[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 66 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
701: 2021/01/17(日)16:28 ID:hgF+nZXg(2/10) AAS
>>696
お前が、ウーハー回路に100μfクラスの大容量Uコンが使われてるなんて脳内お花畑妄想なのは分かったから
消えろ
702: 2021/01/17(日)16:32 ID:hgF+nZXg(3/10) AAS
>>695 と >>696 は、ウーハー回路に電解コンデンサが使われていることを知らない&電解コンが
液蒸発で容量抜け劣化することを知らないトーシロなのが判明w
どんなに良い電解コンデンサだったとしても30年も経ってりゃ容量保ってる訳ないだろw
アフォじゃね?
703
(2): 2021/01/17(日)16:52 ID:Tovgz83G(1) AAS
ジャズ喫茶じゃ30年以上は使っていそうなスピーカー鳴らしているが
あれはコンデンサーの抜けは気にしないでもいいのかな?
704
(2): 2021/01/17(日)17:49 ID:Hq1Fdya0(2/5) AAS
アレニウスモデルを当てはめるとスピーカーの電解コンデンサーの寿命はアンプの10倍以上あるだろうな。
705: 2021/01/17(日)18:57 ID:hgF+nZXg(4/10) AAS
>>703
ちゃんと判ってる主人ならコンデンサ交換ぐらいするだろし、カッコつけてJBLの青タンスとか置いてるだけの店なら
交換してないだろ。
>>704
理論と実際は食い違うことが多いな。電解液をシールしてるゴム素材そのものの劣化が、その理論に考慮されていない。
706: 2021/01/17(日)19:06 ID:hgF+nZXg(5/10) AAS
外部リンク[html]:www.jfe-tec.co.jp
この試験結果によると常温(25度)でゴムの耐久性指標20%硬化は7年となっている。
30年以上経過したSX−900のウーハー用ネットワーク回路に使用されている電解コンデンサの
シール材のゴムが、ダメダメになってるのは分かるだろ?
製造後30年経ったゴムシールが、製造時の電解液容量を変わらず密閉し続けられているとでも?
707: 2021/01/17(日)19:15 ID:hgF+nZXg(6/10) AAS
>>691 
のアフォが言った「ビクターのSX1000、SX900のネットワーク回路の素子はいいものが使われてる。
1000はUシグマ、900はUA(ユーエース)かGU(グランドユー)でいずれもフィルムコン。」
は間違いだらけ。
900のネットワーク回路のコンデンサは全部フィルムコンデンサでは無い。ウーハー用の回路には電解コンデンサが使われている。
これは実物見なくてもわかる。理由はウーハーのクロスオーバー周波数500hzから100μfクラスの大容量のコンデンサが必要なのは明らかで、(さらに大きい値が必要な場合は複数個並列)
そんな大きい容量のフィルムコンデンサは常識的価格の量産品ではお目にかかったことが無い。
だから電解コンデンサが使われていることは実物見なくてもわかるんだよ。
加えて言えばどんなに良い素子だろうが、電解コンデンサは劣化するから交換が必要。
ハイ、論破w
省1
708: 2021/01/17(日)19:17 ID:hgF+nZXg(7/10) AAS
>>696
お前の「この世から消えろ」発言は、「死ね」と同意
ハイ、犯罪成立。w 警察のサイバーパトロールに通報しましたw
709: 2021/01/17(日)19:36 ID:reXJamDZ(2/2) AAS
しったかキチガイが連レス。TSみたいな芸風だな。
710: 2021/01/17(日)19:37 ID:y6RvK75F(1/2) AAS
長年愛用してエッジが硬化してしまっってお蔵入りしていたダイヤのDS-25B?をオーバーホールしようと思い立ってエッジを軟化処理して、TWをWavecor TW030WA14に交換した。TW交換するのに自分で図面書いて近所のレーザーカットやさんに頼んでカットしてもらった。まずまずの仕上がり。今は設計するのにマルチアンプで色々実験中。
外部リンク:imepic.jp
711
(2): 2021/01/17(日)20:02 ID:rxcJGBG2(1) AAS
ウーファーに入れるのはハイカットフィルターということを知らないのかな
コンデンサの容量なんか大きくなり得ない
712: 2021/01/17(日)20:08 ID:Hq1Fdya0(3/5) AAS
まあアンプの平滑コンよりは小さいな。
713: 2021/01/17(日)20:19 ID:y6RvK75F(2/2) AAS
SX-1000のNW回路図が探したらったんで参考に。
外部リンク:imepic.jp
714
(1): 2021/01/17(日)20:48 ID:Hq1Fdya0(4/5) AAS
>>711
たったの100uFだったな。
715: 2021/01/17(日)22:41 ID:H2eeYco2(1) AAS
民間用電気部品の設計寿命昔は10年
今は7年くらいか
716
(2): 2021/01/17(日)23:41 ID:hgF+nZXg(8/10) AAS
>>711
33が3個並列になってるから99uf で、100uf 
質問者さんによれば電解コンデンサだった模様。
フィルムコンデンサで33ufなんて、超巨大になるから売ってるの見たことないわ
しかも高額になるから普通使わんわ
俺のpioneer s−pm2000のウーハーnw回路は電解コン100ufが入ってたわ
ALR Jordan note6 のウーハー回路には120ufが並列で2個使われてた。
>>714
たったの100ufって、フィルムコンデンサでは超巨大容量の部類だぞ。俺は見たことないわ
717
(1): 2021/01/17(日)23:45 ID:bk+wsX/V(1) AAS
近年のハイエンドオーディオだったらそんなフィルムコン使ってるけどね。
718
(2): 2021/01/17(日)23:46 ID:hgF+nZXg(9/10) AAS
>>691、695、696、のシッタカは逃亡か ざまあw
719: 2021/01/17(日)23:49 ID:hgF+nZXg(10/10) AAS
>>717 
30年前に発売のSX-900の話してんのに近年のハイエンドSPの話もちだされてもなあ? 完全に場違いだな。
720
(1): 2021/01/17(日)23:56 ID:sFzvLRX4(1) AAS
>>704
池沼まで覚えて大好きなアレニウス則だが、電解コンデンサの寿命は温度が低くても15年までと電解コンデンサメーカーは言っている。
アンプの10倍以上ということはアンプの電解コンデンサは1年半ももたないということか?
池沼がデマを生み出し、池沼がまたそれを拡散する。
本当に人間のクズども
1-
あと 282 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.192s*