[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 74 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
529: (ワッチョイ 5dc4-atzt) 2024/06/05(水)12:50 ID:hIGnHWBQ0(1) AAS
それを言うためにはレベルの高い自作品を晒してもらわないことにはなんともw
530(1): (JP 0Hde-jusI) 2024/06/05(水)12:55 ID:c1QeHL0OH(1) AAS
どんだけ理屈を勉強しても糞耳だと左右の区別も付かんからなw
531(2): (ワッチョイ 6a77-HpFF) 2024/06/05(水)13:36 ID:dM39j1sB0(1/2) AAS
>>530
君w
理屈で証明できることはたくさんあるんだがw
532(1): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 2960-kwbY) 2024/06/05(水)15:34 ID:bFPQmGm70(1) AAS
>>531
ハエよ
だからよw
画期的大思考ハエ思考で証明出来たコトはただ一つ
ハエさんは板の嫌われ者で人間ではなかったというコトだけジャマイカw
533: (ワッチョイ 0620-Edzz) 2024/06/05(水)15:37 ID:2KjNWbI/0(1/2) AAS
>>531
IDコロコロのハエよw
理屈どころか妄想でしか説明できないお前は絡まないでくれるかな?
534(1): (ワッチョイ 6ab0-HpFF) 2024/06/05(水)17:09 ID:dM39j1sB0(2/2) AAS
>>532
とりよw
だからよw 妄想は楽しいか?w
「スピーカー自作・設計・計測など」において「理屈で証明できることはたくさんある」話をしている
535: (ワッチョイ 0620-4IKL) 2024/06/05(水)18:32 ID:2KjNWbI/0(2/2) AAS
>>534
IDコロコロのハエよw
お前の妄想の話などしないでくれるかな?
536: (ワッチョイ d579-yM/F) 2024/06/06(木)13:51 ID:SGiYmkDq0(1) AAS
自分の耳が満足出来れば満足ではありますけどスレタイの計測ネタは全くといっていいほど出ませんね。
無響室以外での測定方法もあるんですが日本家屋ではそれすら畳やら襖やらで難しいからかな。
537(1): (JP 0Hde-jusI) 2024/06/06(木)15:32 ID:m8RxOk8DH(1/3) AAS
測定は実際にやると測るごとに結果がバラバラになるので沼にハマって終わるだけになる
AVアンプの自動音場補正も複数箇所で測定して平均するみたいな苦し紛れな状況
それでもあなたは測定しますか?なんの為に?
538: (ワッチョイ be5c-inkC) 2024/06/06(木)16:27 ID:FGA9u/kp0(1/2) AAS
普通に測定するわ
ちゃんと設計値どおりの挙動になってるか確認するし、箱内定在波の強度を見たりする
自作スレなんだから当たり前過ぎて誰も書かない
539: (ワッチョイ fe77-ZLHH) 2024/06/06(木)16:49 ID:UtZCZIU00(1/2) AAS
インピーダンス特性は部屋が云々というのはないし気軽に測れるから測っといたほうがいい
540(1): (ワッチョイ 5dc4-atzt) 2024/06/06(木)16:51 ID:MjGrGRpz0(1/2) AAS
ユニットの?気軽に測れるけど役にたった試しはないんだよなぁ。考え方がまずいだけかも知れないがw
541: (ワントンキン MM5a-zoig) 2024/06/06(木)16:53 ID:KPbzZDYPM(1/2) AAS
まああれはあれで癖があるから
鳴らし込むと変わったり
542: (JP 0Hde-jusI) 2024/06/06(木)16:56 ID:m8RxOk8DH(2/3) AAS
へー、内部定在波=逆位相の音をどうやってレベル測定するの?
箱の中にマイク突っ込んで、仮想のフラット特性から逆算するとか?
でもマイクを入れる位置でぜんぜん結果変わっちゃうはずだよね
もし測定できたとして、いったい何に利用してんの?
543: (JP 0Hde-jusI) 2024/06/06(木)17:05 ID:m8RxOk8DH(3/3) AAS
ごめん、ちょっと意地悪な書き方してしまった
けど測定できないの知ってるからついねw
544: (ワッチョイ be5c-inkC) 2024/06/06(木)17:27 ID:FGA9u/kp0(2/2) AAS
定在波は計算で周波数算出してバスレフポートやユニットから漏れてるの測ってる
漏れてないのは聞こえないから対策しない
というか箱の中にマイク設置するなんて発想は無かった
545(1): (ワッチョイ fe77-ZLHH) 2024/06/06(木)17:35 ID:UtZCZIU00(2/2) AAS
>>540
ネットワークを含めてまともに動作しているのかどうかの目安になる
あと、バスレフの効きとかもインピーダンス特性だけで結構分かるから、チューンの際の目安にはなる
546: (ワントンキン MM5a-zoig) 2024/06/06(木)17:52 ID:KPbzZDYPM(2/2) AAS
最低共振周波数は鳴らし込むと変わっていくから慣らしてから測定しないといけない
これはエッジやダンパーの固さが変わるため
かつてユニットの特性に最低共振周波数と等価質量が書いてあり、スティフネスとかVasは書いてないものが多かったが、これは最低共振周波数が等価質量とスティフネスで決まり、等価質量はほとんど変化しないがスティフネスは簡単に変わってしまうため
547: (ワッチョイ 5dc4-atzt) 2024/06/06(木)18:10 ID:MjGrGRpz0(2/2) AAS
>>545 そっか、自分はバスレフポート設計したことないもんな。バスレフの音色が苦手で積極的にポートの効きを潰してきたことに気がついたw
548: (ワッチョイ ad99-3M8t) 2024/06/06(木)18:29 ID:3iKE8skU0(1) AAS
>>537
複数回計って均すのが基本では?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 454 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s