[過去ログ] FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その37 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
146: 145 (ワイモマー MM32-AP8G) 2019/03/07(木)10:06 ID:LgNUeoNUM(2/3) AAS
ここのみなさんには何の問題もないんでしょうが、わしの問題はRとCの値でした。
金田明彦『オーディオDCアンプ製作のすべて・上巻』「第8章・ネットワーク」をよう読んでも、さっぱりわかりません。
わし、普通科から経済学部ですから計算ができないのです。最初のベクトル図からしてどういう意味かもわかりません。困りましたで。
何度も本を読んだら、図21と図22というのがあって、計算できない人のためにスピーカーの抵抗と減衰させたいdBをたどっていくと、R1とR2が求められる仕組みになっていました。こういう図を最初にどでかく書いてくれないとわしみたいな素人にはわかりませんな。
やっとのことでR1を3.9Ω、R2を8.2Ωだとわかり、計算上は、T500Aの音圧を-6dBにしたつもりです。(わし、失敗した時のために16Ωの可変抵抗も購入しましたが、結局使いませんでした。)
コンデンサーは、並列を活用し、スイッチで1.55μF(12.7kz以下カット)〜0.22μまで、7段階切り換えられるようにしました。音圧を減衰させているので、0.22μFの出番はなさそうです。
k先生は「(このネットワークは)どの様な部屋やホールで鳴らしても微調整する必要がない」と豪語されており、「アンバランスな音を長時間聴いていると聴感が狂ってくる」とまで書かれておられる。
でもわし、コンデンサーを切り換えたり、ツイーターを使用するかしないかを簡単に切り替えたいのです。そういう機能がいるかどうかは疑問ではありますが、自作のお遊びですから、そういう楽しみ方があってもええのではと思料しております。
優れたソースの場合、1.55μF(12kHz以下をカット)〜1.0μF(19.7kHz以下をカット)で今のところ問題ないです。問題ないどころか、他では聴いたこともないような2つのスピーカーが合体して1つになったような自然な音に驚いております。
ただ、ハイシャリのうるさいCDなんかでは、殺人的に汚い音がすることがあるのです。そんなときはT500Aといえども、うるさいもんはうるさい。
だからツイーターを完全に切ってますが、そんな音源はFE208-sol 一発でもハイがうるさく耳障りなのです。だから、断じてネットワークやT500Aが悪いせいではないのです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 856 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s