[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 66 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
502: (ワッチョイ 058a-RGZa) 2018/12/22(土)14:30 ID:XEuUgLam0(1/5) AAS
>>495
本当はパーティクルボードの方がいいと思う。
MDFが主流になったのは加工性やコストのため。
508: (ワッチョイ 058a-RGZa) 2018/12/22(土)17:04 ID:XEuUgLam0(2/5) AAS
MDF「中密度繊維板」というように中密度であり、高密度なものはMDFではない。
510: (ワッチョイ 058a-RGZa) 2018/12/22(土)17:30 ID:XEuUgLam0(3/5) AAS
メーカー製スピーカーは1960年代は合板を使っていた。
1970年代中頃からパーティクルボードを使うようになり、1990年代中頃からMDFを使うようになった。
514: (ワッチョイ 058a-RGZa) 2018/12/22(土)18:50 ID:XEuUgLam0(4/5) AAS
小形ならアルミダイキャストキャビネットのスピーカーもかつて日本にあった。
あと何か重いもの(砂?)を混ぜた樹脂製キャビネットのスピーカーもあったが、本当にカチカチで、これも良さそうに見えた。
521: (ワッチョイ 058a-RGZa) 2018/12/22(土)20:20 ID:XEuUgLam0(5/5) AAS
樹脂は材料が高いんですよ。
フレームみたいに体積が知れているものならいいが、エンクロージャーみたいにでかくてしかも厚さ20mmなんてことになるととんでもないことになる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.203s*