[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 68 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
110(1): (ワッチョイ 6fe3-4i5G) 2019/03/25(月)21:51 ID:3rw3kjXz0(2/8) AAS
>>108
君w
性格悪いもなにも、↑を分析すれば
>ユニットの振動のほうが影響が大きいというのが大方のレスだろw
>さらには
>金属製の骨組み(ユニット)も振動するので、タイムドメイン理論などの
>アンカーをつけるという対策例があるということだろw
これは事実だろw
事実をどーしろというのかねw君w
でよw
省3
112(3): (ワッチョイ 5f94-XsdU) 2019/03/25(月)22:15 ID:ws3OoLjd0(8/18) AAS
>>110
振動板の振動軸をy 軸とするならバッフルはy軸の厚みが薄いので振動を制動しにくい。
一方側面や天板、底面はy軸方向は奥行きになるのでy軸方向の振動はほぼ制動され背面には振動は伝わらない。
次にエンクロージャ内部の音波の空気伝播はご存知のように低音は指向性が無いのでバッフル、側面、天板、底面、背面の六方に伝播されるので
ユニットの振動よりも音波の空気伝播の振動を受ける事になる。
さあ反論どうぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.668s*