尽きると思うんだ。 いい音のソースならいい音に、そこそこの音ならそこそこ、よくない音ならよくない音で。 TD理論ではエントロピーの増大というのが出てくるけど入力された音楽ソースのエントロピーをいかに増やさないようにするかがよく言われるね。 実際入力された音楽の質を100とすると箱の共振、歪、時間遅れなどで再生される音が70とか60になる。 これをいかに入力された100に近づけて再生できるかがTD理論の要だと思うよ。 これはGS-1のスピーカーだけでなくアンプでの信号の縦振動の問題などもあるね。 みんな勘違いする一つにこのエントロピーの増大の問題もあるね。 100で入ってくるのものが何かの要因で劣化して70、60になればその劣化しないようにすれば100を伝送できる。 普段70、60の質しかないものが何か改良しても100にはならないからね。 何らかの信号が時間に従って伝達していくのにエントロピーが増えることはあっても少なくなることはないからね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/952
953: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/14(火) 13:31:45.42 ID:xOq1G4RP >>947 据え置きのスピーカーよりもヘッドホンの方が、低音がよく聞こえること、時間遅れのないこと、歪みが少ない澄んだ音が聞こえることが、あまり知られていない。 ヘッドホンはとうない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/953
954: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/14(火) 13:38:59.35 ID:xOq1G4RP ヘッドホンは頭内定位してしまい、立体的な定位を実現できないこと以外では、スピーカーに対してヘッドホンの方が優れている。 したがって、立体的な定位も実現できない昭和の四角い箱のスピーカーはヘッドホンに忠実度再生で勝てるところはない。 ということが、あまりオーディオマニアに認知されていないので、オーディオマニアの耳はクソ耳です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/954
955: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/14(火) 13:41:25.68 ID:Bl/izG4b >>950 振幅と加速度の話は要するに低音の過渡音の重要性を指摘しているわけだけど、持続音に関してはどう頑張っても小口径フルレンジでは厳しいものがある その意味では小口径は低音が出ないという主張に間違いはないわけだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/955
956: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/14(火) 14:22:00.45 ID:Rs7UmPjZ >>954 ヘッドホンならこれならどうだろうね。 http://www.soundbox.co.jp/QUAD/Jecklin.htm 通常のヘッドフォンみたいに耳にかぶさるのでなく頭の上にのっけて耳の近くで音を再生するタイプ。 これなら頭内定位はかなり少なくなると思うよ。 STAXでもSR-Σがこのようなタイポだったね。 これと同じようなものをかなり昔のラジ技誌で塩原さんが小型のフルレンジスピーカーをアルミの枠で作っていたのを思い出すね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/956
957: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/14(火) 14:56:51.55 ID:eF9OQAqN >>954 ヘッドフォンでも録音の仕方で、頭の外に音場が広がるけどね。 自分でマイク録音しないと無理。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/957
958: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/14(火) 15:15:36.49 ID:xOq1G4RP >>956 タイムドメインでヘッドホンのことを書いたのは、ヘッドホンにも及ばないスピーカーがほとんどの中で、タイムドメインはヘッドホンに対する優位性をきちんと打ち出しているから ドイツquadのヘッドホンスピーカーは確かに良さそうだけど、頭外定位は難しいでしょう。 空間それ自体が音響変換器なので、再生空間が録音空間と異なれば、音響変換器が変わってしまう。少なくとも、部屋で再生すれば、音は自分の肌の外から聞こえます。 victorはソフトで実現してる。機械的に空間の音響変換を実現するのは難しいです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/958
959: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/14(火) 15:45:07.23 ID:UuIizSCv VRゴーグルの方がホログラムよりリアルのことを 考えれば頭内定位の方が理想的だと思うけどね タイムドメインは部屋の反響音聞いてるから スピーカのエンクロージャーの中に入ってるようなもの 箱内定位と言って良いでしょう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/959
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 43 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s