[過去ログ] 超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 73 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
789(1): 2019/12/02(月)11:49 ID:N/0OV7uV(1/2) AAS
>>788
そこは不安なところですね…w
一度両方逆に挿し直して聞いてみるべきなのかな
790(1): 2019/12/02(月)11:56 ID:xKVBy0lA(1) AAS
>>789
乾電池をつないで(赤を+黒を−)でウーハーが前に出れば正常
791(1): 2019/12/02(月)12:05 ID:N/0OV7uV(2/2) AAS
>>790
なるほどそんな確認方法があるんですね
試してみます!
792: 2019/12/02(月)14:27 ID:DulosS5n(1) AAS
>>791
スピーカーセットの極性表示は左右を揃えるためにあるんやでぇ。
さらに電池での極性チェックはアンプ側でやったほうがいいよ。
アンプの端子から外したケーブルに電池を当てて。
793: 2019/12/03(火)12:42 ID:8dXw0V7e(1) AAS
>>785
正解
>>786
しったか馬鹿
794: 2019/12/03(火)15:31 ID:sIPhrIHF(1) AAS
ファンザで見たいアダルト動画が2つあります
2つ買ってもおナニーする時は片方だけ見て抜くのでどっちかに決めなきゃいけないです
どうしたらいいですか?
795: 2019/12/03(火)15:53 ID:BP7Zio2l(1) AAS
人間には目が2つあります。
つまり、2画面同時再生すれば解決。
訓練により左右別動画でも脳内処理可能。
頑張れ!
796: 2019/12/03(火)15:59 ID:xzm1fLL7(1) AAS
聖徳太子じゃあるまいし、単一物体、単一音源にしか集中出来ないように成長の過程で長く訓練されてしまったから
複数画面同時視聴なんて生半可な練習じゃ可能になる訳ないじゃん
同時通訳は訓練すると出来るようになるけど、あれは記憶の問題で
並列入力を同時に脳内処理するのとは違うからな
797: 2019/12/03(火)16:10 ID:3XR9Z/7I(1) AAS
五十音順
798: 2019/12/03(火)16:32 ID:AqPtCUSO(1) AAS
カメレオンかよ
799: 2019/12/03(火)18:42 ID:qOPTvwWa(1) AAS
AA省
800: 2019/12/04(水)18:15 ID:4Z7M29ht(1) AAS
その、あれですよ、日頃暴飲暴食のアホレスしてるが
中々ね、病気を患ってる方も多いわけです、他人事ではない
食は楽しいかもしれないが、いつかは身体も悲鳴を上げる
自分がよくても身内に気遣う必要がある人がいるなら暴飲暴食も敵であり
考えなきゃいけない、内臓疾患、誰にでもある、塩分、油、糖質
あ、www 冷凍パスタwww 忘れてたwwwwwwww
すっかり忘れてたwwwww なんかすまんwww
糸が切れたみたいになったwww
いやいや本当にね、食ばかりが楽しみじゃないし、不健康でも上手に付き合って人生歩むのも乙なもの
2ちゃんでいう乙w じゃないよw 乙だなーってw
801(2): 2019/12/04(水)19:32 ID:SgsOS+CA(1/3) AAS
すみません、スピーカーにおいてハイレゾ対応というのはどういうことを指すのでしょうか?
ハイレゾに対応するか否かというのは主にDACについての話だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
パッシブにも使えるアクティブスピーカーでハイレゾ対応で無いものをパッシブで使った場合に、不具合が起こるのか気になりました。
802: 2019/12/04(水)19:37 ID:t93fzveZ(1/2) AAS
不具合があるんじゃないか、不都合があるんじゃないか
と勘ぐる消費者もいるので、そんな人たちを安心させるために対応を
書いとけば安心して使ってもらえる、っていう意味があるのだ
803: 2019/12/04(水)19:56 ID:tb6vaQK6(1/2) AAS
>>801
アナログ入力しかなければ(パッシブ/アクティブを問わず)ハイレゾは単に40kHzまで再生できるかどうか。
40kHzという値に特に意味はなく、単に日本オーディオ協会がそう決めただけで、40kHzを再生できなくても壊れることはなく、また40kHzまで再生できれば音がいいとも限らない。
電子情報技術産業協会(JEITA)はアナログ機器にハイレゾと言うことを認めていない。
つまり日本オーディオ協会が勝手にハイレゾと言っているだけ。
804(1): 2019/12/04(水)20:36 ID:SgsOS+CA(2/3) AAS
お二方ありがとう。
では、所謂ハイレゾ対応でないスピーカーにハイレゾ対応のアンプを繋いでも、特段不具合はなく、アンプのパワー次第ではスピーカーの性能をしっかり使い切れるということなのですね。
805(1): 2019/12/04(水)20:49 ID:YZydtxIi(1) AAS
>>804
まぁ、一応超高域の再生能力が高い証拠にはなるけど、勝手に決めたもんだからねぇ
そんなハイレゾ対応か否かでスピーカーを選ぶよりも、好きな音かどうかでスピーカーを選んだ方がいいよ
806: 2019/12/04(水)21:06 ID:tb6vaQK6(2/2) AAS
アナログ機器(スピーカー含む)ではハイレゾとか気にする必要はないと思う。
ミニコンポのスピーカーではクロスオーバー周波数10kHzくらいの単にハイレゾにするためのスーパーツィーターを付けたものもあり、
そんなものに金を使うくらいなら25kHzくらいまできっちり再生するツィーターにした方がいいと思うが、それではハイレゾと謳えないのだ。
807(4): 2019/12/04(水)21:07 ID:SgsOS+CA(3/3) AAS
>>805
ありがとうございます!!
ちなみになんですが、小型スピーカーとフルオーケストラってやはり相性的には良くないのでしょうか…?
小型と言いましても幅10cmくらいの、3インチクラスです…
あまりニアフィールドではオーケストラを聴くことは考えない方が良いのですかね…?
808: 2019/12/04(水)21:16 ID:6i3vqf51(1/2) AAS
>>801
?2万Hz以上だせることを証明する
?音響機器メーカーにお布施して ハイレゾ認証ステッカーを張ってもらう
これがハイレゾ認証スピーカーの正体。
別に2万でなくて問題全くないし、認証受けなくても全く問題ない。
というか 1970年生およそ50年前のスピーカーのほうが はるかにハイレゾ再生能力高かったりするよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 194 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s