[過去ログ] タイムドメインのスピーカー Part24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
957: 2018/08/14(火)14:56 ID:eF9OQAqN(1) AAS
>>954
ヘッドフォンでも録音の仕方で、頭の外に音場が広がるけどね。
自分でマイク録音しないと無理。
958: 2018/08/14(火)15:15 ID:xOq1G4RP(3/3) AAS
>>956
タイムドメインでヘッドホンのことを書いたのは、ヘッドホンにも及ばないスピーカーがほとんどの中で、タイムドメインはヘッドホンに対する優位性をきちんと打ち出しているから
ドイツquadのヘッドホンスピーカーは確かに良さそうだけど、頭外定位は難しいでしょう。
空間それ自体が音響変換器なので、再生空間が録音空間と異なれば、音響変換器が変わってしまう。少なくとも、部屋で再生すれば、音は自分の肌の外から聞こえます。
victorはソフトで実現してる。機械的に空間の音響変換を実現するのは難しいです。
959: 2018/08/14(火)15:45 ID:UuIizSCv(1) AAS
VRゴーグルの方がホログラムよりリアルのことを
考えれば頭内定位の方が理想的だと思うけどね
タイムドメインは部屋の反響音聞いてるから
スピーカのエンクロージャーの中に入ってるようなもの
箱内定位と言って良いでしょう
960: 2018/08/14(火)16:34 ID:1WFB29Vw(2/4) AAS
音域と楽譜をごっちゃに考えてる人がいるね
同じ音符を弾いても(or吹くor歌うor打つ)違う楽器であれば音も違うでしょ
倍音という言葉は知っていても感じたことはないんだろうな
>ツイーターがなるような音楽はシンセなどの電気楽器を多用した音楽だろうな。
>こういった音楽は人工的に作った音だからね。
>逆にいうと人工音を主体とした音楽を好む人はツイーターを聞こえるくらいにしていると思うよ。
音楽の教育や訓練、演奏経験が無くとも音楽は楽しめるし、好きなオーディオ機器を買って楽しむのは勝手
ただこれは釣りかと思うくらい酷い
眩暈がしてくる
961: 2018/08/14(火)16:59 ID:wgKT1tc3(4/6) AAS
>ツイーターがなるような音楽はシンセなどの電気楽器を多用した音楽だろうな。
>こういった音楽は人工的に作った音だからね。
>逆にいうと人工音を主体とした音楽を好む人はツイーターを聞こえるくらいにしていると思うよ。
これはにいたってはまるっきり逆。
88鍵のキーボードは 内蔵フルレンジ一発でそれなりの音色が出る。
電子作成した音色なら 小口径フルレンジ一発で足りちゃうわけだ。
生楽器の場合はそうはいかない。
ピアノの一番右端を叩いて出る音より2オクターブ下を思いっきり叩いた音のほうが
高周波成分強いんじゃないか?って感じるわけだ。
962(1): 2018/08/14(火)17:07 ID:wgKT1tc3(5/6) AAS
で タイムドメインとか 小口径フルレンジは
そういう 楽器のねいろとか オーディオ的高音質とかそういうものを求めるのじゃなく、
聴かないBGM(バックグラウンドミュージック)を流すのに使うんだよ。
真剣に聞いたら 小口径フルレンジってだけでキモチ悪いです。
963: 2018/08/14(火)17:29 ID:1WFB29Vw(3/4) AAS
そう、タイムドメインが小口径のフルレンジを採用してるのは反応が速いからだよね
タイムドメインの低音不足は良く言われてるけど、「上が出ない」ってのは寡聞にして聞いたことがない
高次の倍音成分なんかカバーされてないよ
それでピーキーなヒリヒリカサカサした音になる(これはアンプの所為でもあるんだが…)
くどいが到底「自然」な音とは思えない
964: 2018/08/14(火)17:59 ID:Rs7UmPjZ(7/7) AAS
現在のTD理論はあくまでも電磁変換方式のスピーカを使用したものでその一つの回答がGS-1だろうな。
将来はイオン方式や富士フィルムが開発した電磁変換フィルムなどのちがったスピーカが主流になるかもしれないね。
そうすればインピーダンスはf0を持たずほぼフラットになるかもしれないしスピーカーに流れる電流は電圧と同位相になるかもしれない。
アンプにとっては定抵抗をつないでいるようなもので動作的には理想といえるだろうな。
外部リンク[html]:www.fujifilm.co.jp
965(1): 2018/08/14(火)18:01 ID:D3OvcKhl(3/4) AAS
>>962
>で タイムドメインとか 小口径フルレンジは
>そういう 楽器のねいろとか オーディオ的高音質とかそういうものを求めるのじゃなく、
これはそう思うけど、目的は楽器の音を聞き分けたいということかな。
例えば指揮者のつもりになって、楽器の音を分析的に聞きたいと思ったときに、タイムドメインだとすごくよくわかる。
高級なシステムなら別かもしれないけど、同じぐらいの値段ならこれが一番と思う。
966(1): 2018/08/14(火)18:06 ID:1WFB29Vw(4/4) AAS
ただ俺はキモチ悪い、とまでは言わない
ナローレンジの音源、殊に古いポップスやジャズなんかは楽しく聴けるんじゃないかな(なるほどBGM的ではある)
一方、不得手と思われる音源も
一例として教会で録音された声楽とか…
良い製品でも一長一短
だからタイムドメインのコアなユーザーに対しては違和感を覚える
967: 2018/08/14(火)18:52 ID:wgKT1tc3(6/6) AAS
>>965
>高級なシステムなら別かもしれないけど、同じぐらいの値段ならこれが一番と思う。
何アホなこといってんだよwww
モニターとして使うのならコスパ最悪のごみがこれだろwwwwww
968(1): 2018/08/14(火)19:12 ID:nTocixsj(1) AAS
暑いから変な人が湧くね
969: 2018/08/14(火)19:53 ID:7l/mnMxm(1/2) AAS
>>968
この板変な人しかいないと思うの
970: 2018/08/14(火)19:59 ID:7l/mnMxm(2/2) AAS
>>956
STAXはインパルス応答悪いけど周波数特性優れてる
インパルス応答はそんなに大事じゃないのかもしれないね
971: 2018/08/14(火)20:02 ID:mb02JnwE(1) AAS
スピーカーとヘッドホンのインパルス応答はスケールが1桁2桁違うわけだが…
972(1): 2018/08/14(火)22:00 ID:D3OvcKhl(4/4) AAS
タイムドメインはモニター系ともまた違った音作りでしよう。
比べるのはモニターにかわいそう。
973(2): 2018/08/14(火)22:17 ID:WM2nG1yV(1) AAS
>>966
君w
>一方、不得手と思われる音源も
>一例として教会で録音された声楽とか…
おいおいw
むしろタイムドメインが得意な分野だろw
>>972
君w
>タイムドメインはモニター系ともまた違った音作りでしよう。
君のモニター系という定義はなんだよ?w
省1
974: 2018/08/14(火)22:49 ID:b+e4FM52(1) AAS
うわぁ出た…
975: 2018/08/14(火)22:53 ID:GR+xg4qF(2/2) AAS
君を待ってた!
976(1): 2018/08/15(水)00:22 ID:yzlY3nfk(1/2) AAS
モニターってレコーディングモニターとかそういうの?
世の中にはタイムドメインをモニターに作ったCDというのがあるそうですが、タイムドメインをモニター
にして音作りしたら、一般のスピーカーにあった音になるのでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 26 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s