[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 66 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
959
(1): (ワッチョイ dde3-rzVJ) 2019/01/24(木)12:51 ID:EFPFnpbp0(1/3) AAS
>>952
お前よw
>宣言もしとらんし、勝手な改変してるから無効だな

スレ主旨を勝手な改変してんのは以前から
>ニーチェ=ディスクトップ君、カッチリ君=T/Sパラメータ君、ハエ、その他本スレッドとは無関係なレスを大量に投稿する荒しの書き込みを禁じます。

無効だろ
さっさと戻せ
960
(1): (ワッチョイ 31e2-9h73) 2019/01/24(木)13:35 ID:SIt8f4f00(1) AAS
JPlayスレで暴れてる基地外ここにもいんのか
早く精神科行けよ
961: (ワッチョイ dde3-rzVJ) 2019/01/24(木)14:00 ID:EFPFnpbp0(2/3) AAS
>>960
お前よw >>959

JPlayスレどころかこのスレでさえ状況が理解できないバカが書き込んでるのかよw
962: (ワッチョイ 6ee3-uJAn) 2019/01/24(木)14:11 ID:meq9SHkb0(1) AAS
ワッチョイあるとNGが楽でいいね
なんかレス飛んでるけど
963: (ワッチョイ dde3-rzVJ) 2019/01/24(木)14:22 ID:EFPFnpbp0(3/3) AAS
俺もワッチョイあると過去レス分析するのに楽でいいねw
964: (ブーイモ MM62-cG+d) 2019/01/24(木)16:08 ID:QTSqGsCCM(1) AAS
お前よw
っておもしろいと思ってんのかな?
965
(3): (ワッチョイ 41e3-ng2H) 2019/01/24(木)23:24 ID:7UO6Ib8u0(1) AAS
>>933
大きすぎると締まりがない音になるって意見もあるけど
自分はそんだけの箱作れる環境じゃないから判らないや
とはいえ実際にやった人のブログ貼っとく
外部リンク[html]:robertohouse.com
自分も実際にやってみた人の意見聞きたいです
966: (ワッチョイ 8133-Li/q) 2019/01/24(木)23:57 ID:Uv/ysCGO0(1) AAS
>>965
その人の仕事場、オーディオスペースとしても凄い良いとこなんだよな…。
凄い広い上に天井も高いから置こうと思えば高さ2mクラスの
スピーカーでも余裕で設置してならせるし。
967: (ワッチョイ 8273-awm2) 2019/01/24(木)23:59 ID:fEw5axR+0(3/3) AAS
>>965
箱の大きさはユニットの裸特性に依存する話だからなぁ。
P-610みたいにQが高いユニットなら、平面バッフルで問題ない = でかい箱でも問題ない
968
(1): (オッペケ Srf1-kfW8) 2019/01/25(金)01:18 ID:3kBlcFiIr(1) AAS
サランネットが20m位必要なんですが専用品が¥4000/1mからと思ったより高いので二の足踏んでます。予算的に厳しいのでお薦めの生地名ご教授願えませんでしょうか。
969: (ワッチョイ 8133-v3uH) 2019/01/25(金)06:40 ID:Sa5dWbHK0(1) AAS
>>968
前に、破けたのを黒のストッキングで張り替えた
970: (ワッチョイ e532-ri+q) 2019/01/25(金)07:18 ID:LgyQThM20(1) AAS
>>965
低音に締まりがないのは
使用アンプに制動力がないから
971: (ワッチョイ c2b8-wD8z) 2019/01/25(金)07:51 ID:TNdDUtqJ0(1/5) AAS
>>933
大きさはあまり関係なくなるはずというのが、イコラーザーのメリットだから
影響があるバフルサイズはどれぐらいかから考えたらいかが?
972: (ワッチョイ c2b8-wD8z) 2019/01/25(金)07:54 ID:TNdDUtqJ0(2/5) AAS
>>933
ごめん、ブーストだけという意味だったら、電気で自由が効かないから、
Qが小さい方がやりやすい
973
(1): (ワッチョイ 31e2-9h73) 2019/01/25(金)07:54 ID:LOvtmvo80(1/2) AAS
リンクウィッツ氏設計のスピーカーの多くが背面開放または平面バッフルで低域イコライザーでブーストしてるっぽいけど
イコライザー使うなら密閉使うより開放させたほうがいいんかね
設計詳しい人おせーて
974: (ワッチョイ c2b8-wD8z) 2019/01/25(金)07:58 ID:TNdDUtqJ0(3/5) AAS
>>973
アナログでイコライザ組むなら、密閉の方が楽
デジタルなら一緒
975
(2): (ワッチョイ 31e2-9h73) 2019/01/25(金)08:02 ID:LOvtmvo80(2/2) AAS
なるほど俺はデジイコブーストだから
今度開放させて実験してみるよ
背圧から開放されたユニットがどんな音するか楽しみだ
976
(2): (ササクッテロル Spf1-NdO3) 2019/01/25(金)08:43 ID:38GljGjsp(1) AAS
Linkwitz氏はスピーカーはdipole特性の方がmonopole特性より再現性が良いはずだ、という理念を実現する手段として後面解放を選んでいる。
なのでTWは後ろ向きにも付いている。
いずれスピーカーの再生は部屋とのインターアクション
たしか氏もAESの論文で6畳ぐらいのvery small roomに入れた時の特性をシミュレートしてたと思ったが、酷すぎて何がなんだか解らん、というようなコメントだったように記憶している
977: (ワッチョイ e122-6/6F) 2019/01/25(金)09:10 ID:BzsBgVrp0(1/2) AAS
>>976
えっTWは後面開放ではないんですか?
それとも後ろ向きのTWは逆相?
978
(1): (ワッチョイ e122-6/6F) 2019/01/25(金)10:47 ID:BzsBgVrp0(2/2) AAS
>>976
なんでダイポールの方がいいんですかね?
1-
あと 24 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s