[過去ログ] バックロードホーン11 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
945
(1): 2018/12/03(月)01:10 ID:o50DiBYF(1) AAS
暴れるから測定は意味が薄く、耳での判断のほうが現実的?
んなこたない。

ホーン長を長く取って開きを少なくしたことで中低域にディップが出来たことで
量感が減ったとか測定にしっかり表れてるわけだから、むしろ正確性しかない。
946: 2018/12/03(月)09:04 ID:vObCbO9O(1) AAS
>>945
ニーチェ相手にしてもムダ。
947: 2018/12/03(月)10:19 ID:QUCpwcDO(2/11) AAS
>>943

判断の基準は測定値と試聴で中低音域の凹みに焦点を絞って判断した。
BK208が若干さびしいと判断した。
どちらも結果的にはアドオンのSWは欲しいね。
948: 2018/12/03(月)10:56 ID:QUCpwcDO(3/11) AAS
測定値では確かに低音はBK−208のほうが伸びているけれど量感がね。
Fostexのからは、ユーザーが自己判断で空気室の容積を若干調整(少なめに)するとか勧められたけれど。
949
(1): 2018/12/03(月)11:03 ID:QUCpwcDO(4/11) AAS
しかし、何で両者の設計値(空気室・スロート・ホーン容積・開口面積・・・etc)を同じにしないんか?
製品を購入するメリットはプロの美しい仕上がりにもあるが
同じメーカーから出すならk基本統一したほうが良いんでないか?
950
(1): 2018/12/03(月)12:58 ID:gRwqDqFu(2/2) AAS
>>949
>何で両者の設計値(空気室・スロート・ホーン容積・開口面積・・・etc)を同じにしないんか?
>同じメーカーから出すなら基本統一したほうが良いんでないか?

しがらみ等が色々あって、何でも統一出来るとは限らない。てか普通、メーカーで具体的な設計計算値は統一していない。
最適解が無い場合も有るし、幾つもあり過ぎて選べなくなる場合も有ることが、現実。
沢山あった方が良いという考え方もある。

一家族なら、基本的に同じ役割で生活していかないといけないのか?
学校に行く人、家事手伝いする人、仕事する人、ヒッキー等々、生活行動は色々ある。
951
(1): 2018/12/03(月)15:04 ID:QUCpwcDO(5/11) AAS
>>950 Fostex関係者?
952: 2018/12/03(月)15:09 ID:QUCpwcDO(6/11) AAS
昨今のFostex迷走の一端がこういったまとまりのなさとを通して
垣間見られるように思えたね。
953: 2018/12/03(月)15:14 ID:QUCpwcDO(7/11) AAS
お客の側から言わせれば、中級者のようなある程度の人間から見たら
同じ自社ユニットであるにもかかわらず、950の説明では一寸笑ってしまう。
せめて設計の違いのコンセプトくらい示すべきだね。無責任。
954: 2018/12/03(月)15:33 ID:QUCpwcDO(8/11) AAS
いや、メーカー側の人ではなさそうだね。
ただね、たとえば空気室容積ひとつ例にとっても
取説は9.4L BK-208は13.2L って変だね。
スロート断面積は大体同じだろうと予想されたが・・・。
BK-208の空気室、取説と同じくらいなら
100〜150Hzの酷い凹は取説並みにもう少しまともになるんじゃあないだろうか。
955
(1): 2018/12/03(月)16:33 ID:qx3Ssbmj(1) AAS
なんかTSくんとニーチェがやりあっている雰囲気。
自作スレにもTSくんっぽいのが湧いているし
956: 2018/12/03(月)16:40 ID:DOEuovLE(1/2) AAS
ふと思ったのだが、長大な後期の長岡式BHを鳴らし切るために昔は超強力ユニットが多数出ていたのかなと
最近のトレンドはよく分からないが、そこそこのホーンをそこそこ鳴らすのを想定して最近はそこまで強力なユニットが出ないのかもしれない
長大BHを今作りたいなら、超強力とまではいかないがFE126En位なのかな
957
(1): 2018/12/03(月)17:34 ID:QUCpwcDO(9/11) AAS
>.956 長岡さんがまだ存命か
あと10年くらい生きていたとしたら違っていたかもしれないね
958: 2018/12/03(月)17:35 ID:QUCpwcDO(10/11) AAS
>>.956 長岡さんがまだ存命か
あと10年くらい生きていたとしたら違っていたかもしれないね
959
(1): 2018/12/03(月)19:19 ID:0hPcCosP(1/3) AAS
>>951
主に長岡系スレに居付いてる池沼。常に上から目線。しかし間違った解釈と引用多いのでどのスレでも嫌われている。
通称「ニーチェ」。完全放置、NG化推奨。

>>955
>自作スレにもTSくんっぽいのが湧いているし

ここにも小澤氏褒めしている人間の中にいるよ(小澤氏が気の毒…)。ニーチェ同様、文体で判別が付く。性懲りもなく湧いてやがる。
過去の荒し行為を棚に上げて何も無かったかの如く…

TSとニーチェは直接的には殆どやり合ったことがないよ。何故だかワカランけど。主にニーチェが避けてるみたい。
ニーチェはパラメーターに関する話題はカラッキシだからな。自分がマウント取れると思ったヤツにしか絡んでこないチキンだからw
960
(1): 2018/12/03(月)19:34 ID:DOEuovLE(2/2) AAS
>>957
だよね…
長岡爺さん好みのユニットなのに没後に出てきたというのが痛い
だから参考にできるようなのは小澤さんのスーパーバイエル位で、炭山氏のシュモクドリのf特を出さない辺りに意図的なものを感じる
961
(1): 2018/12/03(月)19:55 ID:QUCpwcDO(11/11) AAS
>>炭山氏のシュモクドリのf特

・・・かなり気になる
962: 2018/12/03(月)21:25 ID:0hPcCosP(2/3) AAS
>>960-961
ちょうどそれ作ってた時に測定環境にトラブルがあったんじゃなかったかな?
意図的なモンではなかったハズだよ。それに、あえて意図的に晒さないほどのもんでもなかろう。

っていうか作りっぱなしが身上で極力吸音材を入れない炭山氏に対し、作ってからの細かいチューンナップが
身上で吸音材入れまくりの小澤氏とではスタート地点から違ってくるし。当然、炭山氏のほうがピークディップ
が多めで小澤氏はそれを潰す方向。

測定方法も前者がピンクノイズ、測定距離1mとリスニングポイントなのに対し、後者はサインウエーブスイープ
に超ニアフィールドと25cmと50cm。これでは両者の相対比較はまず不可能。まあ参考にはなるけどね。
963
(1): 2018/12/03(月)21:46 ID:ahbI0npp(1) AAS
BHを使ってた頃は常に測定マイクも稼働させて聴いていた。
その経験から言うと、F特なんてのは測定マイク位置で
簡単にフラットに見せかける事は出来る。
逆に言えば、軸上1mという客観的測定から逃げるヤツは自作SPには向かない。
測定すらしない、というのは突き抜けてもはや漢の域だけど。
964
(1): 2018/12/03(月)23:04 ID:0hPcCosP(3/3) AAS
>>963
ホント、ほんの数cm、数mmでコロコロ変わるもんな。
ベスポジ見つけてF特フラットにして安心感を得ていたこともあったわ。
今となっては若気の至りだけどw

>軸上1mという客観的測定から逃げるヤツは自作SPには向かない。

部屋のクセが強いと客観的にはならんと思うけど。つか部屋のクセを測定しているだけに。
確か小澤氏も1mで測定していないのはそれが理由だったハズ。現に50cmでクセ見受けられるし。

>測定すらしない、というのは突き抜けてもはや漢の域だけど。

まぁ、人それぞれというか。各人の自由だけどさぁ、測定否定派が測定している人間を批判すんのは
止めて欲しいけどね。「耳での判断の方が現実的」とか抜かす現実的でない輩は放置しとくとしてw
1-
あと 38 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s