[過去ログ] オーディオ用USBケーブル8 (137レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82(1): (ワッチョイ e5ee-OcrC) 2024/03/10(日)02:42 ID:Udh6VFFo0(1) AAS
オヤイデの記事はCCの説明もせずに4芯のケーブルを使い始めた時点で不正確かつ不誠実だしコメントで
>基本的に1本のケーブル内部で「ホスト/デバイスの関係性が逆」となる接続は不可能だと思われます。
みたいな明らかな誤りも書いている(通信としてはデバイス側のはずのUSBドックからホストに給電なんて当たり前)からあれをベースに議論をすることがそもそも間違いだね
83: (ワッチョイ d1a3-ufs3) 2024/03/10(日)04:11 ID:v/5IyvDn0(2/2) AAS
ID変わっているから自演って言われても困るから書いておくと>>81=>>82ね
最初にUSB Type-C規格準拠のケーブルはどういうものかってちゃんと守破離できている記事なら土台に議論できたんだろうな
84(2): (ワッチョイ 61e2-Oy7c) 2024/03/10(日)23:04 ID:x+65QH+E0(1/2) AAS
>>81
それもあるんだろうけど、現実問題90Ωの6芯のケーブルってどれだけあるんだよ
ケーブルメーカーが4芯でCtoCのケーブル出してるのは同じメーカーの他のUSBケーブルと音質合わせるためってのもあるだろうな
USBオーディオのケーブルとして使う場合6芯にする理由もメリットもないし4芯でもUSBケーブルには変わりないからな
TypeCの規格書に載ってはないにしてもな
規格書に載ってる事に拘る人間なんてそうそういないぞ
85: (ワッチョイ 61e2-Oy7c) 2024/03/10(日)23:09 ID:x+65QH+E0(2/2) AAS
>>79
オークエやゾノ、サエクあたりはだしてるよな
据置のUSBDACでTypeCのが増えてきたらもう少し増えるだろうけど
CtoB系も少ないな
86: (ワッチョイ dd5b-S8/w) 2024/03/10(日)23:45 ID:IOAndi2L0(1) AAS
>>84
規格に合ってないくせに挿さるケーブルはトラブルの元。
規格に沿えないなら専用コネクタで対応すべきことだと思うわ。
87: (ワッチョイ a247-ufs3) 2024/03/11(月)00:33 ID:D1ppeZn20(1/2) AAS
>>84
6芯ってのがどこから出てきたのか分からないけど5芯で良いはずだよ
オーディオ用ケーブルを作っているメーカーがCtoCを軽視しているから線材を売ってないことに振り回されてきたってことだね
画像リンク[png]:i.imgur.com (SBUはTB/USB4/Alternate Mode用だからoptional)
88(1): (ワッチョイ a247-ufs3) 2024/03/11(月)00:37 ID:D1ppeZn20(2/2) AAS
5芯以上のケーブルは各社出しているわけだし規格外のケーブル自作するなら勝手にやれってことで良いだろう
ただの線材ならともかくUSBのCtoCケーブルとして売っているんならちゃんと客に説明できるものを売るべき
89: (ワッチョイ 659c-9hbE) 2024/03/11(月)00:49 ID:JKOVwI0b0(1/8) AAS
>>88
5芯でも6芯でもいいけど4芯に対しての音質的なメリットって何かあるの?
90(1): (ワッチョイ d1ce-ufs3) 2024/03/11(月)00:57 ID:+O8BWodz0(1/15) AAS
規格に最低限すら沿っていない製品のせいで理解していない人には難しい挙動が生まれて「USB-Cは難解」って言われるんだよな
4芯ケーブルを使ってCtoCケーブルを説明もなく作り出す記事を擁護するために年単位で活動していることは分かったからこれからも頑張ってくれ
91(1): (ワッチョイ 659c-9hbE) 2024/03/11(月)01:53 ID:JKOVwI0b0(2/8) AAS
>>90
USBの規格にはしっかり沿ってるでしょ?
端子の形状BからCに変えてるだけなんだから
双方向のOTGケーブルは規格からより外れてるとは思うけど
難しい挙動でもないと思うし、説明も根拠になるリンク先も出てる記事だよね
ケーブル自作しようってある程度分かってる人向けの記事なんだし
USB-Cが難解なのはいろんな機能、組み合わせが出来るようになってるのに見た目は全部同じだらかでしょ
規格外ではなく規格違反になるUSB-Cメスを使ったアダプターとかもあるしね
92(2): (ワッチョイ d125-ufs3) 2024/03/11(月)01:59 ID:+O8BWodz0(2/15) AAS
>>91
>Only the cables defined within this specification are allowed.
って書いてある通りUSB Type-C規格は単にこれらの標準ケーブルをdefineするだけではなくこれらだけがallowされているという表現だから規格外はdisallowで通信できるパターンはあってもUSBケーブルですらないんだよね
良い線材を使っていれば最低限すら満たしていないケーブルで満足できるなら好きなだけ満足すれば良いけどこうやって無駄な争いを生んでいる時点で有害な記事だと言わざるを得ないね
93(2): (ワッチョイ d125-ufs3) 2024/03/11(月)02:21 ID:+O8BWodz0(3/15) AAS
>規格外ではなく規格違反になるUSB-Cメスを使ったアダプターとかもあるしね
と自分で書いているけど全く同じ表現で規格違反とされているものを規格違反ではなく規格外だって擁護し続けているようにしか見えんよ
94(2): (ワッチョイ 659c-9hbE) 2024/03/11(月)02:21 ID:JKOVwI0b0(3/8) AAS
>>92
って書いてあるとおりと言われてもどこに書いてるの?
C to Lightningも違反品ってことだよね
しっかり通信できてるんだから最低限はしっかり満たしてると思うよ
ケーブルメーカーもDAC作ってるところも同じような形で作ってるんだし
USBDAC使うのに何も問題ないよね
95(1): (ワッチョイ 659c-9hbE) 2024/03/11(月)02:25 ID:JKOVwI0b0(4/8) AAS
>>93
USB-Cメスを使ったアダプターが禁止されてるのは結構有名だから
結構いろんな製品であるけどね
禁止しているのと認めていないではニュアンスが違うってのもあるけど
96(2): (ワッチョイ d125-ufs3) 2024/03/11(月)02:32 ID:+O8BWodz0(4/15) AAS
>>94
普通に使う人は気にしないで良いけどこれだけUSBに沿っていると言うんだから規格読んでるよね
レガシーケーブルの一種だという主張だから3.5 Legacy Cable Assembliesの中
外部リンク:www.usb.org
Lightning to CはUSB Type-C Captive Cable Assemblyの一種だと解釈できるしそもそもUSBケーブル名乗ってはいないでしょ
事前説明なくUSB 2.0 CtoC名乗っているのに規格違反なのが問題
97(1): (ワッチョイ d125-ufs3) 2024/03/11(月)02:36 ID:+O8BWodz0(5/15) AAS
ちなみにUSB-Cメスの変換アダプタが禁止されているのは
>3.6 Legacy Adapter Assemblies
>Only the adapter assemblies defined in this specification are
allowed.
で同じ表現だね
98(2): (ワッチョイ 659c-9hbE) 2024/03/11(月)03:01 ID:JKOVwI0b0(5/8) AAS
>>96
アップルはLightning-USBケーブル、みたいな言い方だね
それとUSBに沿ってるの意味が多分違うね
USB認証とるために規格に沿ってるという意味ではなく、
USBケーブルとして機能するという意味での技術的なことに沿ってるという意味ね
CtoCのOTGケーブルがUSB認証取れるかどうかという意味の話はしてないよ
オヤイデの方も同じだと思う
99(1): (ワッチョイ d1bd-ufs3) 2024/03/11(月)03:13 ID:+O8BWodz0(6/15) AAS
>>98
オヤイデの記事は「【DIY講座】≪USB Type-C ケーブル≫を自作する!【USB2.0用】」ってタイトルだから普通にどっち向きに挿しても使えるUSB-Cケーブルとして使えるものを期待するのに何故かの説明すらまともにせずに「OTGケーブル」を作り出したのは普通におかしいと思うけどね
>ケーブル自作しようってある程度分かってる人向けの記事なんだし
っていうような半可通を誤った方向に行かせる記事を放置しているだけ
100(2): (ワッチョイ 659c-9hbE) 2024/03/11(月)03:28 ID:JKOVwI0b0(6/8) AAS
>>99
>当ブログでは【CtoC OTG仕様】で製作します。
と色付きで書かれてるし方向性についての説明も入ってるし締めには
>USB-C(USB2.0用)を自作する場合、何より気を付けないといけないのは「USBレガシーケーブルを製作する時、プルアップ抵抗・プルダウン抵抗の必要性を確認する」という点です。
とまで説明されてるよ
101(1): (ワッチョイ d1ab-ufs3) 2024/03/11(月)03:36 ID:+O8BWodz0(7/15) AAS
>>100
何度も言われていると思うけどUSB-OTG仕様って言うのはMini-A/BかMicro-A/BのDual-Roleな機器に追加された5ピン目を使って自分自身がデバイスじゃなくてホストだって認識できるように使う規格であってDual-Role USB Type-Cには存在しないもの
過去のOTGケーブル(ホストケーブル)と似た挙動をするCompliantなレガシーケーブル/アダプタをホストケーブルと呼ぶのは良いけど無関係なUSB OTG規格を出してきているのを説明しているとは言わないでしょ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 36 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s