[過去ログ] D級スイッチングアンプ総合スレ 26台目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
589
(1): 2021/02/21(日)12:46 ID:ONLm+gYI(1/9) AAS
>>587
Loxjie A30 セミデジタル(アナログ入力はアナログのままD級増幅)
AIYIMA D05 フルデジタル(アナログ入力はAD変換してTASチップ内蔵DACでまたDA変換してD級増幅)
AIYIMA A07 アナログ(アナログ入力しかないD級増幅)
590: 2021/02/21(日)12:49 ID:ONLm+gYI(2/9) AAS
D05
画像リンク[jpg]:ae01.alicdn.com
(WM8782でAD変換)
591: 2021/02/21(日)12:53 ID:ONLm+gYI(3/9) AAS
PMA-600NE セミデジタル(光入力はDA変換してAB級増幅、アナログ入力はアナログのままAB級増幅)
592
(2): 2021/02/21(日)13:00 ID:btW6Gk1I(1) AAS
老害の評論家がデジタル臭いって謎の言葉生み出してネガキャンしてたな

デジタル臭いって何よ
593: 2021/02/21(日)13:08 ID:ONLm+gYI(4/9) AAS
「デジタル臭い」という言葉は使えば玄人っぽく振る舞えたり、一言で対象を全否定できたりするので、使う人にとってはこれほど便利なものはないのかもしれません。
ですが、聞き手の立場からすれば何を意図した発言なのか、何が良くて何が悪いのかを判断するのが困難です。
594
(1): 2021/02/21(日)13:15 ID:82Mp7x06(1) AAS
>>589
ご指摘ありがとうございます!
DA変換したらアナログなのでは?とは思いますがいかがでしょうか。

デジタルアンプというと、量子化された信号をフルスイングの電気信号として増幅させ、ローパスフィルターに通してからスピーカーに送電するものと思います。

確かにPWM変調はアナログ説とデジタル説があるようで、ヤマハはデジタルと表記し、ローランドは様子見、コルグはアナログだったような気がします。

いかがでしょうか?
595: 2021/02/21(日)13:36 ID:b30kjAaG(1/3) AAS
>>592
褒めたいきしゅが
596: 2021/02/21(日)13:45 ID:b30kjAaG(2/3) AAS
>>592
すみません。
褒めたい機種が積んでいるチップが古いものの場合、けなすべき新しいチップを積んだ機種の音をデジタル臭いということが増えましたね。さすがに作っているメーカーも評論家に言わせ続けるのも悪いと思ったのか、最近自作系が出てきました。

そういう私も老害系ですが。
597: 2021/02/21(日)13:53 ID:ONLm+gYI(5/9) AAS
>>594
デジタル「アンプ」かどうかだよ
フルデジタル「チップ」かそうでないかは別の考え

スピーカー端子から出てくる電圧はアナログなんだから
598
(1): 2021/02/21(日)13:58 ID:tYe/zVNB(1) AAS
スピーカー端子からどうやったらデジタル信号が出るのでしょうか笑笑
599: 2021/02/21(日)14:08 ID:ONLm+gYI(6/9) AAS
入力だけみればわかるってこと
比喩も類推も理解できない無能か
600: 2021/02/21(日)14:10 ID:ONLm+gYI(7/9) AAS
外付けDACが無意味になるのがフルデジタルアンプ
601: 2021/02/21(日)14:14 ID:ONLm+gYI(8/9) AAS
アンプ内蔵のDACを嫌って
PC→ USB→ 単体DAC → アナログRCA →AD変換 → DSP処理アナログ化DAC → D級増幅 → スピーカー

こんなことをするバカが居るんだよ

PC→ USB→ USB入力 → DSP処理アナログ化 → D級増幅 → スピーカー
これより良くなることがないのに 
602: 2021/02/21(日)14:16 ID:ONLm+gYI(9/9) AAS
しかもそれを聴いて音が良くなったと言い切るプラシーボ野郎が
603: 2021/02/21(日)15:28 ID:jrIaH6hP(1/3) AAS
スキャンテックが輸入してたアンプにD級アンプとA級アンプの利点だけを巧妙に合わせた200万円くらいのがあったね
604: 2021/02/21(日)15:29 ID:b30kjAaG(3/3) AAS
>>598
勉強になりました。てっきりDA変換の要らないアンプがデジタルアンプと思い込んでました。
605: 2021/02/21(日)15:29 ID:jrIaH6hP(2/3) AAS
ただ、それはノイズが大きかったらしい
606: 2021/02/21(日)15:30 ID:jrIaH6hP(3/3) AAS
純粋なD級で最高は今でもICEパワーらしいけどね
607: 2021/02/21(日)18:09 ID:++6K2cf4(1/4) AAS
Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB、同軸、光、
Bluetooth 5.0 Apt-X (QCC3008)
ヘッドホン端子、サブウーハー端子
IPSモニター、リモコン付き
17000円
省14
608: 2021/02/21(日)18:10 ID:++6K2cf4(2/4) AAS
どんなSPだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?

メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます

Loxjie A30 
アンプ MA12070
省8
1-
あと 394 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s