[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 68 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
404
(1): (エアペラ SD4d-kE2b) 2019/04/08(月)10:45 ID:N6uMQ2a2D(1/2) AAS
大艦巨砲主義のマルチアンプシステムは自作じゃないと実現できないから自作に走るということを、
理解できないバカが湧くとは…
405
(2): (オイコラミネオ MMe9-kE2b) 2019/04/08(月)10:54 ID:nPV2l+SWM(1) AAS
マルチアンプはパッシブネットワークが無いからアンプは小さくても良いし
大艦巨砲より小径の多連装砲の方がしっくり来そう
406
(1): (エアペラ SD4d-kE2b) 2019/04/08(月)11:10 ID:N6uMQ2a2D(2/2) AAS
>>405
今のご時世、30cm超のウーファー使うだけで、十分大艦巨砲主義だよ…
407
(2): (アウアウオー Sa4a-pThz) 2019/04/08(月)11:23 ID:AH7jmXRda(1) AAS
丸より四角の方が面積稼げる。
なので四角い振動板のウーハーとかフルレンジ出ないかな。
408
(1): (アウアウウー Sac5-ABlP) 2019/04/08(月)11:26 ID:i4qyTQUWa(1) AAS
>>407
池沼は毎日が新鮮だな
409: (ワッチョイ e517-YufY) 2019/04/08(月)12:14 ID:47MJyK6K0(2/2) AAS
>>397 >>402 >>404-407
まさしゅう池沼らしい自作自演のレスは、
ここの〔アラシの荒ラシにヨル荒ラシのためのスレ〕に正しい言動。
ただし、全くおもっしょーない。むーぱぱを見習いなさい!!

アッパレー!! カンバレー!! フンバレー!!

>>403 >>408
ここのスレ趣旨〔あらしノ荒らしニヨル荒しノタメノすれ〕を
全然理解しとらん一般人になりすました荒し野郎め!!

すれち! しすれち! すれきちがい!

前すれっど の 2chスレ:pav
省13
410: (ワッチョイ 0996-BZhk) 2019/04/08(月)19:37 ID:n1F16SwE0(1/3) AAS
面倒だからSUB18を買おうと思ったが、どうもローパス入ってるな
ネットワーク外して直結にしないと使えそうにない
411: (ワッチョイ 513f-iE/E) 2019/04/08(月)20:53 ID:aJv+W77I0(2/2) AAS
M2とペアで50Hzクロスで使うと良いようだ、18インチなんだから50Hzというのはいいところ
412
(1): (ワッチョイ 0996-BZhk) 2019/04/08(月)21:32 ID:n1F16SwE0(2/3) AAS
200Hzクロスと何度も書いてるんだが‥
チャンデバマルチでAV兼用に4台必要だから3wayで抑えても
6wayの音量調整が必要になる
流石にそれ以上は勘弁して欲しい
413
(1): (アウアウカー Sa09-f9KT) 2019/04/08(月)21:42 ID:6ZglRLNsa(1) AAS
>>412
ごめん、今のIDとワッチョイではエスパーでもない限りクロス周波数は解らん。
414
(1): (ワッチョイ 0996-BZhk) 2019/04/08(月)21:51 ID:n1F16SwE0(3/3) AAS
>>413
いや、すいません
ただSUB18とか、ここで大口径を奨励してるのは多分、自分だけだから

流石に5chでコテハンってのも躊躇してしまう
415
(1): (ベーイモ MM96-WCWh) 2019/04/09(火)07:00 ID:plzDLZQ4M(1) AAS
誰か折り紙でスピーカー振動板作って見たらどうか
扇子を広げた感じで360度
お願いします
416: (ワンミングク MMd2-VELp) 2019/04/09(火)07:09 ID:XTZWYHL0M(1/2) AAS
JBLの高域ドライバーのダイヤフラムのエッジが折り紙構造やね
417
(2): (ワッチョイ 513f-iE/E) 2019/04/09(火)10:43 ID:CzY+taXf0(1) AAS
>>414
FPS1030よりSUB18のほうが10dB能率が高い、
2269Hだとクロス200Hzはぎりぎり、100Hzか150Hzあたりが適当か?
AMTで2kHz-20kHzをカバーして、100Hz-2kHzを適当なMID、
もしくはフルレンジでカバーの3WAYが現実的かな
418: (ワッチョイ e517-YufY) 2019/04/09(火)12:24 ID:GNBuH0Dm0(1/2) AAS
此処のスレッドは
〔スピーカー自作・設計・計測などなど68〕と
スレッドのタイトルになっとるが、
本当は、〔荒らしノあらしによるアラシのためのスレ〕で
御座る。
5ちゃんねるBBSの正式な〔スピーカー自作すれッド〕で
御座らん。 そのことを前提で、
おもっしょいレスを上げて頂くことをお願い致します。

どスどスど SUB18を買おう? ww スどスどス
ろレろレろ ローパス入っとる? www レろレろレ
省20
419: (ワッチョイ 51be-f9KT) 2019/04/09(火)12:48 ID:toT5d4tZ0(1) AAS
>>417
マルチアンプだから大丈夫だと思う
420
(1): (ワッチョイ 4d33-iE/E) 2019/04/09(火)17:01 ID:ahvoorE10(1) AAS
>>415
折り紙振動版を作ったマニアは昭和の時代には居たがそのほとんどが鬼籍に入ってる。
昭和のマニアは試行錯誤やりたい放題だったからボール紙、和紙、渋紙など多数。
平成になってからは理屈優先になって自作振動版では特性が出せないと悟って居なくなった。
Youtubeにも完全自作ユニットの音を公開してる素人がいたが妙な音だったね。
421: (アウアウエー Sa8a-BZhk) 2019/04/09(火)19:50 ID:dhytRSRCa(1/2) AAS
マルチアンプはクロス決めが大変だぞ?
なんちゃってマルチの2ウェイだったけど、音量の上下で
クロスに違和感感じて、その度に調整していた。
そもそも一般家庭で普通の音では少音量過ぎて本領発揮できない。
大口径とかマルチに幻想抱くのはいかがなものか。
422
(1): (ワッチョイ 8203-mBE8) 2019/04/09(火)19:55 ID:bZQpL5VP0(1) AAS
人間の耳の特性で音量が小さいと低音と高温が聞こえにくいから仕方ないよな
完璧にフラットなシステムを作り上げても聴く音量が違えば変わってしまう
423: (アウアウエー Sa8a-BZhk) 2019/04/09(火)20:57 ID:dhytRSRCa(2/2) AAS
マルチプロセッサに測定機能も付いていたから、常時測定してたんだけど
F特的にはフラットでもそのまま全体の音量を下げるとクロスに違和感残る。
高域端はドライバーにコンデンサーかましただけなので調整出来ないが
38cmウーファーはマルチプロセッサを通しているので自由自在。
1-
あと 579 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s