[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 69 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
812
(1): 2022/12/25(日)08:05 ID:Pzg370iS(1) AAS
ユニウェーブ…
813: 2022/12/25(日)08:20 ID:yo5WN+BE(1) AAS
>>812
いい音だった
814: 2022/12/25(日)11:51 ID:qcqbxGJ5(1) AAS
懐かしいスピーカー構造なだけでバッフルステップとは関係無いな
懐古趣味な枯れた趣味かねユニウェーブ検索したのが馬鹿馬鹿しいわ
815: 2022/12/25(日)12:07 ID:MOnTT9Ze(1) AAS
箱の外側より内側のが影響でかいよ
816: 2022/12/25(日)13:07 ID:jWr/p02U(1/2) AAS
いやいや、モフモフスピーカーは斬新なデザインなのが面白い
波形の再現性を重視すると、フルレンジなりスコーカーなり、
分割振動モードになる前の帯域で−6dB/oct で繋ぐしか無いのはわかる
817
(1): 2022/12/25(日)13:27 ID:i/uhdh7c(2/2) AAS
12dB/oct.でもスピーカーユニットを3つ使えば波形は再現できる。
12dB/oct. LPFのウーハーと12dB/oct. HPFのツィーター(正相接続)に6dB/oct. BPFのミッド(正相接続)を加えると波形が再現される。
12dB/oct. LPFのウーハーと12dB/oct. HPFのツィーター(正相接続)だとクロスに大きなディップができ、だから通常は逆相接続にするわけだが、ここに6dB/oct. BPFのミッド(正相接続)を加えると伝達関数が1になる。
818
(1): 2022/12/25(日)13:58 ID:jWr/p02U(2/2) AAS
>>817
逆に-12dBのBPFミッドと-6dBのツィータ/ウーハーの組み合わせじゃダメかな?
というか、フルレンジは低域は歪みが多く高域は妙なピークがあったりするのが多いので急峻に切りたいのだが
819
(1): 2022/12/25(日)14:05 ID:HRCEEX2f(1) AAS
>>818
3wayのスコーカー、下手にフルレンジ使うよか小口径ウーファー使うほうがマシじゃないかと思っているけど、いまや小口径ウーファーですら手に入りにくい…
820
(1): 2022/12/25(日)23:28 ID:CfShh8NV(1) AAS
>>819
3ウェイといっても100Hz/2kHzクロスなのか500Hz/8kHzクロスなのかによってぜんぜん違う
前者なら10~12cmウーファをMidとして使えば良いけど後者ならソフトドームMidを使いたいところ
ところが昔はM-560DとかSM75-150とか選べたけど今はメチャ高いScanSpeakの84mmソフトドームMidがあるぐらい
821
(1): 2022/12/26(月)00:58 ID:IQbxme3e(1/2) AAS
>>820
FOSTEXから今度出るパイルドライバーのツィーターが2.5kHzクロス推奨だから、それぐらいを想定
822
(1): 2022/12/26(月)01:55 ID:rIYjN56U(1/2) AAS
痛そうだ
823: 2022/12/26(月)07:54 ID:rQpZN7LQ(1) AAS
俺はダイソー300円ユニットとオートバックスチューンアップツィータの合計2000円ユニットでピュアオーディオを妄想中
824
(1): 2022/12/26(月)07:57 ID:IQbxme3e(2/2) AAS
>>822
うげ、gboard、ハイルドライバーが勝手にパイルドライバーに修正されやがる…

にしても、ハイルドライバーってかなり低いところからつながるのが特徴なのに、FOSTEXのはなんであんなにクロスオーバー高いんだろ?
825: 2022/12/26(月)08:03 ID:ZPh84eyr(1/2) AAS
Gboardはクズだぞ
勝手に濁点半濁点を付ける取る
百歩千歩譲って勝手に付ける取るのはいいとしても、付ける取る前の元の候補を出さない
もう完全に誤記させるのが楽しくてやっているとしか思えない
826
(3): [sago] 2022/12/26(月)08:10 ID:22JnkGeK(1) AAS
プアオーディオのスレッドから転載
アンプ作るのも面白そうだな

  
仕事が休みだったので、今日はちょい弄り

PC用のバータイプのスピーカー購入、USB給電タイプ
セカンドストリートで中古580円
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

でもって配線や回路を残して分解
といっても、入ってたのは、デジタルアンプ他これだけ
省14
827: 2022/12/26(月)08:39 ID:ZPh84eyr(2/2) AAS
>>821
フォステクスってこれまでにハイルドライバー出したことあったっけ?
828
(1): 2022/12/26(月)09:27 ID:FFMPs6Px(1/2) AAS
>>824
>にしても、ハイルドライバーってかなり低いところからつながるのが特徴なのに、FOSTEXのはなんであんなにクロスオーバー高いんだろ?

それはデカいやつの話であって、ツイータータイプのハイルドライバーは低いクロスで使うと駄目というのはハイエンド系ビルダーの間では当たり前。
2.5kでも怪しくて、歪み特性のためには上げたほうがいいくらい。
829: 2022/12/26(月)11:44 ID:AKVqGnd2(1) AAS
>>826
ウホッ
830: 2022/12/26(月)12:34 ID:SwmmN2Uc(1) AAS
ふむ、上が45kHzまで出るツィーターだからか
831
(1): 2022/12/26(月)17:14 ID:ehHls5fU(1) AAS
>>826
スピーカー部分をブックシェルフに代えてみました的な何か?
1-
あと 171 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s