[過去ログ]
スピーカー自作・設計・計測などなど 66 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
988
:
(ワッチョイ c238-wD8z)
2019/01/25(金)22:26
ID:MZF4EMkz0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
988: (ワッチョイ c238-wD8z) [sage] 2019/01/25(金) 22:26:16.02 ID:MZF4EMkz0 Linkwitz先生も言っていたcontrolled directivityに関しては 古い本にも指向性とエネルギー特性が滑らかな方が音がいいと書いてあった。 いま風のwaveguideはGeddesという人が早かったらしいけど。 dipoleの利点は古い雑誌を繰っていたときにもなにか書いてあったおぼえがある、 たしかステレオの2本のスピーカーの8の字をうまく重ねるとomniよりスイートスポットが広くできるとか。 Linkwitz先生はダイポールは頭を動かしても音像が片方のスピーカーに引っ張られにくいということを書いていたが同じことかもしれない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539442627/988
先生も言っていた に関しては 古い本にも指向性とエネルギー特性が滑らかな方が音がいいと書いてあった いま風のはという人が早かったらしいけど の利点は古い雑誌を繰っていたときにもなにか書いてあったおぼえがある たしかステレオの本のスピーカーのの字をうまく重ねるとよりスイートスポットが広くできるとか 先生はダイポールは頭を動かしても音像が片方のスピーカーに引っ張られにくいということを書いていたが同じことかもしれない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 14 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s