[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 68 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
504(1): (ワッチョイ 29f6-XGqV) 2019/04/11(木)22:13 ID:oW+GQbu/0(1) AAS
>>495
ホームオーディオと同じ楽しみ方はしないよw ヘッドフォンのように細かい音がつぶさに見えるような、
音像定位とか細けえことはいいんだよ的な、ひと気の無い場所で窓全開にして、割れる寸前までボリュー上げて聞くと楽しいよ。
私は車だとEDMとかメタルとかを聴くw 家では古いJAZZとか聴く。
>>494
アンプに必要なのは、電荷じゃなく低インピーダンスなんすよ。
コンデンサに比べて電荷の出入りが遅すぎるむきがあって、
例えば44B19の鉛酸バッテリーの内部抵抗は放電時は10mΩでも充電時には60mΩくらいある。
つまり理想的な大容量バルクコンデンサとして期待できるのは最初の一瞬だけで、あとは意外ともっさりした音してます。
低音の中の高い音や微小音とかが曇ります。
コンデンサ多パラでは不可避の帯域の荒れが起こらない分だけ、癖のないつるっとしたいい音ですけど。
じゃあバッテリーをパラッたらいいじゃないかと思うでしょうが、2パラ以上は大して良くならない無いのです。
コンデンサもそうですよね? 2パラ以上はそんな変わんないすよね?
インピーダンス帯域を喰い合っちゃうんでしょうかね。よく分かりませんが。
鉛酸の代わりに、インピの低い(15mΩとかの)リチウム2次電池をつかうと、ダイナミクスの見通しのいいスカッとした、音像定位のきれいな音します。
バッテリーの難しさは管理ですよね。低いとサルフェーション起こして内部抵抗上がるし、
高くてもやはり傷んで内部抵抗上がります。13.8Vで新品から一年間フロートしたら、寿命迎えましたよw
リチウムはフロートできる種類が限られてます。よくあるリチウムはフロート出来ません。傷んじゃう。
リン酸鉄かとチタニウム酸ですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 498 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s