[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 65 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
916(1): (ワッチョイ e72b-Zu1O) 2018/10/13(土)05:57 ID:JObL/yPG0(1/9) AAS
アルミの密閉で吸音材無しって最近の傾向は傲慢だと思う
振動板の改良ぐらいでユニット後ろからの音はまともに遮断できはしない
917: (ワッチョイ e72b-Zu1O) 2018/10/13(土)07:00 ID:JObL/yPG0(2/9) AAS
色々なブログを見ていると
オーディオの理想は15インチ300L密閉かな?と思うことがある
それを金をかけて更にガンガン補強しているのを見ると
じゃあアルミの15インチ300L密閉が究極なのかな?と思うこともある
918: (ワッチョイ 471e-fbiU) 2018/10/13(土)07:05 ID:oebbFADh0(4/15) AAS
エフェクターとスピーカーの区別とか詭弁だろ
じゃアーデンはどっちなんだよw
今でも売ってるし
じぶんの意見がモロに論破されたからって適当なことを
はぁ こういうやからが定期的にわいてくるんだよなぁ
919: (ワッチョイ 471e-fbiU) 2018/10/13(土)07:09 ID:oebbFADh0(5/15) AAS
あと箱鳴りしすぎればの話でしょ?
そんなの調整するに決まってんじゃん
なんでも思い込みが激しいな
適当にスピーカー作るやつがいるわけないじゃん
うまいぐあいに鳴るように響かせるから良い音が出るんじゃないの?
920: (ワッチョイ 471e-fbiU) 2018/10/13(土)07:13 ID:oebbFADh0(6/15) AAS
あと箱鳴り完全否定派がいるようだけど
じゃコンクリートやガチガチに振動しないように箱を作ったやつとかメーカーが
あるけどそれが一番良い音がするか?
そんなスピーカーが高いスピーカーでもほとんどないっていうのが現実を見ても
箱鳴りしなければ最高の音がするというのは誰が考えてもおかしいってのがわかる
もちろん好みなので好きなやつもいるとは思うが多くはないということじゃね?
どんな硬い材木で作っても振動は必ずするし振動を完全に抑えようとすれば音に
なんらかの影響が出てくるのも事実
そんな杓子定規な論理で解決できるほどオーディオは浅くはないよ
921: (ワッチョイ e72b-Zu1O) 2018/10/13(土)07:17 ID:JObL/yPG0(3/9) AAS
magico、YG、日本だとTAD
全部無共振指向で、もの凄い高価だけど‥‥
922: (ワッチョイ e72b-Zu1O) 2018/10/13(土)07:22 ID:JObL/yPG0(4/9) AAS
あ、あとおそらくは高級機で一番売れているだろうB&W
ミッドレンジが完全なアルミ筐体になったから無共振指向だね
923: (ワッチョイ 471e-fbiU) 2018/10/13(土)07:33 ID:oebbFADh0(7/15) AAS
magico、YG、日本だとTAD って
販売台数がものすごく少ない機種を出してきたね
苦し紛れ?w
それとどのスピーカーも制動は工夫してるけど
箱なりを完全におさえようとはしてないからね 現実不可能だから
あとB&Wは箱鳴ってるからね 無共振ではないよ
どさくさまぎれに入れないでくれる?
924(2): (ワッチョイ 471e-fbiU) 2018/10/13(土)07:41 ID:oebbFADh0(8/15) AAS
>オーディオにおけるスピーカーは
>楽器ではなくて音の再現装置なんだよな
楽器という名前はついてないけど音を出す時点で共通点があるのも事実
聴いた人に心地よさを与えないで何が再生装置なんだかって感じだよね
だいたい原音再生ができる再生装置があると思ってる時点であれなんだけど
録音の状態でエンジニアの考えで作ってるから音源からして原音なわけがない
録音ソースは聴きやすく加工してるという基本知識が欠如してる人なのかしら
出てきた音がその人にとって心地よければガチガチの音であろうと響きがきれいで
色がついてようとその人の好みでいいはずだと思うけどね
なんでも自分の論理を他人におしつける姿勢ってのはどうなのかねぇ
925: (ワッチョイ 471e-fbiU) 2018/10/13(土)07:44 ID:oebbFADh0(9/15) AAS
ものすごい高価なスピーカーで少数しか世に出て来ないものを正しいと主張されても
まったく説得力ないしね
926: (ワッチョイ 471e-fbiU) 2018/10/13(土)07:46 ID:oebbFADh0(10/15) AAS
あと思い出すと昔もいたよ 原音再生ってさわぐ痛いやからが
結局はどんなに排除しようと原音再生=エフェクター至上主義
はナンセンスっていうことで過去に排除された歴史があるんだよね
でも定期的にこういうやからが出現する
頭で考えるだけなんだろうね
927: (ワッチョイ e72b-Zu1O) 2018/10/13(土)07:49 ID:JObL/yPG0(5/9) AAS
ビンテージが売れなくなった中古オーディオSHOPの店長が、苦し紛れに啓蒙に来たのかな?
ここで頑張っても、世の趨勢は変えられないと思う
928: (ワッチョイ 471e-fbiU) 2018/10/13(土)07:52 ID:oebbFADh0(11/15) AAS
出たよ あおり職人だったのな
929: (ワッチョイ 471e-fbiU) 2018/10/13(土)07:54 ID:oebbFADh0(12/15) AAS
正論言われて論破されて煽る材料なくなったら世の趨勢とかw
自分を正当化するために世間を勝手に見方につけちゃったよw
930: (ワッチョイ 471e-fbiU) 2018/10/13(土)07:57 ID:oebbFADh0(13/15) AAS
しかし現行機種が箱鳴りしてるってわかってないのは
かなり痛いねぇ
ビンテージだけが箱鳴りしてるとかんちがいしてるんだろうね
オーディオがにわかで煽るからボロを出す
931(1): (ワッチョイ 471e-fbiU) 2018/10/13(土)08:01 ID:oebbFADh0(14/15) AAS
またここにもひまつぶしニートがきてなんか煽っていくんだろうな
でもやめとくよ
俺もそんなにあれなのにかまってやれないからwじゃあな
932(1): (ワッチョイ 471e-fbiU) 2018/10/13(土)08:13 ID:oebbFADh0(15/15) AAS
だいたいここにきて人のレスにいちゃもんつけて煽ってるやつらって
オーディオの経験もないし知識も何かでぐぐってみただけの浅いものだってわかるな
本当にオーディオの知識も経験もある人間はいちいちつっかかって来ないもんなぁw
933: (ワッチョイ c73c-WIOA) 2018/10/13(土)08:50 ID:Mlor0dv30(1) AAS
スピーカーユニットがもっと理想的ならだけど
いまも次々と改良されて進歩したユニットが発表されている
不完全をおぎなうために箱を鳴らしたり響かせたり
先人達はいろいろ苦労してきたし
自作の楽しさ(全部ではなく)ひとつであり
対メーカー優位性のひとつでもある
934(3): (ワッチョイ e72b-Zu1O) 2018/10/13(土)09:18 ID:JObL/yPG0(6/9) AAS
頑張って箱を補強してる人を見ると
真鍮とかの棒で前後のバッフルを繋いで補強しているみたいなんだけど
樹脂とか軽い物でも問題ないのかな
935: (ワッチョイ dfbd-yfrD) 2018/10/13(土)09:39 ID:hKB3nCVs0(1) AAS
なんだかんだ言うけれどYuoTubeスレには来れない自作スレ住民
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s