[過去ログ] 【Mojo】CHORDコードを語るスレMK7【DAVE】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
367: (ササクッテロレ Sp47-1P0V) 2019/10/27(日)09:08 ID:nUSel2wip(1) AAS
それは使うDDCやケーブルによって話変わるでしょ
368: (ワッチョイ 6f23-kwV+) 2019/10/27(日)09:18 ID:VL7IOj/P0(1) AAS
希望の要件に対してその二機種で迷ってる時点で選定基準がブレまくってる
検索しまくった結果ネットの評価気刷り込まれて訳分からなくなってるんだろうけど
369(1): (アウアウクー MM47-CM8p) 2019/10/27(日)15:39 ID:8xZrv4CMM(1) AAS
>>366
耳悪いな
370(1): (ワッチョイ e39d-VMRz) 2019/10/27(日)15:50 ID:Ex/mR0WM0(1/3) AAS
>>369
どこがどういう風に悪いのか言ってみろ馬鹿野郎
371: (ササクッテロ Sp47-1P0V) 2019/10/27(日)16:12 ID:ZFmA97HVp(1) AAS
>>365
qutestは個人的に全くオススメできない
音ボケてるし空間狭いし定位が曖昧すぎる
ただ電源変えると化けるという話もあるので弄りがいがある機種(環境に影響されやすいとも言う)なのかもしれない
なおCHORDの製品に対して主張せずストレートな描写求めるのは間違ってると思う
372(1): (アウアウクー MM47-CM8p) 2019/10/27(日)16:54 ID:fqNy9NJLM(1) AAS
>>370
自分で書いてる事を読み返せばわかるだろ?頭も悪いのか?
373: (アークセー Sx47-N6Ys) 2019/10/27(日)17:13 ID:P3oVaftqx(1) AAS
↑質問に質問で返し、しかもIDコロコロの池沼荒らしさんですかぁ?
374: (ワッチョイ e39d-VMRz) 2019/10/27(日)17:29 ID:Ex/mR0WM0(2/3) AAS
>>372
DDC入れない方が音がいいって言うのか?
375(1): (ワッチョイ d354-roNU) 2019/10/27(日)22:13 ID:LPgvSABK0(1) AAS
DDC自体USB接続できなかった頃のDAC活用法の名残
「USB接続できます(というだけ)」の頃のDAC(例えば10年前のDL?とか)ならDDCも生きる
けどノイズ対策できてる今のDACじゃ全然違う
今のDACにDDC使っても接点が増えるだけ&クロックがDDC基準になる(こともある)
DACとDDCどっちが正確なクロックなのか?とか複雑化するのでよくわからなくなるし金の無駄
>>qutestの説明
>>さらにUSB入力用のノイズフィルター機能として「ガルバニックアイソレーター」を備え、
・・ということでよいのだろうか。
>>365
ちょっと予算越えだけど DAC3 DX など
376: (JP 0Hff-8hLj) 2019/10/27(日)22:40 ID:VlncKyJPH(1) AAS
2chスレ:pav
2chスレ:av
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:av
2chスレ:pav
省22
377: (ワッチョイ e39d-1Le+) 2019/10/27(日)23:33 ID:Ex/mR0WM0(3/3) AAS
>>375
おまえ理屈ばっかりで実際に聴き比べたことないだろ?
378(1): (アウアウクー MM47-CM8p) 2019/10/28(月)16:16 ID:Oy6ZQXl3M(1) AAS
同軸がいいとか言ってる奴はChordの最近のDACを聴いた事が無いか、よっぽど耳が悪いね。USBの方が遥かに正確でフォーカスの合った音。
379: (ササクッテロラ Sp47-1Le+) 2019/10/28(月)17:19 ID:pvHyQq+8p(1) AAS
>>378
どの機種でどういう風に聴き比べたのか書かないとわからねえだろ馬鹿
380(1): (ササクッテロ Sp47-1P0V) 2019/10/28(月)22:38 ID:EnVff7OIp(1) AAS
使ってるケーブルの品質の差も考慮しないといかんしね
品質が同等なら同軸の方が音良いのは当たり前なんだけど、実装の仕方で逆転してる可能性は否定せんよ
USBはケーブルの段階で同軸ケーブルと電源ケーブル並列に這わせてるようなものだし、DACに入ってからはUSBレシーバーで変換してから同軸や光のレシーバーにつながるからね
USB接続の方がチップ1つ多く使ってるからその分ノイズも増える
381: (アウアウクー MM47-CM8p) 2019/10/29(火)11:22 ID:DtgNH9j0M(1/3) AAS
>>366
耳悪いな
382(2): (アウアウクー MM47-CM8p) 2019/10/29(火)11:26 ID:DtgNH9j0M(2/3) AAS
>>380
USBはアイソレーターで絶縁されている。同軸のパルストランスによる絶縁は不完全。
USBのクロックは内部クロック、同軸のクロックは外部機器のクロック。
設計者が散々書いてるだろ、英語読めないの?
383(2): (ササクッテロ Sp47-1P0V) 2019/10/29(火)12:32 ID:o2j9v5ZMp(1/3) AAS
>>382
USBアイソレータでは「絶縁」はできんだろ
そしてDDC使ってれば同じような事はDDCでやってるしリクロックもしてる
DDCにもよるけどな
で、これらの処理を同じ筐体内でやるのと別筐体でやるのでは同じ性能なら別筐体でやった方がアイソレータから発生する高周波ノイズの影響が少ない分有利だよ
DDC経由の同軸の方が音良いってのはChordのUSB周りの対策よりそのDDCの方が優れてるって事
でqutestのUSB周りがそんなに優秀とはとても思えないんだけど?
電源変えて音変わるってことはUSB周りのノイズ対策なんてもっと後回しだと思うぞ
384(1): (ササクッテロ Sp47-nBVW) 2019/10/29(火)12:45 ID:QioDXQ6Tp(1) AAS
じゃあmutecのmc3+ USBも買えばいいんですね!
385(2): (アウアウクー MM47-CM8p) 2019/10/29(火)13:13 ID:DtgNH9j0M(3/3) AAS
>>383
アイソレーターって、名前の通り絶縁するのが仕事なんだけど。。。
絶縁できないとは?
386(1): (スップ Sd1f-AssL) 2019/10/29(火)14:48 ID:uGubirM+d(1) AAS
>>384
仕様で曲の先頭切れるんじゃなかった?PCMもDSDもストレスなく再生できるのはネットワークプレーヤーかなあ。DAC機能付いてれば色々楽しめる。
DDCは内部でリクロックしてDACに流してるのもあるから、それを好きになるか嫌いになるか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 616 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s