[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 74 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
776: (ワッチョイ 5eb0-JH9N) 2024/06/17(月)22:10 ID:lmbcLNqH0(1) AAS
音圧=加速度だったら,大音量時の波形はこうなるのか?
777: (ワッチョイ 1b05-ZEF2) 2024/06/18(火)02:27 ID:XEslumJj0(1) AAS
イコールの両側の単位が違いませんか?
778: (ワッチョイ 1aa1-dSaS) 2024/06/18(火)06:44 ID:SDEei8800(1/2) AAS
単位はちょっとよくわからないです
一応下のサイトには音圧=加速度と書いてあります
外部リンク[html]:shiura.com
外部リンク[htm]:www5d.biglobe.ne.jp

放射インピーダンスと振動板速度から音圧を説明しているサイトはこちらになります
外部リンク[html]:flip-flop.world.coocan.jp
779: (ワンミングク MM8a-tDCC) 2024/06/18(火)11:48 ID:xUKAdOgOM(1) AAS
振動板の速度が-6dB/octと加速度一定は同じことを指している。
その場合に放射出力が一定になるのは放射抵抗(放射インピーダンスの実数部)が周波数の2乗に比例するからだ。
等価回路では電流が速度を表すので速度で言っただけの話。
なお放射抵抗がほぼ一定となる周波数帯域(円板ではka≧2)では放射出力は低下するが、指向性が付くので軸上の音圧はほぼ一定となる。
780
(1): (ワッチョイ 1aa1-dSaS) 2024/06/18(火)21:12 ID:SDEei8800(2/2) AAS
>なお放射抵抗がほぼ一定となる周波数帯域(円板ではka≧2)では放射出力は低下する

放射出力というのは音圧と同義ですかね
「放射出力は低下する」というのは、放射抵抗は一定だが、振動板速度が-6db/octで低下するため-6db/octで音圧が低下する、ということですよね
その場合、-6db/octの速度特性がそのまま音圧に変換されることになります(指向性を考えない場合)
ですが実際は加速度が音圧に変換されるので、速度がそのまま音圧になるというこの結論はおかしいと思うのですが、
これはどう考えたらいいのでしょうか
781
(1): (ワンミングク MM8a-tDCC) 2024/06/19(水)00:05 ID:RRqpf/dsM(1) AAS
>>780
音圧は場所が違えば変わるので、特定の点たとえば軸上の1mなどと指定しなくてはならない。
放射出力とは振動板から放射される音響出力で全方向の合計。
軸上1mの音圧が同じで放射出力が低下するとは指向性が付いたということ。
782: (ワッチョイ 5eb0-JH9N) 2024/06/19(水)00:59 ID:rDP3uFOW0(1) AAS
ユニットを裸で使う事なんてほぼ無いから放射インピーダンスを気にしても意味ない
バッフルステップ計算したら済む
783: (ワッチョイ 1aa1-dSaS) 2024/06/19(水)04:24 ID:6VP+V3ME0(1) AAS
>>781
なるほど、そういう違いがあるんですね
つまり「音圧=加速度」というのは特定の点における音圧の話をしているのであり、音響出力の総和ではないということですね

ですが、-6db/octの速度を単純に微分して得られる加速度(音圧)はフラットになりますが、これは指向性などは考慮されていないはずです
本来なら放射抵抗や指向性など様々な要因が働いたうえで結果としてフラットな音圧になるわけですよね
しかし、単に微分するだけでフラットな音圧が出てくる
これはどういうことなんでしょうか
単に偶然一致しているだけなんでしょうか
784
(1): (ワッチョイ 9bfe-iNSb) 2024/06/20(木)10:24 ID:qiM1a+tq0(1) AAS
シッタカ高じて現状理論、技術を全面的に再検討=地獄落ち。
なんて事にならなきゃええが。借り物の理屈、それも未消化
生半可ののまま捏ねるよりも、少なくともF特、歪みだけでも
自分で確り計れるようになることが大事じゃネーノ?
785: (ワッチョイ 5eb0-cl2B) 2024/06/20(木)13:16 ID:9h5m+hpL0(1) AAS
YouTubeの聴力テストを流してコーンの動きを見る
786: (ワッチョイ 1aa1-dSaS) 2024/06/21(金)00:11 ID:OnQLtPcy0(1) AAS
>>784
f特測定はよくやりましたよ
3wayスピーカーの自作やユニットの改造などいろいろやりました
昔のことですが
787
(1): (ワッチョイ aa6f-iNSb) 2024/06/21(金)09:56 ID:EFtiqFZq0(1) AAS
加速度なんて言うからわからなくなるんであって、コーン紙が前後して空気を動かしているんだ
その動きが周波数によって変わるだけだね、同じピーク電圧なら周波数が変わっても同じ位置までコーン紙は動いているね
788: (ワッチョイ 1789-AQoP) 2024/06/21(金)10:03 ID:Goa/R5t90(1) AAS
w
789: (ワッチョイ a796-QYJx) 2024/06/21(金)16:19 ID:qp0g7RA80(1) AAS
ww
790: (ワッチョイ 1bd1-ZEF2) 2024/06/21(金)17:28 ID:yf9XtYlt0(1) AAS
ボイスコイルに近いコーン紙は ね
791: (ワッチョイ b3c4-TvHG) 2024/06/21(金)18:26 ID:EF5N+xqy0(1) AAS
>>787 自分がわからなくなってんじゃんw 周波数特性が一直線のスピーカーがあったとして振幅(変位)はこうなるよ?
画像リンク[png]:i.imgur.com
792: (ワッチョイ 0e0c-CEHS) 2024/06/22(土)09:22 ID:ILdrmEYB0(1) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
793: (ワッチョイ 1ac2-6GLM) 2024/06/22(土)14:23 ID:SJp/7pnd0(1) AAS
>>762
高校数学で苦労した口で、しかもすっかり忘れて、わかめだよ
794: (ワッチョイ 1b9d-98YS) 2024/06/22(土)17:39 ID:C/lVeb880(1) AAS
忘れてシマウマ
795: (ワッチョイ 7fb0-fYEb) 2024/06/23(日)00:06 ID:MKkdXxst0(1) AAS
老害の着目点はこんなもんだ
1-
あと 207 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s