[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 66 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
967: (ワッチョイ 8273-awm2) 2019/01/24(木)23:59 ID:fEw5axR+0(3/3) AAS
>>965
箱の大きさはユニットの裸特性に依存する話だからなぁ。
P-610みたいにQが高いユニットなら、平面バッフルで問題ない = でかい箱でも問題ない
968(1): (オッペケ Srf1-kfW8) 2019/01/25(金)01:18 ID:3kBlcFiIr(1) AAS
サランネットが20m位必要なんですが専用品が¥4000/1mからと思ったより高いので二の足踏んでます。予算的に厳しいのでお薦めの生地名ご教授願えませんでしょうか。
969: (ワッチョイ 8133-v3uH) 2019/01/25(金)06:40 ID:Sa5dWbHK0(1) AAS
>>968
前に、破けたのを黒のストッキングで張り替えた
970: (ワッチョイ e532-ri+q) 2019/01/25(金)07:18 ID:LgyQThM20(1) AAS
>>965
低音に締まりがないのは
使用アンプに制動力がないから
971: (ワッチョイ c2b8-wD8z) 2019/01/25(金)07:51 ID:TNdDUtqJ0(1/5) AAS
>>933
大きさはあまり関係なくなるはずというのが、イコラーザーのメリットだから
影響があるバフルサイズはどれぐらいかから考えたらいかが?
972: (ワッチョイ c2b8-wD8z) 2019/01/25(金)07:54 ID:TNdDUtqJ0(2/5) AAS
>>933
ごめん、ブーストだけという意味だったら、電気で自由が効かないから、
Qが小さい方がやりやすい
973(1): (ワッチョイ 31e2-9h73) 2019/01/25(金)07:54 ID:LOvtmvo80(1/2) AAS
リンクウィッツ氏設計のスピーカーの多くが背面開放または平面バッフルで低域イコライザーでブーストしてるっぽいけど
イコライザー使うなら密閉使うより開放させたほうがいいんかね
設計詳しい人おせーて
974: (ワッチョイ c2b8-wD8z) 2019/01/25(金)07:58 ID:TNdDUtqJ0(3/5) AAS
>>973
アナログでイコライザ組むなら、密閉の方が楽
デジタルなら一緒
975(2): (ワッチョイ 31e2-9h73) 2019/01/25(金)08:02 ID:LOvtmvo80(2/2) AAS
なるほど俺はデジイコブーストだから
今度開放させて実験してみるよ
背圧から開放されたユニットがどんな音するか楽しみだ
976(2): (ササクッテロル Spf1-NdO3) 2019/01/25(金)08:43 ID:38GljGjsp(1) AAS
Linkwitz氏はスピーカーはdipole特性の方がmonopole特性より再現性が良いはずだ、という理念を実現する手段として後面解放を選んでいる。
なのでTWは後ろ向きにも付いている。
いずれスピーカーの再生は部屋とのインターアクション
たしか氏もAESの論文で6畳ぐらいのvery small roomに入れた時の特性をシミュレートしてたと思ったが、酷すぎて何がなんだか解らん、というようなコメントだったように記憶している
977: (ワッチョイ e122-6/6F) 2019/01/25(金)09:10 ID:BzsBgVrp0(1/2) AAS
>>976
えっTWは後面開放ではないんですか?
それとも後ろ向きのTWは逆相?
978(1): (ワッチョイ e122-6/6F) 2019/01/25(金)10:47 ID:BzsBgVrp0(2/2) AAS
>>976
なんでダイポールの方がいいんですかね?
979: む~ぱぱ (ワッチョイ 6e33-L3L3) 2019/01/25(金)12:27 ID:1hlbghpc0(1) AAS
後ろから出る音が勿体無いからですぴょん(^^)。
980: (ワッチョイ c2b8-wD8z) 2019/01/25(金)12:39 ID:TNdDUtqJ0(4/5) AAS
>>978
976氏が書くように
>スピーカーの再生は部屋とのインターアクション
であって、部屋の反射の問題。
英語力低い私でもLW師のページはなんとなくわかるので、詳しくはそちらの一読をお勧めします。
Linkwitz Transformについては、師の説が一つの方法論として正しいとコンセンサスを得られたと思いますが、
dipoleを含めた指向性と音響イメージに関する師のお説が全部正しいのかどうかはよくわかりません。
Lxminiを聞いたり、もどきを作って実験すると、確かに全然違う音像が現れていて、興味深いです。
ちゃんとしたの作ってメインに据えようと計画中。
981: (ワッチョイ c2b8-wD8z) 2019/01/25(金)12:41 ID:TNdDUtqJ0(5/5) AAS
>>975
書き忘れましたが、得られる最大音圧は違うので、そこだけご注意。
982: (ワッチョイ 22cd-L3L3) 2019/01/25(金)17:53 ID:zlUeaejD0(1) AAS
>>975
>なるほど俺はデジイコブーストだから今度開放させて実験してみるよ
開放は当然打ち消し起こるので同じ音圧を得るためにブースト量が増えるので
使用ユニットの耐入力に注意ですね。
983(2): (ワッチョイ e9fe-Lqcx) 2019/01/25(金)20:23 ID:V4xdN1Lg0(1) AAS
共鳴管型のスピーカーって驚く程低域が締まってる。
984(1): (ワッチョイ 7123-21My) 2019/01/25(金)20:26 ID:6eUGbrG+0(1) AAS
スパイラルホーンは?
985: (ワッチョイ be5d-awm2) 2019/01/25(金)20:29 ID:gNnKHdH60(1) AAS
>>983
ただ、BHと同様にオーバーダンピングなぐらいに強力なユニットじゃないと話にならないし、
そんなユニットだと管共鳴がついても低域だら下がりだからバスブースト必須だし、
図体はかなり大きいし…とデメリットも多いけどね。
986: (エアペラ SD62-awm2) 2019/01/25(金)20:29 ID:Ye9WfeszD(1/2) AAS
>>983
ただ、BHと同様にオーバーダンピングなぐらいに強力なユニットじゃないと話にならないし、
そんなユニットだと管共鳴がついても低域だら下がりだからバスブースト必須だし、
図体はかなり大きいし…とデメリットも多いけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 4.660s*