[過去ログ] タイムドメインのスピーカー Part24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
791
(3): 2018/06/14(木)08:38 ID:rLP5nnnC(4/7) AAS
>>787
君w
デジタルとはON/OFFのものを思考する場合が多いが
アナログつまり連続したものに対しデジタルは離散(非連続)と言うw

なので>>774に書いたように、連続ではなく対応する周波数にだけ反応することも
デジタルと言えるだろw

しかもだよw君w
なんと有毛細胞の反応は位相固定という周波数に該当する位相で
反応する、しない つまりON/OFFを繰り返してるんだよw
君の言うデジタルだろこれw
省6
792
(1): 2018/06/14(木)08:58 ID:rLP5nnnC(5/7) AAS
>>789
君w
まさかスレ違いを根拠にそう言ってるんじゃねーだろうな?w
>>791に書いた「位相固定」は時間的情報認知として最重要な機能であり
まさに人体における「タイムドメイン理論」だぞw

この機能が無くして、由井氏の「タイムドメイン理論」は成立しないと言っても過言ではないw
そしてこの耳の機能をSPに応用さすべきだろw
796
(1): 2018/06/14(木)13:21 ID:wqr9nR5P(2/2) AAS
>>791
反応したら負けな気もするけど
周波数成分に分けただけでは二値ではなく
その周波数成分が持つ強度が連続的だからアナログだと言っている
脳に電極刺しただけではそこに入力する信号はアナログ信号
何億本もの電極使ってニューロンやシナプスを個別制御できて初めてデジタルだ
797: 2018/06/14(木)14:19 ID:rLP5nnnC(7/7) AAS
>>796
君w
>>791に書いたように
>有毛細胞の反応は位相固定という周波数に該当する位相で
>反応する、しない つまりON/OFFを繰り返してるんだよw

これはいわばサンプリングみたいなもので、連続じゃないだろw

さらには有毛細胞からの電位変化(電気信号)は神経パルス
つまりON/OFF信号、そして音が大きいほど神経パルスの頻度が高くなる
すなわちON/OFFの頻度が高くなり、それを脳が音の大きさとして判断している

つまり、デジタルだろw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.113s*