[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 65 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
268
(2): (ワッチョイ 713f-UqfJ) 2018/08/29(水)12:36 ID:domP9SHt0(2/2) AAS
>>266
"純" の反対語を調べると、1.雑、 2.不純、 と出ていた。

となると、ダンプド・バスレフ は、
"雑バスレフ" または、"不純バスレフ" となるのか? wwwwwwwww

ダンプト・バスレフ とは、ダクトの気流抵抗を増やしたり、キャビ内容積の空気ばね力を弱めたりたりして、
のダクトの効きを弱めたバスレフ で、特性は、"密閉型" と "バスレフ" の中間になるが、
定性的理屈上は区別は出来ず、ただの "バスレフ" で通用する。普通のダクトでも気流抵抗等の影響は僅かだろうがある。

だから、"純" とか "不純" とか分ける必要はない。しかも ダンプド・バスレフ と既に呼ばれてるので混乱はない。

ダクトのドライブ力は、キャビの特性 と ユニットの性能 だけでなく、アンプの制動(ダンプ、ブレーキ)力 も
影響力が大きい(最近は真空管アンプも多い)ので、スピーカーシステム内のみで、どうこう言っても仕方がない。
1-
あと 734 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s