[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 64 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
724: (ワッチョイ c18a-Wwee) 2018/06/29(金)14:15 ID:8HGePUFx0(3/4) AAS
8kHzの方形波と正弦波を切り替えても誰も聴き分けできない。
725
(2): (JP 0Ha9-kTOo) 2018/06/29(金)15:15 ID:Fhrd9JtjH(3/3) AAS
>>720
フーリエ変換を理解しているなら
無音からインパルス的な破裂音が入力されたら
不連続を表現するために周波数成分が無限大になると分かっているはず

>>723
まあ代用は出来るんだよ、どんな波形でもサイン波の合成で表現できるのは事実
だけど数学的には不連続な波形は無限大までの成分が必要
◯◯Hzで切っても波形が変わらないなんて理論は存在しない

サンプリング定理は任意の波形をフーリエ変換(展開)した時の最大周波数の更に2倍の規格で記録しろっていう定理だから
現実には可能な限り高い周波数でサンプリングしてくれという説明でしかない
726: (ワッチョイ c18a-Wwee) 2018/06/29(金)15:45 ID:8HGePUFx0(4/4) AAS
>>725
要するに周波数を制限すれば波形が変化するということを必死に説明しているバカですか?
727
(1): (ワッチョイ 02fb-/RMY) 2018/06/29(金)17:03 ID:ctbmzE1O0(1) AAS
純サイン波の合成で波形は成り立っているのだから、純サイン波を聴くと知覚が云々というのは
完全に無意味ってことぐらい理解しとけ。

聴こえないもの聴こえないというのが大前提。

じゃあ、耳には聴こえないはずの領域カットすると云々というのは、
スピーカーの非線形性により変調がかかって可聴域に影響が出る可能性があるためであって、

高い周波数が知覚できるという意味ではない罠。

つまり、問題にすべきはスピーカーの非線形性であって、ソースの帯域ではない。
728: む〜ぱぱ (ワッチョイ aebe-mzC7) 2018/06/29(金)17:12 ID:CCPSabGU0(1) AAS
非線形なスピーカーは悲惨系なんだっしゅ(^^)。
729: (ワッチョイ 4231-8hNE) 2018/06/29(金)17:23 ID:zqGntn2O0(2/2) AAS
梅毒に侵された脳梅・キチガイ婆いよいよ末期症状ハヨ死ね
730: (ワッチョイ a51d-yQv9) 2018/06/29(金)17:28 ID:YHRJ07OX0(1/3) AAS
>>725
蝸牛って生体部品で作ったスペアナというイメージなんだけどな。
731
(1): (ワッチョイ 3d33-8hNE) 2018/06/29(金)17:40 ID:hrckqfMk0(1) AAS
>>727
君w
>聴こえないもの聴こえないというのが大前提。

スピーカーの非線形性の影響がないことを確認したシステムにおいて
20kHz純音は聴こえないが、音楽において可聴域のみと可聴域+20kHz↑を比較し
聴こえる(差を感じる)例があるんだが?
732
(2): (ワッチョイ a9c2-yQv9) 2018/06/29(金)17:51 ID:o4i1lYTg0(3/3) AAS
40kHzサンプリングで、19.9kHzの矩形波再生したらどうなるの?
数百回に一回、帳尻合わせが起きるんでしょ。
可聴帯域に変な音聞こえそうだけど。
733: (ワッチョイ a51d-yQv9) 2018/06/29(金)17:52 ID:YHRJ07OX0(2/3) AAS
>>732
矩形波は再生できない。あくまで正弦波だけ。
734: (アウアウカー Sac9-Wwee) 2018/06/29(金)18:09 ID:eHmDMVKFa(1) AAS
>>732
40kHzサンプリングでは20kHzを超える周波数成分は折返しになることがわかっているので、20kHzを超える周波数帯域をカットするフィルタが必ず入れられる。
つまり19.9kHzの矩形波はサンプリング前に19.9kHzの正弦波となり、したがって再生されるのも19.9kHzの正弦波である。
735: (ワッチョイ a51d-yQv9) 2018/06/29(金)18:53 ID:YHRJ07OX0(3/3) AAS
>>731
耳の非直線性が効いてるんじゃないの?
736
(2): (ワッチョイ a9c2-TqqS) 2018/06/29(金)18:53 ID:io63S83B0(1) AAS
サイン波に置き換えても良いんだけど、2進数に直したら、010101・・・・
が20kHz。
19.9kHz は?
時々、00と11が現れる形になる。19.9kHzにはならないのでは?
オーバーサンプリングだったとしても、ソースが40kHzなら、同じだと思うけど。
737: (ワッチョイ 42bd-VCRa) 2018/06/29(金)18:57 ID:tZ9WiOFI0(1) AAS
30倍のルーペを見ながらコイルを巻いていますが
何度やってもメーカー仕様のようにミクロンの隙間もまく出来ない。
あれは機械巻きなのだろうか。
738: (アウアウオー Saca-P5C6) 2018/06/29(金)19:58 ID:if7OaNhra(1) AAS
>>716
耳を見て楽しむ。
739
(1): (ワッチョイ 02c7-96w1) 2018/06/29(金)20:40 ID:OlSSUdzw0(1) AAS
>>736
理想的なローパスフィルタなら正確な波形をジェネレイトしてくれるのである
データをPCで直接覗いたものとはかけ離れたものが出てくるので理解しがたいとは思う
740
(1): (アウアウカー Sac9-Wwee) 2018/06/29(金)20:59 ID:DW/6W3RSa(1) AAS
>>736
逆に言えばそのデジタルデータから19.9kHzの正弦波を再生できるように作らなければならない。
できなければDACが腐っているのである。
741: (ワッチョイ c92b-VCRa) 2018/06/29(金)21:04 ID:5y40t4as0(1) AAS
自作では同じだけ金をかけても800D3にはとうてい及ばない
でも800D3は買いたくないと言うジレンマ
742: (ブーイモ MM65-ntJH) 2018/06/29(金)21:26 ID:Yo+sReg1M(1) AAS
安いのでついTEBM65C20F-4て言うユニット買っちゃった
どんな音させるんだろうか。とりあえず手持ちの箱に入れてみるか
743
(2): (ワッチョイ 021e-f3qn) 2018/06/30(土)00:28 ID:4G1iNb3Z0(1/2) AAS
>>739-740
現実的には有限長の擬似sinc関数の畳み込みになるから、Fs/2近傍になると唸りみたいに振幅が不安定になる気がする
教科書通りにsincを畳み込めばFs/2未満の周波数は完全再現可能なはずだけど
1-
あと 259 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s