[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 74 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
479(1): (ワッチョイ d1fe-kizQ) 2024/05/29(水)07:38 ID:3ddpCvlF0(1/2) AAS
叩いても埃の出ないものはあるかも知れないが、音のしないもの
なんかない。大分前だけど、511ホーンにパテを塗ると鳴きが止ま
って音が良くなるって記事があって真似したが音は全然全く変わ
らなかった!その雑誌、期刊制になってもまだあるが、それ以来
買はなくなった。パテ剥がした511はまだ満足して使ってる。
480: (ワッチョイ f1d0-GD45) 2024/05/29(水)07:51 ID:V9WHGIxY0(1) AAS
さすがにコンクリートなら鳴かないだろう
481: (ワッチョイ d1fe-kizQ) 2024/05/29(水)07:59 ID:3ddpCvlF0(2/2) AAS
コンクリートだって叩けば音は出る!中に「ス」が有るか打音検査をする。
482: (スププ Sdb3-hZwf) 2024/05/29(水)08:39 ID:tu7HOzl7d(1) AAS
>>479
単に鳴き止めの方法が間違っていただけでは?
483(1): 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 737b-kizQ) 2024/05/29(水)09:28 ID:fEIwCusk0(1) AAS
このスレはいつからホーンまんせいになったんだ?
484: 451 (ワッチョイ 9383-2Amd) 2024/05/29(水)09:43 ID:U+sKaE2T0(1) AAS
半年ROMの件、3日間になりませんか?
485(1): (ワッチョイ 2b74-R4Ck) 2024/05/29(水)11:40 ID:vXeh0lrM0(3/3) AAS
ホーンは形状が釣鐘状(その変形も含む)なんで開口部をガッチリしたバッフルに止めないと鳴きを抑えられないと思う。
しかし、426氏も言っている通り「バッフルは厚い木を使ってるのにホーンはペラペラとかおかしいだろ」なのでウーファー箱とは別にホーン用の箱を作った方が良い。
密閉の必要は無いから(してもいいけど)後面開放箱でいい。
そうすればホーンの鳴き止めの効果の他に、ウーファーの音圧で振られたり、ウーファーからの余分な音がホーン壁面を通して漏れてくることもない。
さらにウーファーとスコーカーの前後位置合わせは必須だからそれも簡単にできていいことづくめじゃないかな。
486(1): (ワッチョイ d345-EaBW) 2024/05/29(水)13:25 ID:u2pRTEiw0(4/5) AAS
>>483
君w
「ホーンまんせい」?
ホーンの話はいけないのか?
487(1): (ワッチョイ d345-EaBW) 2024/05/29(水)13:32 ID:u2pRTEiw0(5/5) AAS
>>485
君w
「ウーファー箱とは別にホーン用の箱を作った方が良い。」
そうなんだよw
>>473でも書いたが、俺の場合「箱やバッフルに付けると音が広がらない」が裸だと音圧を受ける可能性があるので箱には入れたいw
なので、H91がぎりぎり収まる箱に入れようと思っている
>いわゆるB&Wのちょんまげ思考だw
488: (ワッチョイ 2b20-ysU1) 2024/05/29(水)13:57 ID:XP4sh/Uc0(2/2) AAS
>486>487
IDコロコロのハエよw
どこでも相手にされないから、今度はここでレス乞食してんのか?
お前はネットの知識と妄想しかないのに、何偉そうなことを言ってんの?
489: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 73f9-kizQ) 2024/05/30(木)09:17 ID:B4Wt9RMu0(1) AAS
皆さん頑張ってホーンやってね、漏れはベリのドームかセラミックにしたいよ
490: (ワッチョイ 713d-n9FK) 2024/05/30(木)09:26 ID:aZTgG9/L0(1) AAS
ベリのドームでホーンにすれば300Hzから20khzまでワンドライバーに出来るのに
491: (ワントンキン MMd3-c8X3) 2024/05/30(木)10:20 ID:fjUjiu8eM(1) AAS
バッフルとホーンは全然別のもののようだが案外そうでもない。
半空間に限定するのがバッフルで、もっと狭い空間に絞るのがホーンだ。
492(2): (ワッチョイ 39a1-GD45) 2024/06/01(土)01:12 ID:3PRuCRAQ0(1/5) AAS
ホーンに関する質問です
このPDFファイルの2ページ上部に以下のように書かれています
外部リンク[pdf]:blog.livedoor.jp
「コニカルは45°の三角形、パラボラは30°の高音強調(微分)特性を示します。最後のパイプ(音響管)はフルレンジを示します。」
「高音強調(微分)特性」とありますが、ホーンのリアクタンスがそのまま音圧の増幅度に相当するのですか?
しかし、リアクタンスが上昇している部分はちょうど音響インピーダンスが下がり始める箇所、つまりホーンロードが掛からなくなり始める箇所です
ホーンロードが掛からなくなる箇所で音圧が増幅するというのはピンときません
むしろホーンロードが十分にかかっている帯域で音圧が増幅されるはずではありませんか?
もうひとつ
「最後のパイプ(音響管)はフルレンジを示します。」とありますが、グラフではパイプの音響インピーダンスが1となっていて他のホーンのインピーダンスと同等の値になっています
省2
493(1): (ワントンキン MMd3-c8X3) 2024/06/01(土)01:38 ID:liCl37tpM(1/2) AAS
>>492
音になるのはリアクタンス分ではなく図5にRaと書かれている実数分です。
また径が一定の無限長パイプがホーンロードがかからないということはありません。
494(4): (ワッチョイ 39a1-GD45) 2024/06/01(土)02:08 ID:3PRuCRAQ0(2/5) AAS
>>493
早速ありがとうございます
やはり音圧に関係するのは実数部ですよね
では「コニカルは45°の三角形、パラボラは30°の高音強調(微分)特性を示します。」とは一体どういう意味なんだろう・・・
それはさておき、実数部に着目すると、どのホーンも中高域では一定の抵抗値を示していますが、これはバックロードホーンでも変わらないのでしょうか?
バックロードホーンは低音を増幅する目的でホーンが折れ曲がっていますが、一般のストレートホーンと同じく中高域にもロードがかかっているのですか?
>また径が一定の無限長パイプがホーンロードがかからないということはありません。
そうなんですか?
無限長だと実質的に無限大の密閉箱と等価になりませんか?
495: (ワッチョイ 5b16-hZwf) 2024/06/01(土)05:02 ID:3221VGk60(1/2) AAS
>>494
BHは中高域にももちろんロードかかるけど、折り返しで減退させてる
496: (ワッチョイ b996-RNf/) 2024/06/01(土)07:22 ID:4KD30uOY0(1/3) AAS
>>494
BHは空気室(の容量)とスロート(の断面積)でローパスフィルタを構成しています
詳しくは次の言葉で検索
「バックロードホーン fx=10×S0/Va」
497: (ワッチョイ 419d-b50o) 2024/06/01(土)08:18 ID:SNwq0xrU0(1) AAS
とりあえず自作のホーンなりスピーカーなり空気録音して公開してみ
498(2): (ワントンキン MMd3-c8X3) 2024/06/01(土)08:25 ID:liCl37tpM(2/2) AAS
>>494
バックロードホーンでも中高域にロードはかかります。
折れ曲がっていると多少高域は減衰すると思いますが。
しかしホーンと振動板の間の空気室で高域がカットされます。
ホーンの先が広がっていればロードがかかり、広がらなければロードはかからないと思うのはよくわからないですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 504 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s