[過去ログ] 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
377: 2018/01/29(月)01:16 ID:chXGIpu7(1) AAS
今どきの新譜レコードはすべてデジタルマスターだろ
電球色のLEDみたいなもんで雰囲気を楽しんでくれってことやな
378: 2018/01/29(月)01:55 ID:xHl5R9/d(3/4) AAS
>>376
上のレスくらい読めクソ生徒w
379
(1): 2018/01/29(月)02:02 ID:SBSX2Rw4(1/3) AAS
>>376
DL-102のハムはたぶんモノラルのアースラインの問題だと思うよ。
少々厄介。
380
(2): 2018/01/29(月)03:22 ID:BcE0FDuL(1) AAS
>>374
ありがとうございます

プレーヤーはDDでアンプとプレーヤーは同じコンセントから電源を取っていました
プレーヤーは回転させずレコードの外周部に針を置いたと同時にぶーと鳴るので振動を拾ってるってことですね。
振動源はアンプのトランスだと思うのですが、このアンプの電源を別回路から取ると鳴らなくなる、という事は元のコンセントに悪が潜んでるってことですね?

電源の大切さを知りました
ありがとう御座います
381
(2): 2018/01/29(月)04:50 ID:xHl5R9/d(4/4) AAS
>>380
電源を別から取って解決したならそれでいいと思うけど、もしそれで解決しなかったり、どうしようもない時は震動源(この場合アンプ)
の下に振動伝えないように防振対策をすれば改善する可能性もあるし、アナログプレーヤーの下も合わせて防振対策すれば更に改善する
今解決してても又トランスが共振する可能性もあるので防振対策はしておいて損はないと思う
防振の柔らかいジェル状のゴムを敷いたりすると伝わりにくくなる
厚めのソルボセインなんかは有効だと思う
382
(2): 2018/01/29(月)09:30 ID:P3+W4oRR(1/2) AAS
>>381
おーい、間違った知識をビギナーの教えるな。
レコード盤に針を置いたと同時にぶーと鳴るのは振動じゃねえぞ。
ハムノイズだ。
アンプの振動とは何だ?
トランスのうなりは一定程度あるが他所の影響与えるほどブンブンとうなってないだろ。
無音時ならばプレーヤーは他所からの振動の影響を受けない。
あるとすればプレーヤー内部の電源トランスの振動か輻射ノイズの類だ。
スピーカーの音圧がプレーヤーを振動させて針先に影響を与えるのはハウリングという。
ハウリング対策にはプレーヤーの足にゴムやソルボを敷くと効果がある。
省1
383
(1): 2018/01/29(月)09:49 ID:UIwnVOuO(1) AAS
>>380
アンプの電源トランスのうなりだとして、コンセントを逆に挿すとうなりが少なくなる場合があるぞ。
コンセントの2つの溝のうち、長いほうがアースの役割をしているからだ。
たまに、短いほうにアースが配線されている場合があるから、電源トランスのうなりが少なくなるほうを選んでくれ。
どっちに挿しても変化無い場合もあるから、そんなときは>>381で言っているように防振系を使う。

しかし、レコードプレーヤーにジェル状の防振(耐震)を使うと、低音が薄くなる場合が多いのでやめたほうがいい。
レコードプレーヤーの電源トランスのうなりもコンセントの挿し方で変化する場合もあるから、参考にしてくれ。

>>382
ちなみに俺の環境だと、ぶーはエアコンの室外機の振動を針が拾ってたという落ちだった。
他にはアンプやレコードプレーヤーの電源トランスのうなりもあった。
384: 2018/01/29(月)10:02 ID:lSE5SIOh(1/2) AAS
>>379
102のアースはかなり悩んだなぁ
いろいろかまっているうちに消え失せたので今はそのまま
385: 2018/01/29(月)10:12 ID:ct5aprDz(2/3) AAS
aurexのSYなんとかって小さいのを
ちっちゃいもんだからプレーヤーの隙間に置いてたらぶーんってすごいことがあったw
電気ノイズかとずいぶん悩んだw

電気ノイズをなくそうといろいろつないでるとき
最後の最後にオレが触った時にだけ完璧になくなるのが残ってムカツクw
オレってそんなに電気イーターなのか?
386: 2018/01/29(月)10:13 ID:6i6mhEYI(1) AAS
>>373
寒いと出やすいので室温を20℃くらいにする
あと新古品の針だとダンパーが劣化している可能性もある
387: 2018/01/29(月)10:17 ID:ct5aprDz(3/3) AAS
ところで102は針を下ろそうと盤に近づけてもノイズはまったく出ない
おろした後にしか出ない
大体の盤(全部?)で出る
同じプレーヤーに乗ってるほかの針では出ない
388: 2018/01/29(月)10:31 ID:lSE5SIOh(2/2) AAS
102のアース取りの問題だよ
102はモノラルだからループ作らないようにプレーヤーの出力ケーブルは片方外すだよ
それじゃあ片側しか音が出ないって?
そこから先は自分で考えなっせ
389: 2018/01/29(月)13:42 ID:N3BcHdoO(1) AAS
>>382
振動とハウリングとハムノイズを全く理解してないのお前www
390
(1): 2018/01/29(月)18:22 ID:P3+W4oRR(2/2) AAS
>>383
するとお前さんはプレーヤーはインシュレーターに振動遮断能力皆無ということか?
室外機は大概防振ゴムで浮かせてある。
しかも静音設計であるから建屋にまで伝播する振動はまず起こり得ない。
使用10年以上で騒音が出るようになっているなら別だが。
建物が安普請で床がグラつくのか?
あるいは室外機の設置場所が三方を囲われた閉所のため共振でもしてるのか?
室外機モーターのリケージフラックスを拾っていたのなら納得できるけどな。

なんでもかんでも「振動」で片づけてるのは理解できない。
昨日今日、レコード再生に着手したニワカならその言い分も納得だがな。
391: 2018/01/29(月)18:29 ID:mIdyJ66m(1) AAS
ハムと振動はバカでもわかる。
392: 2018/01/29(月)18:33 ID:SBSX2Rw4(2/3) AAS
>>390
てにおはも目茶苦茶な池沼が理解できないのも納得。
393: 2018/01/29(月)22:23 ID:zwj7nI1K(1) AAS
そもそも
> レコードプレーヤーにジェル状の防振(耐震)を使うと、低音が薄くなる場合が多いのでやめたほうがいい
こんな事言ってる時点で全く分かってない
というか持ってないんだろ
394: 2018/01/29(月)22:46 ID:1j5SFtVx(1) AAS
人跡未踏の秘境ならインシュレーターなしの岩盤直結がベストだけど
車が走る人里ではだめだ。
STM、AFMなど走査型で原子スケールの顕微鏡用の防振台を
試した強者がどこかにいないかな
395: 2018/01/29(月)22:49 ID:Yv2/w8qP(1) AAS
ヘルツの使ってるひとはおるよね
396: 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2018/01/29(月)22:49 ID:MV3jHvib(1) AAS
ぃやぃや、地続きの地球上では、どこでも、地面は微妙に振動してるしの (・᷄ὢ・᷅ )

浮揚させるのが一番。 ヽ(´ω`)ノ
1-
あと 606 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 4.796s