[過去ログ] ★ モニターオーディオ・monitor audio Part29 ★ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
321(4): 2017/12/02(土)01:54 ID:D+tFmikK(1) AAS
>>320
立ち下がりって何だよ?
日本語大丈夫か?w
322: 2017/12/02(土)02:03 ID:zDHZ6Rlk(1/2) AAS
>>321
ウーハーって口径が比較的に大きいだろ。
インパルス応答の様な瞬間的な音が制動しきれない場合
ユニットが止まって欲しいタイミングで止まらないんだよ。
やや遅れるの。これが立ち下がり。
同じダンピングファクターのアンプで鳴らしても
制動しやすいのとし難いのがあるって事です。
323: 2017/12/02(土)08:07 ID:Jz5u96eb(1) AAS
>>321
波形の話をする時にも立ち上がり、立ち下がりという表現は普通にするよ
まあ、カリカリすんな
324(1): 2017/12/02(土)09:23 ID:cr4TlDrM(1) AAS
TrとTfのことだよね
そんなことすら知らないで相手を罵倒した>>321が大恥かいただけ
325: 2017/12/02(土)09:45 ID:0Hh2N/2X(1) AAS
>>321
音が減衰する様の表現を平易な言葉で翻訳してあげたんですよ。
スピーカーの振動物(コーン紙等)がアンプからの電気信号によって
振動して音を出すのだが、電気信号が来なくなったからと言って
コーン紙の振動をすぐに止められないのです。
コーン紙に質量があり振動している以上、その慣性運動エネルギーを瞬時に
ゼロには出来ないから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s