[過去ログ] 【Mojo】CHORDコードを語るスレMK7【DAVE】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
390: (ワッチョイ e39d-1Le+) 2019/10/29(火)15:39 ID:txxgmkB80(4/7) AAS
>>385
おまえは頭でっかちの先入観で言ってるな
実際に自分で聴き比べた訳じゃないんだろ?
そんなことだから童貞なんだよ
391(1): (ワッチョイ cf29-j98T) 2019/10/29(火)16:17 ID:2Vy1UgZM0(1) AAS
直のUSBとDDC噛ました同軸だと
ハードも違う
ソフトも違う
ケーブルも違う
で比較なんてしようがないんだから最初から不毛だよ
392(1): (ワッチョイ e39d-1Le+) 2019/10/29(火)16:28 ID:txxgmkB80(5/7) AAS
>>391
そりゃそうだけど原理的にUSBのほうが音がいいと言ってるアホがいるんですよ
393(2): (アウアウクー MM47-CM8p) 2019/10/29(火)18:32 ID:C8Ri2jTwM(1) AAS
>>392
原理的にも聴感上もUSBの方が遥かにいいけど。まずDAVEで試してから言ってくれ。
394: (ササクッテロ Sp47-1P0V) 2019/10/29(火)18:51 ID:o2j9v5ZMp(2/3) AAS
>>393
QUTESTの話だぞ
395: (ワッチョイ e39d-1Le+) 2019/10/29(火)19:20 ID:txxgmkB80(6/7) AAS
>>393
おまえは白痴か
qutestの話しだろ
396(1): (ワッチョイ 530f-B9Q6) 2019/10/29(火)19:23 ID:KUpLCUDo0(1) AAS
QUTEST持ってるがあれを同軸まで使って味わい尽くしてる奴はかなり少数派じゃね?
397: (ワッチョイ e39d-1Le+) 2019/10/29(火)19:27 ID:txxgmkB80(7/7) AAS
>>396
それはそうだろうけど、どっち音がいいかと聞かれたから答えてるんだろ
398: (ワッチョイ cf1b-8hLj) 2019/10/29(火)20:43 ID:Quv2KUv10(1) AAS
2chスレ:pav
2chスレ:av
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:av
2chスレ:pav
省22
399(1): (ワッチョイ 839d-Lxe+) 2019/10/29(火)21:05 ID:LDf4LJsx0(1) AAS
>>385
本当に絶縁してたら信号伝わらなくね?
ノイズ対策って普通はノイズの抑制だけどね
400(1): (ワッチョイ e3e3-CM8p) 2019/10/29(火)21:55 ID:ZGDJdwAu0(1) AAS
>>399
真顔で言ってんのか?大分痛いね。
アイソレーターもわからない人間が、わかったフリしてノイズについて語ってるわけか。
アイソレーターの信号伝達は、光学、磁気、容量などで行うんだよ。
そもそも電気的に絶縁されてて信号が通らないなら、オプティカルも信号が通らないことになるだろうが。光インターネットどうすんだよ。
初歩的な電気の知識もない人間が、妄想でプロの設計者の言うことにケチつけてるんだから泣けてくるね。
401: (ササクッテロ Sp47-1P0V) 2019/10/29(火)23:08 ID:o2j9v5ZMp(3/3) AAS
筐体の外で光にしてれば絶縁になるかもな
同じ筐体内でも電源を完全に別系統にしてれば絶縁できてるかもな
絶縁といっても完全に絶縁してるのがどれだけあるんだか
ましてやACアダプターで音変わるQUTESTが絶縁されてるとはちょっと考えにくいぞ
光は光で変換と復元でうまくやる必要があるんだけどな
筐体内でやったらそれだけチップが出す高周波ノイズが増えるわけで
それこそ外でDDCでやった方がいいわけで
402: (ワッチョイ e39d-1Le+) 2019/10/30(水)05:06 ID:lDocU/oM0(1/4) AAS
>>400
相変わらず理屈ばっかこねてるな童貞
質問に答えろボケ
実際に自分で聴き比べてみたのか?
403(1): (アウアウクー MM47-CM8p) 2019/10/30(水)09:28 ID:MNXqSixJM(1) AAS
DDCを付けると音が変わるのは、DDCのノイズが同軸のグランド経由で回り込むから。
設計者の書き込み見れば?
Coax has no galvanic isolation, and direct coupling to the grounds, so will always be the brighter sounding input.
同軸は絶縁されていないので、使うと音質が眩しい感じになると明記されてるだろ。
アイソレーターの完全性を疑う前に、ノイズが回り込むって明記されている入力使うの止めろよな。バカなの?
404(1): (ワッチョイ e39d-T2B2) 2019/10/30(水)14:42 ID:lDocU/oM0(2/4) AAS
>>403
おまえのいってることもわかった
だが質問に答えろよ
自分では聴き比べてみたのか?
ワッツはそういってるかもしれんが、電源ケーブルで音が変わらないとも言ってるんだぞ
設計者が言うからそうなんだじゃなくて自分で確かめろよ
それからワッツのコメントはdaveの話じゃないの?
405(1): (アウアウクー MM47-CM8p) 2019/10/30(水)18:23 ID:MLl9bOFxM(1/2) AAS
>>404
ものを知らんくせに態度だけはでかいね。もう少し謙虚にならないと一生負け組だと思うよ。
設計者の書き込みはQutestのスレッドからの転載だから自分で確認しろよな。
外部リンク:www.head-fi.org
同軸と光学、USBの比較経験は、Dave、TT2、Hugo2のみでQutestは無いが、全部同軸だけ明らかに悪い。聞けばすぐわかる、音像が大きく荒い音。
406(1): (ワッチョイ e39d-1Le+) 2019/10/30(水)18:37 ID:lDocU/oM0(3/4) AAS
>>405
おまえの言ってることもわかった
おれはhugo2での聴き比べだけどDDCによっても違うのかもな
おれはクロックも入れてたからかもしれない
でもPCからUSB直ということはノイズ対策何もしないでか?
407: (ササクッテロ Sp47-1P0V) 2019/10/30(水)20:53 ID:k4IVGRmtp(1) AAS
セールストーク真に受けるなよな〜
話半分で聞いて、実際に自分で試して聴いてみないと
開発者の言うことが正しいとは限らないし好みに合わなければ意味ないわけで
HUGO2はともかくmojoは開発者曰くPCMの方が音良いって話だけど、実際はスマホでリアルタイムDSD変換した方が情報量多く、空間広く、定位がよく、見通しが良く、描写が丁寧だったよ
またアナログポタアンつけない方が音良いとかも言ってたけど、実際はinternationalつけた方がずっと良い音してたしね
開発者もあらゆる機器でしっかり試してるわけじゃないんだぜ
引用しか出来ないなら開発者の答えじゃなくてQUTESTのユーザーの声を引用すべき
408(1): (アウアウクー MM47-CM8p) 2019/10/30(水)21:20 ID:MLl9bOFxM(2/2) AAS
>>406
クロックも入れる、DDCも入れる、そうやって機器が増えるとノイズ源も増えて、グラウンドループも複雑になる。もちろん音も変わる。
ノイズにはコモンモードとノーマルモードがあるが、対策の難しいコモンモードはグラウンドを接続しなければ流れない。接続機器を最小限にし、特にソースには低消費電力のバッテリー駆動機器を使用するのが一番シンプルで音もいい。
Hugo2以上なら、ノートパソコンをバッテリー駆動で使用するか、あるいはネットワークプレイヤーから光学入力するのがいい。俺はそうしている。
昔は色々対策もしていたが、結局、安定的に良い音質で聴けるのは、シンプルで原理的に優れた方法だった。悩まずに済むので精神衛生上も良く、音楽を聴く時間が増えたよ。
409(3): (ワッチョイ e39d-T2B2) 2019/10/30(水)22:32 ID:lDocU/oM0(4/4) AAS
>>408
そう言われていまDDCとクロック外してPC(MacBook Airバッテリー駆動)からUSBで聴いてるけど、たしかに悪くはない
なんというか、まとまりのある聴き疲れのしない音で、これでも十分に音楽は楽しめると思う
だが、やはり空間表現とか音の生々しさはDDC+クロック+同軸のほうが上だ
オーケストラは各楽器の位置が奥行きを伴ってわかるし、実際にその場にいるような空気感も感じ取れる
グランドループとか高周波ノイズの対策もあれこれやった結果だけど
逆に言えばその辺の対策をしないなら、USBのほうが安定的に良い音質で聴けるというのも一理ある
でもワッツはたしかプリアンプに繋ぐより音がいいとも言っていたような気がする
何でもかんでもワッツの言うことが正しいわけでもないと思うよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 593 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s