[過去ログ] ♪♪♪オープンリール愛好家集合♪♪♪ 13巻目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
947: [age] 2021/08/02(月)06:47 ID:fRBn05mQ(1/2) AAS
Xからもうちょい背伸びして7400になるとベルト不要のDDなんだけど
あのモーターだか制御回路だかも不調が多いっすね
なんとかしろよティアック
948: 2021/08/02(月)06:54 ID:xOk9tHrw(2/3) AAS
技師のブログでX10はバックテンションがかけられないと。

分解してみますと、フライホイールからシャフトや
デュアルキャプスタン共に動力を駆動しており、
なる程と思いました。
構造的に巻き取られ側リールに逆トルクを与えられない構造です。
全てが機械仕掛けで同期している完璧なシステムです。

しかしベルトが介在しており、鈍化する事で
絶妙な同期が崩れ、走行トラブルを抱える事になるんですね。
949: 2021/08/02(月)07:42 ID:CkeadkfE(1) AAS
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 美風感 Vocal and Bass DJ Sound with Open Reel Deck
動画リンク[YouTube]
950: 2021/08/02(月)11:56 ID:7jC3oUcC(1) AAS
TEACは業務用機譲りの設計だから民生用も頻繁にメンテナンスすることが前提
定期的にサービス呼んでメンテさせるぐらいじゃないといけないんだよ
951: [age] 2021/08/02(月)14:17 ID:fRBn05mQ(2/2) AAS
そーぢゃないでしょおよ
どっから見ても100パー民生機
ベルトの材質選びに大失敗したってことでしょ
952: 2021/08/02(月)19:01 ID:xOk9tHrw(3/3) AAS
>ベルトの材質選びに大失敗したってことでしょ>

うん同意です。ソニーのTCもそんな問題発生してませんし、
またティアックのピンチローラーの上げ下げのソレノイド=電磁石機構は
AシリーズでこりなくXまで引きずって、グリスの固着と云うが
電磁力が、そもそも弱いんだよ。手で押し上げなければいけん。
他機ではあり得ず欠陥ですよ。

デッキの名門と云うが、日本初のテープレコーダーはソニーだったし
赤井こそ専業メーカーで手堅いのですね。
953: 2021/08/05(木)05:29 ID:0s9APRmf(1) AAS
起動トルク弱くして手でアシストすることってむしろ音質的には悪くないことなんじゃ
アナログプレーヤーでもノッティンガムなどそういう思想
もちろん高トルクもそれはそれで良い
954
(1): 2021/08/05(木)06:40 ID:4TFEnmPW(1) AAS
機械物理的動作する機構への手助けですか?
本来あってはいけないでしょう。

大昔のようにモーターのトルクが弱く
機械仕掛けでベルトと慣性駆動を用いないと
安定回転しないようなモーターを現在作り
手助けも必要などとは、それこそ、どうかしているのですよ。
955: [age] 2021/08/05(木)08:19 ID:JoHGRH0M(1) AAS
ティアックの1000は
ちゃんと動いているかぎりは実によくできたいいデッキだと思いますが
いったん不具合が出ると同機種は次から次へとね

お手上げ ヽ('A`)ノ
956: 2021/08/05(木)11:28 ID:lLObyS5N(1) AAS
Xー1000はメーカーも修理に手を焼く失敗作
酷く発熱はするし、内部はタコ足配線
dbxもまともに機能していないよ
957
(1): 2021/08/05(木)13:27 ID:84PSnjxD(1) AAS
>>954
なんで?
本来て何の本来なのか不明
機械の目的によるから手の介在を最初から組み込んでて別になにもおかしくない
プレーヤーなんてまともなものはたいていマニュアル
クルマも趣味性高くなるとそうなる
958: [age] 2021/08/06(金)04:09 ID:r8Vnke51(1/2) AAS
2000は2000でメンテめっちゃ非合理的で技術者泣かせ
959: 2021/08/06(金)04:35 ID:rWJzqvHo(1/2) AAS
新ハイレゾ 音のHDR 音の明瞭さへ
音の表現力『旧ハイレゾでは忠実度』から『新ハイレゾでは明瞭度』へ
AIMP 4K OPUS - Technics GX77 - Test Album 風車輪 Synth DJ Sound with Mini Spectrum Analyzer
動画リンク[YouTube]
『新ハイレゾ』⇒『音のHDR』⇒『音の明瞭さ』
映像で言う『HDR』的な要素を音響に展開する   
外部リンク[html]:www.benq.com
960: 2021/08/06(金)04:50 ID:rWJzqvHo(2/2) AAS
AIMP 4K OPUS - Antares HiTune - test Modern Jazz Trumpet Sound with Spectrum Analyzer
動画リンク[YouTube]
961: 2021/08/06(金)05:00 ID:WlgqwpBw(1/4) AAS
>>957

デッキ関連の不調の脈絡でしたので。
具体例では同意です。
962: 2021/08/06(金)05:09 ID:WlgqwpBw(2/4) AAS
>ちゃんと動いているかぎりは実によくできたいいデッキだと思いますが>

そう、最初、素晴らしい音質だと思いましたよ。
しかし次第に走行不良となり、テープがよじれたり
浮くようになって正しく記録再生出来なくなってしまう。

このように重症化する以前にハイ落ちなどあるので
+ドライバー片手にヘッドのアジマスをいじりだし
最後はどうしようもなくなって、オークションへ放り出すようです。
963: [age] 2021/08/06(金)06:33 ID:r8Vnke51(2/2) AAS
あなたの場合?ですか?
964: 2021/08/06(金)07:47 ID:WlgqwpBw(3/4) AAS
いいえ、これまでの経験です。
新品で購入したA4300やX10は二度ほどメーカー整備しましたし
経験で推測はかたく、お話ししたまででです。

また中古購入の他機、三台はアジマスがいじられていましたし、
その他に不調もあって結果再整備する必要ありました。
965: 2021/08/06(金)08:57 ID:9FQ6tfF9(1) AAS
ちゃんと整備してないだけの話じゃん
966: 2021/08/06(金)19:38 ID:WlgqwpBw(4/4) AAS
君みたいのが使い込んでの経験を知らないから
下手にいじるんですね。
1-
あと 36 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.612s*