[過去ログ] タイムドメインのスピーカー Part24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
475: 2018/03/25(日)13:41 ID:8tv5J38P(1/3) AAS
PAは高音質だから採用されているわけではない
壊れないこと大音量が出せること安いこと(流通していること)が優先され、質の良さは4番目
室内でのリスニングでプロとかモニターとかを妄信しない方がいい

それにJBLを好きな人はタイムドメインと真逆の意見なの分かってるから
ここで何を叫んでも誰も参加にしないことを伝えておく
476
(1): 2018/03/25(日)13:57 ID:qB3q9U/g(2/34) AAS
>>473
>インパルス応答が良ければ定位がよくなる
これ嘘ですよね

低音が聴こえないんだからどこで鳴ってるかわからないですよ
しかも聴こえない低音の倍音は人の声にかぶって聞こえるわけで人の声さえも濁ります
周波数特性を改善しないことには音の分離もできないですよ
インパルス応答を重視して周波数特性を悪化させたら元も子もないっす

ECLIPSEがウーハーをシステムに取り入れたのは必然なんですよ
477
(1): 2018/03/25(日)14:03 ID:N094NjWM(2/30) AAS
低音はどこからなっているか、わかりにくいから
サブウーファーはステレオがデフォじゃない。

ちなみに倍音が疑倍音でなければ
(つまり、楽器の弦から生じる倍音なら)
楽器の場所に定位するのでは?
478
(1): 2018/03/25(日)14:10 ID:N094NjWM(3/30) AAS
パンで左右を振っているような録音だと
倍音の定位が、ボーカルと重なるのだろうね〜。

ちなみに周波数フラットなら
やっぱり倍音はボーカルと同じ帯域で重なる
のでは?
479
(1): 2018/03/25(日)14:25 ID:GuXxJ3di(1) AAS
>>476
必然じゃないよ。
君の様に低音がドカドカ出ないと満足出来ない音楽性を無視したユーザー向けだよ。但しサブウーファーもタイムドメイン理論に基づいた設計で作られている。
480
(1): 2018/03/25(日)14:35 ID:8tv5J38P(2/3) AAS
インパルス応答を重視して周波数特性を悪化させたら元も子もない

この発言が全てだろ
何故ならタイムドメインとは周波数特性を重視してインパルス特性を悪化ささたら元も子もない、のが前提思想なわけだから
481: 2018/03/25(日)14:38 ID:qB3q9U/g(3/34) AAS
>>480
つまりタイムドメインはオカルトですね
482: 2018/03/25(日)14:39 ID:qB3q9U/g(4/34) AAS
>>478
低音の音源がわかればこれは低音の響きだ
これはボーカルだと聞きわけることができます
分離できるのですよ
483: 2018/03/25(日)14:42 ID:qB3q9U/g(5/34) AAS
>>477
低音が聞こえないとその楽器の姿が無いんすよ
あたかも歌ってる人がぼよーんと言ってるような感じになるんす
484: 2018/03/25(日)14:44 ID:qB3q9U/g(6/34) AAS
定位についても周波数特性が鍵を握っていることを説明しました
みなさんも納得されたことと思います

インパルス応答なんてなんの指標にもならんのですわ
485: 2018/03/25(日)14:46 ID:qB3q9U/g(7/34) AAS
音の大事なところは低音につまっているといっても過言ではないでしょう
486
(1): 2018/03/25(日)14:47 ID:qB3q9U/g(8/34) AAS
なので低音をしっかり再現できるスピーカーっていうのは人の声を鮮明に描くことできるんです
487
(1): 2018/03/25(日)14:48 ID:N094NjWM(4/30) AAS
インパルス応答を良くすると
周波数特性のが悪化する原理がわからん。
488
(1): 2018/03/25(日)14:52 ID:N094NjWM(5/30) AAS
人の声なんて下は100Hzまでで十分で
うえも2000Hzまであれば良い。
人間の頭の大きさから、この範囲が
インパルス応答から得られる頭部伝達関数の
一番効く範囲。
489: 2018/03/25(日)14:54 ID:qB3q9U/g(9/34) AAS
>>488
電話のスピーカーには最適ですね
490
(1): 2018/03/25(日)14:55 ID:N094NjWM(6/30) AAS
>>486 は論理のすり替えが発生してる
491: 2018/03/25(日)14:55 ID:qB3q9U/g(10/34) AAS
>>487
ネットワークもバスレフもマルチユニットもインパルス応答を悪化させる
だから、僕らはフルレンジなんだ ← これがタイムドメイン理論なわけですけど
フルレンジでまともな中高音を出そうとすると低音を犠牲にせざるを得ないのですよ
そういうわけで周波数特性は悪化します
492: 2018/03/25(日)14:57 ID:qB3q9U/g(11/34) AAS
>>490
すり替えは発生していないっす、自分が言ってること読み直して貰えばわかりますが
低音をしっかり再現することで音の分離ができて
ボーカルを濁らせずに再生できますよと言ってます、一貫してますよ
493
(1): 2018/03/25(日)14:59 ID:N094NjWM(7/30) AAS
位相差による、音の到来方向の弁別の
話を認識してる?
494
(2): 2018/03/25(日)14:59 ID:qB3q9U/g(12/34) AAS
数多ある音響メーカーは周波数特性こそが重要だということに早くから気づいていたのですよ
なのでいまあるスピーカーはバスレフが主流です
YamahaのフラッグシップのNS-5000も密閉型からバスレフに進化しましたよね
1-
あと 508 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s