[過去ログ] 超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 66★ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
839: 2017/11/11(土)14:25 ID:rMYiRRuI(2/2) AAS
>>835-837
DACってどれ買えばいいんですか?
840
(1): 2017/11/11(土)16:25 ID:BZ7qDYcH(1) AAS
>>833
そらアコサスやん
昔は流行ったけど
今は流行っとらんでえ
841
(1): 2017/11/11(土)19:05 ID:9p3IKaDX(1) AAS
パソコンモニターの左右にブックシェルフスピーカーを設置しています。
黄金比は60センチの正三角形で頂点にスピーカーそれぞれと自分の頭がくるようになるとよいと見かけました。

その場合の60センチはツイーターとツイーターの中心の距離ですか?
キーボード打つときはモニターから60センチくらいの距離に頭があります。
少し下がってダラっとするときは120センチくらいの距離です。
この場合はモニターから80センチくらいで正三角形を組めばいい感じですか?
842
(1): 2017/11/11(土)19:46 ID:NwbKMEI/(1) AAS
>>841
一辺のことかな
ただ、スピーカーによってベストの位置や角度は変わるからら目安程度だと思っていいよ
60センチも60センチくらいは離せってくらいで置きやすいところでいい
重くて動かせないなら大変だけど、小さいスピーカーなら角度いろいろ試しながら自分が一番気持ちよく聞ける角度を探すといいよ
高さは目安としてはツィーターが耳の高さくらいに来るように本とかで高さ稼いで、決まったら安くてもいいからスピーカースタンド買うか作ってそこに置いたらいい
843
(1): 2017/11/11(土)23:55 ID:Tq2VEEsF(1) AAS
スピーカーはユニットの中心から測るのが普通
壁との距離も同じ
844: 2017/11/12(日)00:03 ID:1UTw5Md/(1) AAS
スピーカー毎の特性や周囲の環境、何より使ってる人の好みでベストのセッティングが大きく変わるからなぁ。

使用環境を聞く限り、80cmくらい離して良いと思うけど、
スピーカー間の距離は80cm,ツィーターの位置は耳の来る辺りって言うのはあくまでも目安として考えてほしい
>>842氏の内容を参考に、後は試行錯誤を繰り返す必要があるよ。

ウチのPCなんて、余り物の自作8cmフルレンジをディスプレイの下に置いてるよ
(音質より作業優先の環境の為なので参考にならないと思う)
845
(1): 2017/11/12(日)00:25 ID:xClVlT6g(1/2) AAS
>>843
スピーカーユニットが複数付いていると「ユニットの中心」では困る。
「軸上」の測定結果もどこを基準にするかという問題が起きる。
現在のJISやIECでは製造者が決めることになっている。
ツィーター軸上でもミッドレンジ軸上でもバッフル中心軸上でもその他好きなところに設定してよい。
846
(1): 2017/11/12(日)02:43 ID:myQSZmEF(1/2) AAS
皆さんありがとう。60、70、80と試してみます。
背面を壁から10センチ話してというのは離す距離が長いほどいいとかですか?10センチあればもう大丈夫ですか?
正直壁から3センチでも10センチでもあまり差は感じません。
847
(1): 2017/11/12(日)03:07 ID:ewUma/rl(1) AAS
>>846
最低10センチ位は離してねって目安みたいなもんだけどこれも環境によって変わるから、10センチと50センチで変わらないなと思ったなら好きにしたらいいよ
簡単に説明すると、壁に近いほど低音が出てるように聞こえるけど他の音がぼやけたりもするので、お好みで
ところで、どんなスピーカー使ってるの?
848: 2017/11/12(日)09:21 ID:sGsxp1li(1) AAS
>>840
今の密閉スピーカーはすべてアコースティックエアーサスペンション。
849: 2017/11/12(日)10:18 ID:fbckDjef(1/2) AAS
アコサスって、ユニットに対して相対的にちっこい箱に
コーン紙が厚くて丈夫でクソ重いウーハ付けて
ムリクリ低音出す方式のスピーカーやでえ
850: 2017/11/12(日)10:24 ID:xClVlT6g(2/2) AAS
どこからがアコースティックサスペンションかという明確な線引きはないが、少なくとも内容積がVas以上あるものはアコースティックサスペンションとは呼べないだろう。
851
(1): 2017/11/12(日)12:33 ID:myQSZmEF(2/2) AAS
>>847
DALI ZENSOR1です。
スタンドはホムセンレンガに10円玉インシュレーターで試行中です。
ネットで聞きかじりを実施してみているというところで、元がノーブランドアクティブスピーカーたったのでそれとの比較となり何してもいい音にしか聞こえないです。
ただ、耳の高さにツイーターを置くのは極めて効果がありました。

部屋の隅で聞いてももちろん美しい音色なんですけど。
852: 2017/11/12(日)12:41 ID:fbckDjef(2/2) AAS
ZENSOR1って、ええスピーカーやん
853: 2017/11/12(日)13:03 ID:s/x5z0uN(1) AAS
あとはスピーカーの内振り角でも音場がかなり変わるから変えてみると面白いよ
基本は自分に真っ直ぐ向くようにだけどね
内振りにすると並行よりも音場が手前に出てくる
854: 2017/11/12(日)14:22 ID:gPX1MBUR(1) AAS
>>851
スピーカーの後ろの壁にクッション置いてみたり、百均で売ってる椅子の足につける硬いフェルトとかピットクッション、木のブロックなんかをインシュレーターの代わりに使ってみるとまた違う音になる
シールをスピーカーに貼っちゃうと剥がすときに汚くなるからレンガの方に貼るか、十円に貼って組み合わせたりしてみるといいよ
インシュレーター買う時の参考にもなるし
855: 2017/11/12(日)15:00 ID:hIX0bDP+(1) AAS
あとスピーカー買って1ヶ月たってないなら、もうちょい低音出るようになるかもしれないから、インシュレーター買うなら、エージング終わってもっかい置き方やら微調整して足りないとこがわかってからの方が失敗しづらいね
856: 2017/11/12(日)19:22 ID:f5n65JMg(1) AAS
>>845
ウーハーを基準に測る
壁との距離はローをコントロールするための調整だから
ミッド以上の帯域は内振り角度と吸音拡散でコントロールする
857: 2017/11/12(日)22:35 ID:ymH9Cc7L(1) AAS
なんか違うけど、まあいいや。
反論するのもバカバカしいので。
858
(1): 2017/11/13(月)17:00 ID:2ssIgcHV(1) AAS
和太鼓よりバスドラムの音が好きなら、まよわずバスレフだね!
1-
あと 144 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s