[過去ログ] TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part49 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15
(2): 2021/02/27(土)12:13 ID:yCS6nLjX(2/12) AAS
そりゃあ、USB DACに変えても幸せになるのは難しいんじゃね?
安いのは線が細くて細かい音が聞こえますってのがウリだし、そういう変化を針小棒大に騒ぐオーオタとは感性が
違うと思うぞ
今のPCにイコライザーソフト入れて好みの帯域にした方が幸せになれそう
今、探してみたが、以下みたいなトコを参考に
外部リンク:www.gitacame.com
ちな、無料で使えてお気軽だが、ダウンロードは、作成元か窓の杜かベクターあたりで
Softnicみたくウィルス混入させてくるとこは避けよう
その上で、「こういう音が俺は好きなんだ」とか「こういうとこが不満」ってのがわかってから、DACやアンプを探しても
遅くない気がする
16: 2021/02/27(土)12:14 ID:yCS6nLjX(3/12) AAS
遠く及ばないのはチップの数字上のスペックだけ

オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
17
(1): 2021/02/27(土)12:15 ID:yCS6nLjX(4/12) AAS
ちなみに俺はdacやアンプの良い奴を大手家電量販店や電気街の専門店で聴き比べしたけど値段ほどの違いは感じなかった
万超えヘッドホンをPC直刺しで充分だと感じた
18
(2): 2021/02/27(土)12:41 ID:yCS6nLjX(5/12) AAS
今の時代はパッシブスピーカーとDAC内蔵アンプがあれば十分趣味扱い

単体DACなどオタクしか買わない
19: 2021/02/27(土)12:47 ID:yCS6nLjX(6/12) AAS
二万程度のヘッドホンをpcからこれまた2万程度USBdacとやらを挟んで聞いてるけど直差しとの音の違いなどわからんわ

8万円DAC+20万円ヘッドホンでないとオンボードの蟹との差は聴き分けできないな
20
(1): 2021/02/27(土)12:48 ID:yCS6nLjX(7/12) AAS
性能だけに注目するならオンボードで十分だ
・SN比
・周波数帯域
・歪み
どれも優秀な性能である

わざわざサウンドデバイスを追加する理由は「面白いから」だろ?
21
(1): 2021/02/27(土)12:50 ID:yCS6nLjX(8/12) AAS
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
省2
22: 2021/02/27(土)12:56 ID:jeXk3bck(2/2) AAS
世界各国DAC比較
チェコ Okto DAC8 Stereo SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9028PRO $1240
中国 Gustard X16 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085% ES9068AS $499
オランダ Mola Mola's Tambaqui SINAD 121.1dB,THD+N 0.000088% $11500
中国 SMSL M400 SINAD 120.8dB,THD+N 0.000090% AK4499 $810
中国 TOPPING D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% AK4499 $699
中国 SMSL SU-9 SINAD 120.4dB,THD+N 0.000095% ES9038PRO $440
中国 Topping D70s SINAD 119.9dB,THD+N 0.000102% AK4497*2 $650
中国 Topping D30 Pro SINAD 119.7dB,THD+N 0.000104% CS43198*4 $200?
中国 Topping DX7 Pro SINAD 119.3dB,THD+N 0.000107% ES9038PRO $599
省18
23: 2021/02/27(土)13:06 ID:yCS6nLjX(9/12) AAS
正弦波での測定値っていう音楽を聴く上では重要でない要素で点数を稼ぎに走ってしまったのがここのオーオタ
価格とスペックの数字だけで5chでマウントを取れるからである

例え高性能な最新DACが低歪とか高SNだとしても
それは一部のスペックオタクから歓迎されるだけで、その他大勢からは受け入れられない。
世間が良いと言うものを認めず、否定を繰り返し
「俺はパンピーとは違ぇんだよ、フッ」みたいな厨二精神。
それがDACアンプ使いの精神、及びオーオタに当てはまることである。
24: 2021/02/27(土)13:07 ID:yCS6nLjX(10/12) AAS
現在、パソコンのマザーボードに搭載されているサウンドチップは、
台湾の Realtek 社が開発している「ALC」シリーズの独占状態となっていて、
以下のようなものがあります。
チップ名 普及年 対応 ch S/N 比 対応 kHz I²S
ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
ALC 898 2011 7.1+2ch 110dB 192kHz -
ALC 892 2011 7.1+2ch 95dB 192kHz -
ALC 889 2009 7.1+2ch 108dB 192kHz -
ALC 887 2009 7.1+2ch 97dB 192kHz -
省6
25
(1): 2021/02/27(土)13:08 ID:yCS6nLjX(11/12) AAS
現在、パソコンのマザーボードに搭載されているサウンドチップは、
台湾の Realtek 社が開発している「ALC」シリーズの独占状態となっていて、
以下のようなものがあります。
チップ名 普及年 対応 ch S/N 比 対応 kHz I²S
ALC 4080 2021 8ch     ---dB 384kHz ○
ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
ALC 898 2011 7.1+2ch 110dB 192kHz -
ALC 892 2011 7.1+2ch 95dB 192kHz -
ALC 889 2009 7.1+2ch 108dB 192kHz -
省7
26
(2): 2021/02/27(土)13:17 ID:yCS6nLjX(12/12) AAS
安物ノートpcの内蔵DAC使用時の総合S/Nをオシロで読み取ってみたが
90dB以上あることは確認できた。思ったよりはるかに優秀だ
ということはusbdacなどを導入しても効果は少なそうだということ
なお、オシロの限界と測定コードへの周囲ノイズ誘導などによりそれ以上は測定できなかった
27: 2021/02/27(土)15:21 ID:XuJ7+hmv(1) AAS
よくわからんけど毎度1時間以上コピペし続けるってすごいなって思いました。
28: 2021/02/27(土)15:30 ID:Efw4m1AU(1) AAS
即死回避乙
29
(3): 2021/02/27(土)15:40 ID:DkUrZTdl(1) AAS
このまま糞荒らしが立てたワッチョイなしスレ維持すんの?
30: 2021/02/27(土)15:41 ID:ywjxzPru(1) AAS
1年くらい前に建って10レスも行ってないスレあるのに即死なんかないだろ
31: 2021/02/27(土)17:08 ID:atQI5cla(1) AAS
5chの今の管理体制じゃ荒らしをどうにかするのにも限界あるし
redditに避難所あった方がいいんじゃないかなーと
/r/audiophile_ja みたいな感じの
32
(3): 2021/02/27(土)17:18 ID:7e5po1+d(1) AAS
低レベルスレはこんなもんで充分だよ
33: 2021/02/27(土)17:53 ID:FDjXqt94(2/2) AAS
>>12
荒らしは訳も分からずに中華が嫌いDACが嫌い言ってコピペを張り付けてる性格悪い低知能バカだからしゃーないw
しかし、Topping製品は測定値がいいから音が良いというヤツも間違い

ASRでやってる測定値は定常波のテストだけで、動的な音楽の再生に関するテストは全く行ってない
だから、ASRのテストは、DACを定常波の測定だけに使う機械と捉えてて、音楽再生で高性能かどうかは別問題
実際、ASRのテストでほどほどの測定値だけど、音楽を聴くといい音がでてくるDACはたくさんある
さらには、ソースや音の好みもある訳で、コンプレッサで平坦に仕上げられたアニソンや歌謡曲ならToppingのDACは
いい音に聴こえても、クラシックやジャズなどでは解像度が高いだけの平板な音にしか聞こえない
また、スピーカーやアンプの性能が高ければそうしたDACの違いも分かるが、安物だと・・・
結局、クソ低知能なコピペ荒らしは無視していいが、測定値がいいからと人に勧めるのも間違い
34: 2021/02/27(土)18:50 ID:W5fmVe0V(2/2) AAS
その程度の認識はこのスレでは繰り返すまでもないでしょ(繰り返してもいいけど)

過去にはD90+A90の組み合わせに並んで
ANTELOPE AUDIO Amari、Chord Hugo2、iFi-audio ZEN DACとかとの評価も書き込まれていたし
2chスレ:pav

こういう中華DACとそれ以外の有名どころとの比較みたいなの
もっと読みたいね
1-
あと 968 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s