[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 65 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
953: (ワッチョイ a795-zuq5) 2018/10/13(土)17:29 ID:sEX7x72R0(1) AAS
エクリプスは仮想フローティング構造だね
954: (ワッチョイ 07cf-dZRT) 2018/10/13(土)17:51 ID:aVnGMEFD0(4/4) AAS
箱鳴りは0には出来ないけど
音をダブらせないよう
メーカーも頑張っている

それを意図的に引き起こすとしたら
それはエフェクターと呼ぶべきもの
そうしてくれれば勿論否定はしない
しかし区別はしないと話がややこしくなる
955
(1): (ワッチョイ e76e-JlWZ) 2018/10/13(土)17:53 ID:FM2S1GoM0(3/5) AAS
>>951
実際どう作ったの?
956: (ワッチョイ e76e-JlWZ) 2018/10/13(土)18:01 ID:FM2S1GoM0(4/5) AAS
いくら頑張ってもドライバーから本物の楽器の音は出てこないから、
既にエフェクターはかかっている。箱鳴り無くしても
もし音が退屈だったら本末転倒だね。
まあ良く鳴る木を使ってゴージャスに鳴らしてるのは嫌だけど。
957
(1): (ワッチョイ c7be-1yL/) 2018/10/13(土)18:05 ID:bJw0uUxH0(2/2) AAS
>>955
裏板に銅柱を設置して磁気回路裏から支える方法がベストと>>951は言いたいのだろう。
MJ誌にも作例が掲載されてたし、自作派ならば誰もが思いつくこと。
ただし「耳が悪い」と決めつける奴の主張は偏っていることが多いので話半分で読むのが妥当。
〜背板を逆位相で鳴らせば吸音材も減らせる 〜なんてトンデモ理論ではなあ。
958: (ワッチョイ 4733-nhS4) 2018/10/13(土)18:15 ID:cxdkkbBI0(1/2) AAS
絨毯スピーカーでいいんじゃね。
音圧上げれば 絨毯でも振動すると思うけど。
959: (ワッチョイ 4733-nhS4) 2018/10/13(土)18:18 ID:cxdkkbBI0(2/2) AAS
paスピーカーは どれだけ硬性上げても その大音量からくる振動を抑えきれるわけがないと割り切って、
硬性上げることをあきらめ 持ち運べる重さにし、
表面にカーペット貼って エンクロージャーが発する音はカットするようにしてるね。
960
(3): (ワッチョイ dfbd-M1jt) 2018/10/13(土)19:09 ID:N/y1xTnO0(2/3) AAS
>>957
トンデモじゃないよ、背板の節にユニットをマウントすればいいだけの話
そうすれば節は逆位相→腹は正位相で振動するだろ
より大きな音をだす腹が振動板と同相で動けばどうなる?
これが吸音材を減らせる理由だよ
そもそも節は振動が最小限になる部位だから背板の剛性も最小限で足りるわけですよ
しかも鳴らすのは裏側
こんな合理的な設計ないでしょw
961: (ワッチョイ e72b-Zu1O) 2018/10/13(土)19:24 ID:JObL/yPG0(9/9) AAS
ONKYOがやってたアイソレーティッド・マウント・システムみたいなもんかな
あれはユニットを底板に固定していたみたいだけど

背板に全部固定したら、まともな重さのユニットなら使っているうちに相当下がってくると思うけど
962: (ワッチョイ 478b-ltUr) 2018/10/13(土)19:36 ID:Uckqr+oV0(2/3) AAS
>>960
絵で説明してよ
963: (ワッチョイ 5ff8-f9Lr) 2018/10/13(土)19:40 ID:igbpCg9q0(2/2) AAS
箱の形状が、いわゆる直方体の箱になってる必要があるのか?は、まだ大きな課題
絨毯ロール、板1枚か数枚かの開放か収束か、ヘキサゴンオクタゴンの正多角形か、台形か円筒か球体か卵か、敢えて崩した形が
開放口に吸音材か、最初からゆるくマウントか

板を鳴らすドライバーも、静電高圧コンデンサのstaxスピーカーもあるが

振動板でないエンクロージャを鳴らすのは、言ってみればコントラバスの中に小型ユニット入れて、共鳴の響きを聞いてる事になる

マイクはかなり理想的に集音出来てるのと、ヘッドホンはかなり理想的に耳に音声信号から変換した音波を届けられてるが
エンクロージャはまだまだダメだな
964: (ワッチョイ dfbd-M1jt) 2018/10/13(土)20:05 ID:N/y1xTnO0(3/3) AAS
分かってると思うけど、おれただのハッタリ野郎だからw
965: (ワッチョイ bff9-//fi) 2018/10/13(土)20:54 ID:/dPXB+Oc0(1) AAS
外部リンク[html]:www.acouve.co.jp
こんなん見つけた。
ギターの奴とバイオリンの奴聞いてみたな。
966: (ワッチョイ e76e-JlWZ) 2018/10/13(土)21:00 ID:FM2S1GoM0(5/5) AAS
>>960
実際自分はユニットの裏に補強面が来て、マグネットを押し当てられる
自作箱もってる。
基本的にフロントバッフルのフレームからマグネット部に
がっちり固定されているからね。
SBなんかはマグネットがデカップルしてあるし
マグネット部に背面があったら近すぎて反射音で音が濁るからイクリプスみたいに
裏から補強又は真鍮なんかで補強になるが真鍮が鳴かないようにしない工夫が必要。
あくまでも補強だけどね。
967
(1): (ワッチョイ c7c7-dv2r) 2018/10/13(土)21:03 ID:8Dz2S7So0(1/2) AAS
BEアイコン:u_mosa.gif
ボックスの補強は昔から結構色々研究されてるけれど,
その割に製品は色々やってて見るぶんには面白いよねー
海外DIYerとかでも時々そんな物作れるか!みたいなやべー奴居るしw
画像リンク[jpg]:dotup.org
画像リンク[jpg]:dotup.org
(上のは昔のTechnicsで下のは昔市販品を改造しようとした時の)
968
(1): (ワッチョイ 478b-s7HZ) 2018/10/13(土)22:21 ID:Uckqr+oV0(3/3) AAS
>>967
画像で見るとねじれ方向の剛性も必要なのですね
969
(1): (ワッチョイ c7c7-dv2r) 2018/10/13(土)23:21 ID:8Dz2S7So0(2/2) AAS
BEアイコン:u_mosa.gif
>>968
何となくですが
・ボックス全体が圧力で膨らんだり縮んだりするような動き
・ボックス全体が前後に揺らされるような動き
・ボックスの前・後面が飛び出す時に両側面が引っ込むような動き
の影響が大きいような気がしています
それ以上はスピーカーの固定とかバッフルの造りとかによる差が大きいかな?
ねじれや左右に関しては非対称な力が加わらないなら優先順位を下げても良いかと
970
(1): (ワッチョイ c7c7-dv2r) 2018/10/14(日)00:12 ID:nSddHU790(1/2) AAS
BEアイコン:u_mosa.gif
(ぼちぼちお次)
スピーカー自作・設計・計測などなど 66
2chスレ:pav
971: (ワッチョイ 7f89-4Hut) 2018/10/14(日)00:29 ID:0zvNzYul0(1/2) AAS
背板からの補強材でユニット(マグネット)を固定するのはビクターがやってたね
どれほどの効果があるのかな
972
(2): (アウアウエー Sa9f-SmB1) 2018/10/14(日)01:02 ID:PC7ggwdAa(1/2) AAS
デッド=善ライブ=悪みたいな思考法はよく分からないんだけど
デッドニング大好き人間はエンクロージャに鉛板巻いたり
上に鉛インゴット乗せたりしてる感じですかね
973
(1): (オッペケ Sr9b-xLZe) 2018/10/14(日)01:10 ID:oeCi3ElZr(1) AAS
>>969
・ボックス全体が圧力で膨らんだり縮んだりするような動き
・ボックスの前・後面が飛び出す時に両側面が引っ込むような動き
上記二つに関しては、B&Wのマトリクスをはじめのような補強が有効なのかな?

・ボックス全体が前後に揺らされるような動き
上記に関しては、エンクロージャーを重くする、ダブルウーファーであれば背中合わせに取り付けて同相で駆動するといった対策になるのかな?
974: (ワッチョイ 27be-rMeE) 2018/10/14(日)01:15 ID:ul+wVNIM0(1) AAS
箱はイロイロやってるようだが部屋はどうしてます?
鉄筋コンクリート30cmの遮音部屋とか地下室とかですか?5ミリの鉛でデドニングした壁天井と、杭打ちした基礎から立ち上げた床とかしてますか?
975
(1): (ワッチョイ 07cf-dZRT) 2018/10/14(日)01:16 ID:OIwB/HjB0(1) AAS
>>972
デッドorライブはソースが決めること
更に言えば
デッドなスピーカーで
ライブな音は出せる
(前段でそう処理なりすればよいだけ)
しかしライブなスピーカーで
デッドな音は出せない
スピーカーのせいで全ての曲が
ライブに犯されるのが箱鳴り
省2
976
(1): (ワッチョイ dfdc-JlWZ) 2018/10/14(日)01:29 ID:UoFTd25h0(1) AAS
>>805
>例えばSB SATORIのリングTWと6インチWFは、ペアで合計6万で買える。
>フィンランドバーチ合板18mm厚で20Lくらいの箱を、自分でCAD図面書いて業者にだせば、バッフル座ぐりから全部NC加工してもらっても3万いかない。
>切断精度さえ十分出てれば、合板の矩形の箱なんてタイトボンドと適切な冶具(コーナークランプとハタガネ10本程度にスコヤ)があれば素人でも組める。
>SOLENのキャパシタとコイルで18db/oct組んでも一万かからんし、グラスウールも数千円だ。
>樹脂ポートは数百円で買えるので、まずはユニットのデータシートと箱の容積から理論通りにポート長決めて、そこから実際に聴いたり測定しながらポート(と必要ならTWアッテネータ)をチューニングして微調整すれば完成。
>箱を研磨してオスモオイルでも塗ればどう見ても聴いても市販のペア10万クラスには負けないわ

スピーカーは理論とセオリーだけで作っても良い音にはならない。
ちゃんと耳で聴いて調整しなければ良い音にはならない。
・・・と言いたいところですが、
省5
977: (ワッチョイ 07b0-7Kxw) 2018/10/14(日)01:37 ID:yzmHZ8Mj0(1) AAS
>>970
次スレは、既に立っています。

スピーカー自作・設計・計測などなど 66
2chスレ:pav

重複スレは、削除依頼をして下さい。
978: (ワッチョイ c7c7-dv2r) 2018/10/14(日)01:45 ID:nSddHU790(2/2) AAS
BEアイコン:u_mosa.gif
>>973
> B&Wのマトリクスのような補強が有効
そう思います.(でも流石にマトリクス作る猛者は少ないっすね…)
> エンクロージャーを重くするかダブルウーファー対向
小型スピーカーなら重くするのも良いと思いますが,大型の場合は重くするにも限りがあるので…
やはりダブルウーファー対向が根本的な解決策になるかと.
979: (アウアウエー Sa9f-SmB1) 2018/10/14(日)01:45 ID:PC7ggwdAa(2/2) AAS
>>975
答えになってないんだけど、エンクロージャの制振対策、何されてます?
ついでに部屋はどうですか?
980: (ワッチョイ 5ff8-f9Lr) 2018/10/14(日)02:01 ID:RQLoqFEz0(1) AAS
現実の音が鳴ってるのを聞く場合、無響音室で聞くこともない

が、目の前で唄う歌手が、木の箱に向かって大声張り上げることもないな
981
(1): (ワッチョイ e72b-Zu1O) 2018/10/14(日)03:24 ID:9Pt+IgZT0(1/3) AAS
130Lの小容量で15インチ密閉って阿呆ですか?
勿論デジイコ前提です
982
(2): (ワッチョイ 7f89-4Hut) 2018/10/14(日)03:40 ID:0zvNzYul0(2/2) AAS
>>976
そういや理論派のブログの人が本出してたね
スキャンスピークの2wayの作例があって見れば作れるらしい
俺はマルチウェイの設計はできないから試しに買って作ってみようかなーとか思ったりする

今度箱を作るときはなんちゃってマトリックス構造みたいに十字に補強入れてみようかな
そこまでいかなくてもブリロン1.0みたいに大量に穴を開けた補強を一枚入れるだけでも全然違うのかね
983
(1): (アウアウイー Sa9b-kbCp) 2018/10/14(日)08:45 ID:2J/2bpr2a(1) AAS
>>972
鉛貼るのは箱を作った後、板が共振していたら最も振動している所に貼って修正する。聴診器当てると分かりやすいらしい。
984
(1): (ワッチョイ c7be-1yL/) 2018/10/14(日)09:05 ID:80sN3QCe0(1) AAS
>>960
やっぱ机上の空論からトンデモ論を披露してるだけ。
バッフルと裏板、ユニットの振動はそこまで都合よくいかない。
吸音材の機能についても誤解してる。
ベクトルさえ打ち消せば無用としか考えてないだろ。
節と腹とは具体的にどこを差す言葉だ?
独持論を展開する奴の言語は理解に苦しむ。
985: (ワッチョイ e76e-JlWZ) 2018/10/14(日)09:51 ID:FLBguY/70(1/3) AAS
>>982
外部リンク[pdf]:www.frugal-phile.com
MLTLでは水平方向のリブはありませんが、よくやる手法です。
フロントバッフルのエネルギーを全体に受け流す事が必要です。
上のMLTLではマグネットをリブで支えられる設計です。
穴の面積は30-50%出来れば面取り
分厚いベゼルの場合は落とし込み加工、またバッフル裏の面取りは必須です。
986: (ワッチョイ e76e-JlWZ) 2018/10/14(日)10:12 ID:FLBguY/70(2/3) AAS
>>982
SB Acoustic のSATORI はScan SpeakのRevelator
と同等のラインですがSATORIの方が安く優れています。
SATORIはMid Wooferの広域の暴れもありません。
987: (オイコラミネオ MMfb-f9Lr) 2018/10/14(日)10:15 ID:AMfvSX2KM(1) AAS
>>983
そうなんだよ、触ってみればわかる、ここだな、と
プラのカード当てると音になる

そこに制振板貼ると、ゼロにはならないがかなり抑え込める
988
(2): (ワッチョイ e72b-Zu1O) 2018/10/14(日)10:25 ID:9Pt+IgZT0(2/3) AAS
15インチウーファーのエンクロージャーの図面が載ってるサイトを知りませんか?
図面が引けないので見積もりがとれなくて困っております

サイズ指定で丸投げだとボッタくられそうなんで
989: (ワッチョイ e72b-Zu1O) 2018/10/14(日)10:29 ID:9Pt+IgZT0(3/3) AAS
あぁすいません、ここは自作スレでしたね‥‥
13cmくらいまでのものなら結構自作しましたけど、大きい物は有効な補強にスキル必要に思います
体力も減ってきましたし、外注する図面を探しております
990: (ワッチョイ e76e-JlWZ) 2018/10/14(日)10:48 ID:FLBguY/70(3/3) AAS
>>988
ドライバー、エンクロージャーのタイプによる
と思うのですが。
991
(1): (ブーイモ MMcf-tx+y) 2018/10/14(日)10:51 ID:3wouGcrbM(1) AAS
サトリでフルレンジ出さないかなー
992: (ワッチョイ e781-Zu1O) 2018/10/14(日)11:44 ID:2/PXhbIU0(1) AAS
>>988
1.ヤフオクのフォスに38cmウーファ用BOXキットがあるのでそれを買う。
2.フォスのサイトのFW405N の図面を参考にする。
板取は自分で考える。
993: (ワッチョイ a795-zuq5) 2018/10/14(日)12:31 ID:UUddqzNg0(1) AAS
>>991
あれは軸上ならほとんどフルレンジ、不満だったらTWをコンデンサ一発で切って足すだけでOK
994
(1): (ワッチョイ 0733-wEhW) [sge] 2018/10/14(日)12:34 ID:ne1/8j1Q0(1) AAS
新スレに荒らしが湧いているんで、どうかなと思ったら、案の定、君ぃが湧いているし、TSが自演しているし…
995: (ワッチョイ 478b-s7HZ) 2018/10/14(日)12:37 ID:u6aabbBG0(1) AAS
>>981
タンデムドライブにすれば?
996: (ワッチョイ 4733-nhS4) 2018/10/14(日)12:41 ID:BH+hAtQH0(1/2) AAS
>>98
PA用
サブウーファーのサイズ調べて それ参考に テキトーにホムセンでカット頼めば?
丸穴は 15インチなら 木材自作コンパスで丸かいて、
ジグソーフリーハンドで余裕。

まぁ どうあがいても60p幅以上の材料ばっかりになるから 板取のむだが大きく感じるだろうね。。
997: (ワッチョイ 4733-nhS4) 2018/10/14(日)12:45 ID:BH+hAtQH0(2/2) AAS
巨大な端材は 内部補強に利用しよう。
998: (ワッチョイ 2733-4zPR) 2018/10/14(日)13:11 ID:lrcEtNKH0(1) AAS
>>994
そっちは重複。本スレは↓
スピーカー自作・設計・計測などなど 66
2chスレ:pav
999: (ペラペラ SDff-wEhW) [sge] 2018/10/14(日)13:13 ID:+w2o3lzMD(1) AAS
ってことで、TSがまた湧いた…
1000: (ワッチョイ dfbd-M1jt) 2018/10/14(日)13:24 ID:hxS5ZCex0(1) AAS
>>984
やれやれ面倒だな
たとえば板をど真ん中で固定して振動を与えたら、真ん中は節、両端は腹になるんだよ
天稟でいえば真ん中の支点が節、両端が腹として動くわけだ

実際のエンクロージャでは背板は通常端で固定されるから端が節になるだろ
でもこれを両端は固定せずに十文字にビス止めすれば節の位置を変更することができるわな
さらにエンクロージャ内の音波は必ず端に集まって反射して戻ってくるだろ
これが定在波やフラッタエコーになり、再生音を濁らせたり曇らせたりするのは知ってるよな
それを同相の振動で相殺してやればいいだろって話だよ
このぐらい説明されなくても一発で理解しろよw
1001
(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 79日 12時間 44分 38秒
1002
(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.196s*