[過去ログ] バックロードホーン11 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
269(2): 2018/06/04(月)15:21 ID:nXCrVxcr(1) AAS
>>268
ユニットの後ろが開いてる状態でもフロントのロードって掛かるん?
270: 2018/06/04(月)16:58 ID:viWSqqsi(1) AAS
>>269
そりゃかかる。
271: 2018/06/07(木)19:23 ID:Cv02h0w0(1) AAS
>>268 基本から勉強しようよ
272: 2018/06/08(金)11:45 ID:/rzyKIFI(1) AAS
>>268 基本から勉強しようよ
>>269 の間違いだね。
273: 2018/06/09(土)23:36 ID:Gmfabq4r(1) AAS
動画リンク[YouTube]
こういう商品化されたものがあるよ。
274: 2018/06/13(水)22:43 ID:s2q+AerP(1) AAS
この無料ソフトをバックロードの設計に活用している人はいますか?
具体的なマニュアルとか日本語でどなたかご存知?
外部リンク:www.hornresp.net
275: 2018/06/16(土)00:28 ID:Iaolhsn9(1) AAS
「ホーンスピーカー製作」に使い方が少し書いてありましたが
ここに書かれてある説明文は分り難くて駄目だね。
276: 2018/06/18(月)20:05 ID:R3a/6hRq(1) AAS
無印FE-103箱、取説付の小型バックロードホーン(組み立て済)を手に入れたので
手持ちのA-10Xにつないで聴いてます
小音量でも、なかなかよろしいです
277: 2018/06/27(水)19:38 ID:TyjJP/Zc(1/2) AAS
自作の先輩方に質問です。
初心者は、キットを購入した方が無難でしょうか?
278(1): 2018/06/27(水)20:26 ID:IZOAwlEK(1/2) AAS
置くスペースが確保出来るなら、米屋材木店辺りでカットしてもらって
大型BHが(・∀・)イイ!! ね。スワンとかD-55辺り。
小さくて良い音を目指すなら、多少予算オーバーでも
メーカー品から選んだほうが失敗しない。
279: 2018/06/27(水)22:04 ID:8IubdJl+(1) AAS
初めて作ったスピーカーはD-83
ホムセンでコンパネ切ってもらった
280: 2018/06/27(水)22:07 ID:VYDHLVWH(1) AAS
>>278
あー…、米屋材木店なぁ…。
「今後、ご新規のお客様のオーディオ関連(SP等)のカットは、対応をご容赦させて頂きます。
何度か、この件については検討しておりましたが、本日の出来事で馬鹿馬鹿しくなりました。
対応を止めていく業者が多いのが理解できます。」
外部リンク[html]:ameblo.jp
キチガイみたいな精度やサービス求めるクレーマーが増えたんだろうなぁ…。
俺んトコの近所のハンズがカットサービス止めちゃったから、今後はココに頼もうと思っていた
矢先にこれだもんなぁ…。
281: 2018/06/27(水)22:25 ID:TyjJP/Zc(2/2) AAS
皆さまレスありがとうございます。
大型BHは魅力的なぶん、組み立てに不安があるのですが、どうなんでしょうか。
282: 2018/06/27(水)22:30 ID:IZOAwlEK(2/2) AAS
これはとても残念、米屋材木店の取扱中止。
小物ばかり何度も頼んだけど、毎回精度は完璧で吸い付くようだった。
横浜に住んでた頃は見学に行った事もあって、快く拝見させて頂いて感謝。
ただ、何が有ったのかくらいは書いてほしかったな、愚痴でも良いから。
283: 2018/06/27(水)23:00 ID:F0lTp0+U(1) AAS
ヤマトの扱い取り止めといい、どんだけ非常識なのが多いんだよ?w
284: 2018/06/28(木)11:57 ID:IbKYHZZu(1/2) AAS
精度とか知らんけどホムセンでいいじゃん
285: 2018/06/28(木)13:54 ID:90hixmbE(1) AAS
フィンランドバーチを使いたいんだよ
286: 2018/06/28(木)14:24 ID:IbKYHZZu(2/2) AAS
じゃあ買うしかないな
動画リンク[YouTube]
287: 2018/06/28(木)20:19 ID:G11FYXMY(1) AAS
木工も慣れてないレベルの初心者だったらいきなり大型はオススメしないかな
まず10cmクラスのCW型あたりを作ってみてスピーカー工作とはなんぞやというのを体験してから大型へ逝ったほうが良い気がする
10cmくらいの小さめなやつなら箱込みでも材料費3万円くらいで収まるし「これは無理」ってなったときのダメージが少ない
いきなりD55とかだと必要なスペースを確保するのも大変だし材料費だけでも結構しちゃうし
まぁ、すでに電動工具をいくつか持ってるレベルで日曜大工してるならいきなり大型いってもいいと思う
288: 2018/06/28(木)20:39 ID:cC3HR9Bn(1) AAS
ありがとうございます。
まずは一回小型を作ってみようかと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 714 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s