[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 65 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
995: (ワッチョイ 478b-s7HZ) 2018/10/14(日)12:37 ID:u6aabbBG0(1) AAS
>>981
タンデムドライブにすれば?
996: (ワッチョイ 4733-nhS4) 2018/10/14(日)12:41 ID:BH+hAtQH0(1/2) AAS
>>98
PA用
サブウーファーのサイズ調べて それ参考に テキトーにホムセンでカット頼めば?
丸穴は 15インチなら 木材自作コンパスで丸かいて、
ジグソーフリーハンドで余裕。

まぁ どうあがいても60p幅以上の材料ばっかりになるから 板取のむだが大きく感じるだろうね。。
997: (ワッチョイ 4733-nhS4) 2018/10/14(日)12:45 ID:BH+hAtQH0(2/2) AAS
巨大な端材は 内部補強に利用しよう。
998: (ワッチョイ 2733-4zPR) 2018/10/14(日)13:11 ID:lrcEtNKH0(1) AAS
>>994
そっちは重複。本スレは↓
スピーカー自作・設計・計測などなど 66
2chスレ:pav
999: (ペラペラ SDff-wEhW) [sge] 2018/10/14(日)13:13 ID:+w2o3lzMD(1) AAS
ってことで、TSがまた湧いた…
1000: (ワッチョイ dfbd-M1jt) 2018/10/14(日)13:24 ID:hxS5ZCex0(1) AAS
>>984
やれやれ面倒だな
たとえば板をど真ん中で固定して振動を与えたら、真ん中は節、両端は腹になるんだよ
天稟でいえば真ん中の支点が節、両端が腹として動くわけだ

実際のエンクロージャでは背板は通常端で固定されるから端が節になるだろ
でもこれを両端は固定せずに十文字にビス止めすれば節の位置を変更することができるわな
さらにエンクロージャ内の音波は必ず端に集まって反射して戻ってくるだろ
これが定在波やフラッタエコーになり、再生音を濁らせたり曇らせたりするのは知ってるよな
それを同相の振動で相殺してやればいいだろって話だよ
このぐらい説明されなくても一発で理解しろよw
1001
(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 79日 12時間 44分 38秒
1002
(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s