[過去ログ] 【Mojo】CHORDコードを語るスレMK7【DAVE】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
409(3): (ワッチョイ e39d-T2B2) 2019/10/30(水)22:32 ID:lDocU/oM0(4/4) AAS
>>408
そう言われていまDDCとクロック外してPC(MacBook Airバッテリー駆動)からUSBで聴いてるけど、たしかに悪くはない
なんというか、まとまりのある聴き疲れのしない音で、これでも十分に音楽は楽しめると思う
だが、やはり空間表現とか音の生々しさはDDC+クロック+同軸のほうが上だ
オーケストラは各楽器の位置が奥行きを伴ってわかるし、実際にその場にいるような空気感も感じ取れる
グランドループとか高周波ノイズの対策もあれこれやった結果だけど
逆に言えばその辺の対策をしないなら、USBのほうが安定的に良い音質で聴けるというのも一理ある
でもワッツはたしかプリアンプに繋ぐより音がいいとも言っていたような気がする
何でもかんでもワッツの言うことが正しいわけでもないと思うよ
410(2): (ワッチョイ e3e3-CM8p) 2019/10/30(水)23:35 ID:KFSKRcb40(1) AAS
>>409
個人的には、ワッツも、お前も、そして俺も全く同じ音質変化を体験していると思うよ。ただ、その変化をどう評価するかが人によって違うだけの話だよ。
Now some peoples idea of transparency is to use distortion to artificially enhance the sound - a superficially brighter sound, giving the impression of better detail resolution, is often distortion
If a modification makes the sound more variable, then its more expressive, and hence more transparent, even if it sounds, in tonal balance, darker or smoother and superficially less impressive.
ワッツが書いているように、歪みが加わると、表面的には、より解像度が高く、より迫力があるように感じるもの。逆に歪みがないと、より滑らかで暗く、表面的には迫力不足に感じるものだよ。
真空管アンプを使ったことが有れば、真空管アンプがいかに生々しく、迫力のある音を出すかを知っていると思うが、あれも歪みによる効果だよ。
415: (ワッチョイ 8a43-THUh) 2019/11/03(日)17:16 ID:/MiSsJ6U0(1) AAS
半導体でも高速のデバイスの方が空間表現とか音の生々しさが増すよ
>>410
歪が多いと奥行き感や空気感が良くなるって、いったいどんな理屈でそんなことが起きるのか
具体的に証明してくれないか?
歪が増えて変わるのは表面的な解像度感や賑やかさで、空間表現とか生々しさとは別の問題だよ
>>409は「グランドループとか高周波ノイズの対策もあれこれやった結果だけど」と書いてるから
かなり耳はよさそうだから、これらをちゃんと別カテゴリーだと知ってる
空間表現や生々しさはノイズとか歪があったらきちんと表現できないよ
417: (ワッチョイ 8a43-THUh) 2019/11/04(月)12:47 ID:G3bzieA40(1) AAS
>>416
は?別人に決まってんだろ
単純に考えて空間表現とか音の生々しさはインパルス応答を純粋・正確に再現することで達成されるはず
対してエレクトリックギターにディストーションのエフェクターを通した場合、音は賑やかになっても
空間表現とか音の生々しさが増したりはしないよな?
クロックもインパルス応答の時間的歪に関係するからいいクロックだと空間表現とか音の生々しさが増す
>>410のワッツの引用でも一言も空間表現や生々しさのことには触れてない
>>410が勝手に拡大解釈してるだけ
まともな耳を持ってたらわざわざこんな推論をするまでもなく自然といい音のする方を選ぶもんだよ
だから異なるものを混同したり理屈を捏ね回すことしかできないんだろうな
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.324s*