[過去ログ] 超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 73 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
849: 2019/12/06(金)19:22 ID:0SglrQJ7(1) AAS
ラックスのセパレートアンプから国産フルデジアンプに替えたらホワイトノイズが出なくなった。
850: 2019/12/06(金)23:03 ID:dghnvB3s(1) AAS
すいません出産育児でもらえる手当について質問もしくは教えてもらえるスレッドはどこが適してるのでしょうか?お願いします
851: 2019/12/06(金)23:33 ID:dJwDc4Ty(1/4) AAS
>>831
ウッドコーンスピーカーをモニタースピーカーに使ってレコーディングからマスタリングまでやって作ったCD
外部リンク[html]:www3.jvckenwood.com
が優秀賞とってる。

外部リンク:www.japrs.or.jp
「TOMA Ballads 3」より「The Summer Knows」 苫米地 義久
 TOMA MUSIC(TOMA-0007) CD
852: 2019/12/06(金)23:34 ID:dJwDc4Ty(2/4) AAS
>>831
ソニーミュージック所属の
コブクロは、ソニーミュージックスタジオに
ビクターのウッドコーンスピーカーを持ち込んでる
外部リンク:shinejuly24.tokyo
853: 2019/12/06(金)23:36 ID:dJwDc4Ty(3/4) AAS
>>831
こいつ、マジで凄いです。本当に日本の音響職人の想いが練り込まれています。

例えば目の前で、チェロの生演奏をしてもらったとしましょう。目を閉じて聴き比べて、どっちが生演奏でどっちがEX-B3の再生音か、果たして聴き分けれる人がどれだけいるでしょう。その位のレベルです。
外部リンク:www.hottakensetsu.co.jp

びっくりするようないい音なんですね。庵主はぶっとんだと書きましたが、まさに音がぶっとんでるんです。まさにここに演奏者がいるような猛烈にリアルな音、しかも角度を変えて聴いてもちっとも遜色がない、音の減衰が非常に少ないんですね。
外部リンク[htm]:cafemarian.babelbible.net
854: 2019/12/06(金)23:39 ID:dJwDc4Ty(4/4) AAS
>>831
6万円台ではトップの売り上げ!
外部リンク:m.imgur.com
855: 2019/12/06(金)23:40 ID:hw2b03qA(1) AAS
出たウッドコーン太郎
856: 2019/12/06(金)23:44 ID:VQiAQtwj(1/2) AAS
>>831
スペックだけでは音質は判断出来ないから
実際に使ってる人のレビューを読もう。
外部リンク:s.kakaku.com
857: 2019/12/06(金)23:50 ID:VQiAQtwj(2/2) AAS
>>831
ここにも実際に買って使ってるユーザーのレビュー有るよ。
外部リンク[html]:www.yodobashi.com
858
(1): 2019/12/06(金)23:56 ID:R0g5vD/t(1) AAS
まぁ 気持ち悪いよねwwww
あの気持ち悪い音を気にいる人は 気持ち悪い性格してるよな

というか 自演乙 マジキモイwwwww
859
(1): 2019/12/07(土)00:21 ID:1/t13rHp(1) AAS
凄い嵐ですね。バツの悪いレスをこの嵐に紛れていたしましょう。

>>848
>能率の低いスピーカーが「音にしない」のは、本当に「音楽信号以外のちっちゃなノイズとか歪」だけなのかなあ。

能率低いのはホワイトノイズないってのは、どっかのスレの話題で気づいたこと。
当方も、同様にノイズだけ?って疑問持ったんで、一応、最小音量部分で信号の欠落がないか確かめたよ。

DAC>Headphone AMP スルーでAMPって構成なんで、次の方法
オケを、まあこれなら曲の雰囲気保つかな位の大音量部で絞った音量設定で、ppp位の部分をスピーカー鳴らしたのと、ヘッドホンでそのppp部が通常以上にはっきり聞こえる音量で聴くのと、違いを確かめる。
結果、音量絞ってるからはっきりと判別できる音になってないってのは当然あったけど、音が消えた感はなかった。

ただね、ノイズを選択的に再生しないってのは理屈が通らないのは承知してますです。
拙宅セットはMAXボリュームでもホワイトノイズは無いのが不思議だったことに理由付けができて、それが普遍的だと思うようになってました。
省4
860
(1): 2019/12/07(土)08:11 ID:VeChBpez(1) AAS
>>859
アンプ等の残留雑音の出力レベルはボリュームの位置に関係なく一定です
なので能率の低いスピーカーだと聞こえないということはあります
音楽信号のpppなどはボリュームを上げれば、当然音量レベルが上がって聞こえる様になります
低能率スピーカーの微小信号に対するリニアリティや反応の良さは
個々のスピーカーによって変わってきますので、一概にはなんとも言えません
861
(1): 2019/12/07(土)09:54 ID:Qatj8aly(1) AAS
むかしのアンプはディスクリートで組んであるからICチップを使っているものよりはるかに性能が良いんだよ
862: 2019/12/07(土)12:37 ID:W4aLClM9(1) AAS
さてそれはどうかなw
863: 2019/12/07(土)12:39 ID:Q+kxEc7A(1) AAS
いまはローノイズの電子パーツって売って無くなっちゃったな
864: 2019/12/07(土)14:46 ID:2kVgAsJd(1) AAS
>>861
ICは使い方次第
865: 2019/12/07(土)15:10 ID:g/wjVOeC(1) AAS
>>858
ビクターのスレでも嫌われているからな救いようがない
866: 2019/12/07(土)15:42 ID:3/43t4KJ(1) AAS
イキリニワカ池沼のとりあたま君
「キャビネット」を何度も「キャピ」と書いてしまう知ったかぶりを披露w

2chスレ:pav

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/12/06(金) 15:20:59.79 ID:o/qZnYjy
>>33
Aシリーズ聞いたのか?
A3は悪くなかったぞ
自分のソフトじゃなかったので、どのくらいすんばらしいのか?
同価格帯のライバルに比べてどうか?
までは分からんかったが、買って損はしないレベルにはある
省9
867
(2): 2019/12/07(土)22:43 ID:DAv8yTaC(1) AAS
スピーカーって、経年劣化ってあるの?
868
(1): 2019/12/07(土)23:36 ID:XpH79rxE(1) AAS
>>867 ある。
ウレタンエッジの加水分解
ゴムエッジの油分抜けによる崩壊
布エッジのダンプ材の抜け
布エッジのダンプ材の固着
ペーパーコーンににじむ接着剤にじみ
ペーパーコーンの湿気・吸水による膨張崩壊(ほぼみない 冬の出窓に設置すると可能性あり)
端子・配線の腐食(さび)
コンデンサー抜け
箱の化粧ビニールの剥がれ
省3
1-
あと 134 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s