[過去ログ]
スピーカー自作・設計・計測などなど 69 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
810
: 2022/12/25(日)00:53
ID:i/uhdh7c(1/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
810: [sage] 2022/12/25(日) 00:53:55.15 ID:i/uhdh7c バッフルステップとはユニットから出た音が半球形に拡がっていき、その中にはバッフルに沿った方向に進む音もある。 ところが音がバッフルの端まで来ると、それまでバッフルが剛体として音圧を受け止めていたのが突然「床が抜けて」しまい、スピーカーの奥行方向に音圧が解放されてしまう。 音圧がいきなり下がるとそこが新たな音源となるので、そのことを反射と言っている。 バッフルの角を丸めると多少マシにはなるが、それまで続いていた平面がなくなれば大同小異で、もっとユニットの近くから後退していたり、曲面になっていた方がいい。 ただし近くに壁とかラックがあるとその影響も受けてしまうので、マッチングしにくい形だと無響室では良くても実際に使うとイマイチとなる。 逆に昔ながらの直方体でも壁に埋め込んだりまわりに本などを並べたりするとバッフルステップを消すことができる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1648199185/810
バッフルステップとはユニットから出た音が半球形に拡がっていきその中にはバッフルに沿った方向に進む音もある ところが音がバッフルの端まで来るとそれまでバッフルが剛体として音圧を受け止めていたのが突然床が抜けてしまいスピーカーの奥行方向に音圧が解放されてしまう 音圧がいきなり下がるとそこが新たな音源となるのでそのことを反射と言っている バッフルの角を丸めると多少マシにはなるがそれまで続いていた平面がなくなれば大同小異でもっとユニットの近くから後退していたり曲面になっていた方がいい ただし近くに壁とかラックがあるとその影響も受けてしまうのでマッチングしにくい形だと無響室では良くても実際に使うとイマイチとなる 逆に昔ながらの直方体でも壁に埋め込んだりまわりに本などを並べたりするとバッフルステップを消すことができる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 192 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s