[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 66 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
544: (ワッチョイ f52b-pJxC) 2018/12/24(月)13:25 ID:JuoRlu0U0(1/13) AAS
ステンレスを加工したことがないのかな?
アルミしか無理だよ
545: (ワッチョイ 058a-RGZa) 2018/12/24(月)13:49 ID:VwenVinK0(1/3) AAS
コンパネってそんなにいいものですかね?
たとえば金属の厚板のようなものでも、小形のエンクロージャーならいいが、大形だと重くて動かせなくなってしまう。
何百kgとかになっても困るだろう。
だからといって薄い板では本当にそれでいいのだろうかと。
材料自体が軽ければ厚い板を使える。
木材は相当重いものでも比重1くらいだからなんだかんだいって優れている。
樹脂含浸させれば非常によいものができると思う。
546: (ワッチョイ 23b4-4GCF) 2018/12/24(月)17:11 ID:UtG3XyPx0(1) AAS
つか、箱の固有振動数は高い方が良いのか低い方が良いのか?
547: (ワッチョイ f52b-pJxC) 2018/12/24(月)19:02 ID:JuoRlu0U0(2/13) AAS
15インチクラスのフロア型SPのバスレフポートから出てくる超低音と
それなりに高価でアクティブな密閉型のサブウーファーから出てくる超低音って
どっちが上質なんだろう
548: (ワッチョイ 65aa-rM0A) 2018/12/24(月)19:09 ID:2u2Bxg7R0(2/2) AAS
そりゃ下だろ
549: (ワッチョイ f52b-pJxC) 2018/12/24(月)19:13 ID:JuoRlu0U0(3/13) AAS
じゃぁフロア型のSP使ってる人って超低音は妥協してるんかね?
15インチなんて置き場所的に金持ちしか使えないのに
550: (ラクペッ MMf1-u/UQ) 2018/12/24(月)19:23 ID:8X3c8zF3M(1) AAS
バスレフは趣味のもんでしかない
趣味は否定しない
551: (ワッチョイ f52b-pJxC) 2018/12/24(月)19:27 ID:JuoRlu0U0(4/13) AAS
まぁ最新鋭の市販SPはB&Wを除けば密閉ばっかりですけど
やっぱりその分、超低域は伸びていない
552: (ワッチョイ 0303-1vVt) 2018/12/24(月)19:35 ID:IcKWOSp00(1) AAS
オーディオは金だよ
置き場所がないなら置ける家を買えばいい
553(1): (ワッチョイ f52b-pJxC) 2018/12/24(月)19:37 ID:JuoRlu0U0(5/13) AAS
いや、金や置き場所があっても
あえて優秀なサブウーファーを置かない理由が知りたいのです
554: (ワッチョイ 2390-a4k/) 2018/12/24(月)19:38 ID:3II45ISR0(1) AAS
自分が満足すればそれでいいんだけどどのレベルで話してるのかさっぱり分からないから答えようもないよな
555: (ペラペラ SD09-o5ET) 2018/12/24(月)19:39 ID:8brKLfpID(1/4) AAS
低域はMFBかけられる方が圧倒的に有利だから、パッシブなウーファーに勝ち目はない。
556(1): (ペラペラ SD09-o5ET) 2018/12/24(月)19:41 ID:8brKLfpID(2/4) AAS
>>553
マルチアンプが圧倒的に有利だけど流行らんし、アクティブスピーカーのほうが圧倒的に有利だけど、これも流行ってない。
音質だけで流行りは決まらん。
557: (ワッチョイ f52b-pJxC) 2018/12/24(月)19:43 ID:JuoRlu0U0(6/13) AAS
でかいSP使っていても
サブウーファーを置けば低域が出てないように見えてしまうからかな
満足って考え方だと、そうなりそうな気がする
558(2): (ワッチョイ 23c7-N9tX) 2018/12/24(月)20:08 ID:vrE1jhGl0(1/2) AAS
>>556
違いの分かるプロが使うスタジオモニターやPA・SRでは既に主流ってうわさは嘘?
559: (ワッチョイ adbe-TLad) 2018/12/24(月)20:10 ID:sXyC5/UB0(1/2) AAS
パッシブスピーカーでバスレフな時点で、超低域に関しては大口径だろうが妥協してると言わざるを得ない
本気でやるなら、頑丈で重いエンクロージャーの密閉型で、MFBかけたアクティブスピーカーじゃないとダメでしょう
もちろん、使用するユニットはなるべく口径が大きい方がいいし、大口径でなくとも多数個使えるならそれでもいいですが、
部屋の広さによりますが、46cmと同等以上の振動板面積を確保した上で振幅が取れるユニットを選ぶ必要があるでしょう
因みに15インチのフロア型スピーカーは50Hz以上(バスレフポートの影響を受けない帯域)のクオリティはかなりのものだと感じていますし、存在意義が無いわけでは決してありません
超低域が専用品であるサブウーファーに負けているというだけです。
560: (ワッチョイ 058a-RGZa) 2018/12/24(月)20:17 ID:VwenVinK0(2/3) AAS
別に38cmバスレフを使っていようがサブウーハーを使うことはできるし、使わないのは単にその人が決めたことではあるが、サブウーハーを使うのであれば38cmウーハーなど使う必要はないような気はする。
むしろサブウーハーに38cmもしくはそれ以上のものを使うべきであろう。
561(1): (ペラペラ SD09-o5ET) 2018/12/24(月)20:19 ID:8brKLfpID(3/4) AAS
>>558
それは本当。FOSTEXでもRS-N2は専用アンプによるアクティブ構成だし、NF01Rはバイアンプ。
一般向けでもKEF LS50 wirelessはデジタル段階でのイコライズ・チャンデバ・ディレイによるバイアンプで
LS50よりもさらに高音質になってる。
562(2): (ワッチョイ f52b-pJxC) 2018/12/24(月)20:26 ID:JuoRlu0U0(7/13) AAS
ブログとか見てると15インチで150〜200Lのバスレフだった人が
300Lの密閉に作り替えて上がり!ってパターンが多いのは何故だろう?
床に直置きとか、壁に付けるとかすれば多少は低域稼げるんだろうけど
サブウーファーを追加しないんなら、そもそもバスレフ並の超低域は全く無理だから
ブーストするしかない
そうすると肝心な低域の歪みは増えて耐入力も下がって
良いことはほとんど無いように思うけど
563: (ワッチョイ 23c7-N9tX) 2018/12/24(月)20:29 ID:vrE1jhGl0(2/2) AAS
>>561
ああやっぱり本当なんだ > アクティブ、バイアンプ
>KEF LS50 wireless
ぐぐったら、DynaudioのXEO、DALIのZENSOR1AXもワイヤレスだった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 439 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s