[過去ログ] タイムドメインのスピーカー Part24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
408: 2018/03/22(木)07:23 ID:8ATJNDQO(1/2) AAS
>>407
2WAY以上は基本的にステレオでワンポイントしかタイミングが合わない、ワンポイントで合うことは承知している(スイートスポット)
ただし2WAYのgsー1、そしてminiやliteのパラ仕様を吉井氏が推奨しているように、ある条件を満たすと各ユニットの放射音が空間で合成されて一体になるため、その限りではない、、、普通のスピーカーの各ユニットの音は空間で合成されない
FIRはプリエコーがあって自然界に存在しない音が生じる。IIRは位相が回る。
409(1): 2018/03/22(木)07:31 ID:mqtAbqRb(1/3) AAS
メーカー若しくは自分がセッティングを詰めたワンポイントだけならある程度調整が可能
ただしデジタル処理(FIR)は因果関係を無視した歪みが発生するのでナチュラルな音から僅かに仮想世界の音が混ざる
上記のデメリットと引き換えにインパルス応答が良くなるなら
ピュアオーディオ的にはアリなんじゃないかな
410: 2018/03/22(木)08:17 ID:8ATJNDQO(2/2) AAS
>>409
>>407のkii audio threeをオーディオショウで聴きました
たしかハイエンドのブースだったと思います。いつもはイオンツイーターのついたスピーカーがなっているんですが、それに負けずに良かったと思います。他のブースと比べても良かったと思います。
というのは質の悪いPAのような平面的な音ではなかったし、付帯音も少なかった
その時良いと感じたのは、ほかには、ヨシノトレーディングのBBC系のモニターとタイムロードの800d3
411: 2018/03/22(木)10:16 ID:mqtAbqRb(2/3) AAS
因みにDSPで補正して特定の範囲内においてインパルス応答を向上させたとして、位相特性にも優れるとして、
そのスピーカーが良い音であるなら
それはタイムドメインを否定するどころかむしろ
タイムドメインの正しさを補強してくれるわけだよな
DSP処理で音が良くならないどころか無駄に歪みが増えるだけ
という話であれば周波数特性だけが大事だけど
412: [age] 2018/03/22(木)12:22 ID:m+9BbUKZ(1/5) AAS
人間の耳でわかるわけねーけどな
お前らの根拠って結局よしいさんがこう言ってたってだけだろうが
自分のお耳で確認したやつが何人いるんだ
インパルス応答なんてない!それでいいな?
413: [age] 2018/03/22(木)12:23 ID:m+9BbUKZ(2/5) AAS
波動エネルギー技術もない!
414: [age] 2018/03/22(木)12:25 ID:m+9BbUKZ(3/5) AAS
これはインパルス応答というオカルトと
周波数特性という科学の戦いなんですよ
415(1): 2018/03/22(木)12:50 ID:mqtAbqRb(3/3) AAS
グラフ読めないヤツが吠えるなよ
416: 2018/03/22(木)13:18 ID:/85R+r7J(1) AAS
不勉強な奴多すぎだろ
417(1): 2018/03/22(木)16:35 ID:YMHIShP/(1) AAS
510mk2使ってる人、ブボボモワッのバスレフをどうしてる?
418(1): [age] 2018/03/22(木)17:06 ID:m+9BbUKZ(4/5) AAS
>>415
音楽は耳で聞くもんだ
グラフ見てわかった気になるな(名言)
419(3): 2018/03/22(木)18:13 ID:hVTFk+Hp(1) AAS
>>287
フルレンジ一発でも、バスレフやバックロードホーンだと位相特性ぐちゃぐちゃになっちゃうんですかね?
フルレンジ+密閉箱がベスト?
420(1): 2018/03/22(木)18:46 ID:X6yMlM4c(1/3) AAS
>>418
負け惜しみにしても酷過ぎる
グラフ読まなくていいなら周波数特性も要らないじゃねーか
周波数特性読むならインパルス応答も読めよ
まあそいつは放っておくとしても
>>407のkiiが良い音だというならタイムドメイン(ステップ応答)は無視出来ないことになるし
タイムドメインは無意味で無駄な変換が入るせいでkiiの音質が悪いっていうなら過渡特性に拘る必要は無いんじゃない?
とはいえkiiでもインパルス応答は崩れてるんだよな
421: 2018/03/22(木)19:55 ID:UFKZimW5(1/4) AAS
>>417
位相反転なんか出来ないよ
422(1): 2018/03/22(木)20:03 ID:UFKZimW5(2/4) AAS
>>419
密閉箱は 空気バネが振動するし、箱の内部に放射された音が薄いユニットを通って外に出てくる
423(1): 2018/03/22(木)20:15 ID:UFKZimW5(3/4) AAS
>>419
タイムドメイン以外ではスイスのボーニックというメーカーのがオススメ。オーディオショウで良い音だなと思ってたら、由井さんもFBで褒めてた。
424: [age] 2018/03/22(木)20:16 ID:m+9BbUKZ(5/5) AAS
>>420
今周波数特性の話はしてないでしょうが!
何でもかんでも一緒にするな!
ちなみに言うと周波数特性は耳で聞いてわかるやろ
これ低音出てへんなと即座にわかるやろがい
インパルス応答はグラフ見ないとわからない
もしくはよしい先生が言うことを鵜呑みにして
信じ込んで都合の悪い事実に耳を塞ぐしかない
どちらが健全なんでしょうね!
425(1): 2018/03/22(木)20:23 ID:X6yMlM4c(2/3) AAS
>>422
それ別にバスレフでもバックロードでも同じじゃない?
穴が空いていればそこから音が抜けていくなんて0〜数十Hzの領域だけの話で、
ポートに負荷が掛かる帯域から上は同じ事が起きるでしょ
426(1): 2018/03/22(木)21:00 ID:UFKZimW5(4/4) AAS
>>425
箱内部の音をどうやって処理するのかという問題。筒型が一番理にかなってると思う。デメリットが少ない。
箱内部の音はめちゃくちゃ。
後面解放は汚い音をそもそも生じさせない。共鳴管やバックロード、筒型は整流して出す(音を絞るか、絞らないか)。
バスレフは普通吸音材入ってるとはいえ、垂れ流し。密閉は箱内部の音を出さないという思想、吸音材もパンパン。ただし、いくら箱の板厚や質量を増やしても、ユニットのところから漏れる。
427(1): 2018/03/22(木)21:42 ID:X6yMlM4c(3/3) AAS
>>426
筒型は笛やバスレフポートと同じで特定の音で共鳴するのが難点
どうせダイポール特性になるならオープンバッフル寄りのメガホン型がマシだと思う
本題の箱型だけど、中高音と低音を分けて考えて欲しい
中高音はどの形式でも内部で反射は起こるしユニット前面から透過して音は出て来るのは避けられない
バスレフもBHも開口部から逆位相の中高音が漏れてしまうが、これは歪みになるのでワザと出す利点は無い
なるべく出さなければユニットを透過して出てくるし、積極的に出すならそのまま歪みに変わる
密閉は勿論全て反射するし透過もするが吸音材が多いならむしろ中高音のユニット透過は少なくなるよな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 575 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s