[過去ログ] 超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 66★ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
584: 2017/10/31(火)03:56 ID:7qL9LctH(2/2) AAS
コバルトはかなり高価な金属で現在1g100円くらいする(1kg10万円)。
アルニコは1/4くらいがコバルトなので、1kgのアルニコはコバルト代だけで2万5千円くらいしてしまう。
高価だから良いと思われている面もあるだろう。
585: 2017/10/31(火)04:17 ID:fJuqxSe1(1) AAS
SEASのアルニコフルレンジ持ってるけど、確かにフェライトと大した差は感じなかった。
あるといえばあるけどほんのちょっとイコライジングしたら聴き分けなんて不可能w
5倍近い値段差が有るけど俺にとってはアルニコの意味は無いかもと思った
しかしラジオとかの小さいアルニコSPはなんで音いいのか不思議だ
586(2): 2017/10/31(火)04:42 ID:8G8C04r8(1) AAS
>>581
すみません素人でよく分からないのですが、ボイスコイルを前後に動かしてスピーカーとしての動作をさせるには磁場の強さだけでいいのではないですか?
透磁率は何に影響するんですか?
587: 2017/10/31(火)07:12 ID:ZeEivqJ6(1) AAS
>>586
ボイスコイルに電流を流すと永久磁石による磁束自体が少し変わってしまう。
その変わり方が違う。
588: 2017/10/31(火)08:25 ID:X3p/6N7Y(1) AAS
ウーハーとツイーターのアルニコマグネットがあまりに良かったのでNS1classicsを買ったw
589(1): 2017/10/31(火)08:26 ID:WXeWNZHW(2/3) AAS
>>586
その辺はプロだってよくわかってる訳じゃないし、オレも素人だから知らない
ただ何を使っても長所短所があり、長所を生かし短所はおぎなう設計をする
それでも結果としてそういうことが長年言われ続けているんだから
何かあるんじゃないか、って思うのが普通
アルニコだから良いってものでもないし、製品としての出来不出来の方が
はるかに大きいので正直どうでも良いと思う
個人的にはアルニコは滑らかさ、艶やかさに優れた音という印象を持ってる
590: (ぬ。・ω・。い) 2017/10/31(火)08:41 ID:P+ohAqTG(1) AAS
あさごはんのパンかってくるね
みんなの分、あるよ
591(1): 2017/10/31(火)08:59 ID:hGPoop9D(1) AAS
>>589
以前AB誌の元フォスの技術者の話しによると
同じ試作ユニットでもアルニコとフェライトでは、アルニコの方が音が良かったそうだ
592(1): 2017/10/31(火)09:10 ID:WXeWNZHW(3/3) AAS
>>591
アルニコ神話、アルニコ信仰が生まれた背景として、ほぼ同じ振動系で
磁石が違うユニットが作られたために、同条件で実際に比較したマニアが多かった、
ってことがあると思う
オレは同条件の比較はしたことがないけど、やっぱ特徴はありそうにと思った
ま、でもそこだけにこだわっても全く意味がない程度だと思う
593: 2017/10/31(火)10:56 ID:04nVUXGz(1) AAS
>>578
木の床材の下には何があると思う?
594(1): 2017/10/31(火)23:17 ID:QSxxNEmg(1) AAS
>>566 コンポ付属のスピーカーは、たとえるならファミレスかチェーン店の定食なので
栄養バランスも味も、そこそこ安定してとっつきやすくなってる
いっぽう単品スピーカーは、程度の差こそあれ暖簾を守っている老舗の味
こだわり、狙い、美学、頑固さ。メーカーそれぞれのカラーが出ていてなければファンが離れるという世界
595(1): 2017/11/01(水)00:04 ID:Jov/YjLS(1) AAS
>>594
で、単品スピーカーの音質は、いいんですか?
596: 2017/11/01(水)00:44 ID:xiTzNYh3(1/2) AAS
>>595
値段相応・サイズ相応。
新品ペア2―3万のスピーカーなら15年落ち10万円ミニコンポ付属ジャンク2000円くらいのスピーカーと大差ないし。
ミニコンポ付属スピーカーでシックリ着てないのなら
デスクトップならパッシブを諦め、アクティブモニタースピーカーを使う。
(机の上で反射されてもまともに聴ける程度に出来てる)
デスクトップで使わず ある程度の距離でなら 16p2WAY以上から選ぶ。
597: 2017/11/01(水)01:05 ID:FToMMdXq(1) AAS
>>583
一般家庭で使用されたものは問題になるほど減磁しないという話ですよ@オンケンの小泉さん
598: (ぬ。・ω・。い) 2017/11/01(水)01:08 ID:yspfiXOe(1/2) AAS
ぼくが小さいころパソコン画面にマグネットを近づけて壊してしまったことがあるそうです
減磁したらU字で磁気ぱわーを注入したらなおるかどうかもためしてみたい
599: 2017/11/01(水)01:14 ID:LJXIFlRJ(1) AAS
>>595 おれは良いに決まってるぐらいに考えてる
30年おち中古の、ワーフェデイル製Dovedaleっていう軽くて軟弱な音がするスピーカーがある。ドフで5万円くらいで売っている
ポッコンポッコンというAMラジオみたいな音、発売当初にもそんなに売れなかったそうだが、得も言われぬような甘さエレガントさ。気品が感じられる
おれだったらこれでロックでもヘビメタでも聴いて浸っていられる
ミニコンポ付属のやつの、とりあえずコレでいいんでしょ?って感じのぞんざいな音とはそれでも別格だ
600(1): 2017/11/01(水)02:35 ID:L3Mwrb+x(1) AAS
>>592
ほぼ同じ振動系で磁石が違うユニットというのが曲者で、磁気回路の基本設計がアルニコ用のものにフェライトを付ければアルニコが良くなって当たり前だ。
それぞれで最適化すればいいといっても、たとえばセンターポールが変わればもはや同じ振動系では成立しない。
601: (ぬ。・ω・。い) 2017/11/01(水)02:37 ID:yspfiXOe(2/2) AAS
こんな時間なのにあたまが冴えてすごいね
ぼくはそろそろねむくなってきた\(+_<)/\(+_<)/\(+_<)/\(+_<)/(´-ω-`)
602: 2017/11/01(水)08:27 ID:ufLh9JYf(1) AAS
>>600
それは逆にフェライト用のユニットにアルニコ付けたら・・・
アリャ!(゚∀゚)
というコトもある・・・ カモ?w
603: 2017/11/01(水)11:58 ID:PpYhGXJM(1) AAS
ネオジムのユニットにはアルニコにするのもフェライトにするのも無理なのがあるだろう。
つまりネオジムに最適設計されているからで、全部使えるようにして磁石だけアルニコとフェライトとネオジムに替えてどれが一番良かったというのは実はあまり意味がない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 399 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.184s*