[過去ログ] D級スイッチングアンプ総合スレ 26台目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
714: 2021/03/07(日)20:57 ID:kfhMx3rW(6/6) AAS
Bluetoothオーディオデバイス向けの新SoC
Bluetoothイヤホンやスピーカーなどのワイヤレスオーディオ製品に対応するBluetoothオーディオSoCとして、プレミアムクラス向けの「CSRA68100」とエントリークラス向けの「QCC3XXX」シリーズが発表された。
「CSRA68100」は、ベンダーが開発したアプリを実行可能な32bitアプリケーションプロセッサーを搭載。その処理能力は従来製品の4倍となり、より柔軟な製品設計が可能となった。「QCC3XXX」シリーズは、「QCC3001」〜「QCC3008」までの8製品をラインナップ。QCC3001〜QCC3005はBluetoothハンドセット向けの製品、QCC3005〜QCC3008向けの製品となっている。上位モデルでは「aptX」やノイズキャンセル技術の「cVc」、ステレオサウンド技術の「TrueWireless」をサポートする。
715: 2021/03/07(日)21:21 ID:O/Z+cwR6(1) AAS
画像リンク[jpg]:ae01.alicdn.com
716(1): [あ] 2021/03/07(日)21:23 ID:XeqTCJAj(4/5) AAS
>>708
詳しいな
日本の技術者ならPurifiを超えるアンプ作るの
全く難しくないと思うんだがな
717(2): 2021/03/07(日)21:27 ID:XeqTCJAj(5/5) AAS
FlyingMoleってまだ健在なんか
718(1): 2021/03/08(月)01:16 ID:sUaM70AZ(1) AAS
>>717
国税庁的にはあるようです。
外部リンク[html]:www.houjin-bangou.nta.go.jp
よく見たらNCOREのモジュールの裏にプロペラの鼻先のもぐらの絵が焼き付けてあったりして。
Bluetoothってすこくって、自転車通学の高校生が信号待でスマホを落としたので、拾って追いかけたのですが、全然止まってくれず、学校まで追いかけてやっと渡せました。彼はBluetoothイヤホンで音楽を聴いてたらしく、全く音が途切れなかったから気付かなかったそうです。すごい搬送能力です。
719: 2021/03/08(月)01:19 ID:7n5dMR5U(1) AAS
>>717
外部リンク:www.flyingmole.co.jp
HPサイトは残ってるけど
実質休業じゃないかね
720(1): 2021/03/08(月)08:28 ID:/w81oKX8(1) AAS
696かつ708です。
そういえばSmasterが導入されたのはアンプのほうがウォークマンより先でした。すみません。ソニーやシャープや松下はスピーカーのコイルがローパスフィルターになるぐらいの勢いでデジタル化を進めてましたが、私のような老害系の同意が得られす、AV部門のみの技術に押し込んでしまったのかなあ?と思ってつらい思いをしてました。
でも、クロック同期BNC端子があるリリックのパワーアンプが1ビットなのにアナログ入力しかないことから、音質的にはフルデジタルは不利という結論に達したものと思い込んで、安心することにしてます。
721: 2021/03/08(月)12:26 ID:rrg2TpXG(1) AAS
デジアンは薄味で物足りないという人とシャープでクリアで生々しいと感じる人の両極端だ
722: 2021/03/08(月)22:03 ID:wRTcghaY(1/2) AAS
>>718
青葉って1m,10m,100mで3つのクラスに分かれてるのよな
今は知らんけどセキュリティが穴だらけだから100mなんか飛ばしたら輪姦されまくり
まあ今はジャップ企業は無線製品しか出さないが
俺らピュア人間には無線はキチガイの沙汰よ
723(2): 2021/03/08(月)22:05 ID:wRTcghaY(2/2) AAS
>>720
D級が音悪かったのは事実だからしゃーない
低音出ない
高音ヒズヒズ
724: 2021/03/08(月)22:42 ID:QuLLTtgE(1) AAS
>>701
実はOEM版は初段がセルフなので、もっと骨太な音が出るのかと期待したのですが、最近は音色よりパワー部はSNR120dbが必修って事なのかなあ。
725(1): 2021/03/08(月)23:18 ID:LViraNs6(1) AAS
>>723
TA-DA9000ESは当時のオーヲタが飛びついていたような。。
かないまる信者。
TacTの奴は今や凄いことになってるhosokenが。
726(1): 2021/03/09(火)03:27 ID:WR/NPh6v(1/2) AAS
>>716
Technicsが全力でフルデジタルアンプの新作作ったけど(受注生産品)
アンプ部の特性はPurifiに全然追い付けて無いっぽいけどな
727(2): 2021/03/09(火)08:13 ID:bEwlpZFO(1) AAS
>>726
その論理が正しいならソニーは
1977年製ta-n88はSNR110db
2012年製ta-dr1は90dbなので、全くダメな会社になってしまいます。
ASRってサイトで最近アキュフェーズの評価が上がっているのはessのアルゴリズムががaavaの引用であることに気づいてゲインスイッチを忖度したのかなあ
728: 2021/03/09(火)08:50 ID:WR/NPh6v(2/2) AAS
>>727
そこはソニーも問題だと思ってたのかta-dr1はS-Masterモジュールの最新版アップデートしてたしなぁ・・・
詳細情報が見当たらないんでta-dr1aがどれだけ性能上げてたかは分からんけど
729(1): 2021/03/09(火)19:20 ID:CumQwdf2(1) AAS
>>725
よくわからない理由でs-masterを無かったことにして
ソニーはこれでスイッチングは二敗目だもんな。
>>697
TADにD級パワーがあるよね。
730: 2021/03/09(火)20:32 ID:v5H+CH9x(1) AAS
>>729
TADか へー(棒)
731(1): 2021/03/10(水)23:04 ID:fd4LnXL5(1) AAS
>>723
たぶんそれはTripathやTDA7498Eチップを使ったD級アンプの評価が染みついているのでは?
TI社のTPA3255チップを使った中華アンプを買い漁って製品比較しているが、最近の製品は確実に進化して良くなっている。
DACでも同じチップを使いながら新製品では大きく性能がアップしている。
アンプもDACもこれまではチップの性能を十分に引き出せてなかったのではと思う。
732: 2021/03/10(水)23:12 ID:VdFWwf/g(1) AAS
>>731
せやで?
シャープの1ビットも高温酷かったな
ソニーで高温困った事はなかった
733(1): 2021/03/10(水)23:57 ID:RjGmY3Xd(1) AAS
アイワイマのtpa3255はシャレにならない音質の良さ。
トライパス2020で高級アンプとブラインド比較してたひと頃がかわいい思い出ですよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 269 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s