[過去ログ] TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
841(5): 2021/05/11(火)10:51 ID:jwasqycF(1) AAS
音の傾向ってのは歪かプラシーボだろ。
Audio science review で公開されている実測値を見て一番いいやつを買えば全く問題ない
はずだが?
そういう音の傾向を楽しみたい奴はHEDDquantumみたいなDSP使えばええやんか
845(1): 2021/05/11(火)22:07 ID:I4Nr8wwW(1/2) AAS
>>841
頭カラッポで草w
ASRが何やってるかぐらいちょっとは勉強しろよ
そんなだからメーカーとかのスペック詐欺に引っかかって変な商品買わされるんだぞ
DSPに関しても夢見過ぎ
そんな便利な機械なら、世の中にはプアでいい音が欲しいヤツがいっぱいいるんだから、Toppingで高級DACの
音が出た言って喧伝してるわw
846: 2021/05/11(火)22:22 ID:Hj6o467k(1) AAS
>>841
中華工作員は帰って
847(1): 2021/05/11(火)22:33 ID:MO87dONz(2/3) AAS
>>841
そういう決め方で決めても大ハズレは引かんけど、Audio science reviewの測定値が良ければ良い程良いDACってのとも少し違うんだよな
量子化歪は意識した方がいい
DACはデジタルデータを電圧に戻すだけの単なる変換装置ではねえからな
仮に回路が発生するノイズや外来ノイズなどの影響が完全に無く、極めて高いSINADを叩き出したDACがあったとしても、それだけで完璧なDACとはならない
確かにそれ自体は良い事ではあるのだが、音源に元々含まれる量子化歪が綺麗に処理されなかった場合、決して良い音は鳴らん
回路が生み出すノイズや外来ノイズは実際の所そこまで聴覚に対して不快な印象を与える物ではない
むしろ音源データ自体のクソさの方が聴覚上の印象の悪さに関わる
仮の話だが、ホワイトノイズがちょっと鳴っていたとしても、極めて品質の高い音源データを再生するなどすれば良い音だと感じる事が出来てしまうからな
つまり録音の段階で、劣悪なADC処理が施されてしまった事で生じた量子歪やジッターノイズ、ミックスやマスタリング時に生じた量子化歪など、
省10
849: 2021/05/11(火)23:41 ID:I4Nr8wwW(2/2) AAS
>>841
俺はプライドなんかないから、とっとと逃げるよw
まともな知能があるヤツなら、ネットで検索すりゃすぐわかることだし
そうやって自分で手間かけて調べれば自分の知識になるし、そうでなきゃいつまでたってもバカなままだし、
いずれを選ぶかは本人しだい
俺は他人の人生がどうなろうとどうでもいい
850: 2021/05/12(水)02:16 ID:8Mg71R8a(1/2) AAS
>>841
大体同意だけど測定値詰めても別に変わらないのでそこそこので十分だわな
DACなら音的には1万円あたりで頭打ちだし金を出す要素はバランスが要るかとかMQAに対応してるかとかその辺じゃないの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.697s*