[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 74 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
502
(1): (ワッチョイ b996-RNf/) 2024/06/01(土)14:38 ID:4KD30uOY0(3/3) AAS
>>494
>>無限長だと実質的に無限大の密閉箱と等価になりませんか?

等価ではありません
無限大の密閉箱で、全ての面が一様に遠ざかるなら、それは平面バッフルに近づいていきます
無限長のパイプは、パイプの端は遠ざかりますが、パイプの側面は遠ざかりません

音響インピーダンスを見れば、ロードがかかっていることも分かります
503: (ワッチョイ d164-RyU+) 2024/06/01(土)14:47 ID:6kpdLu0N0(1) AAS
なんでも無いようなことが幸せだったと思う。
504: (ワントンキン MMd3-c8X3) 2024/06/01(土)15:11 ID:q5+C16vwM(1/2) AAS
>>500
無限長なのでホーン(パイプ)の外に出ることは考えなくていい
505
(1): (ワッチョイ 39a1-GD45) 2024/06/01(土)19:56 ID:3PRuCRAQ0(4/5) AAS
>>502
失礼しました
調べてみたところ無限長パイプの音響インピーダンスはパイプの断面積Sに比例するようですね

>.この結果から音響管の機械インピーダンスはSpoc (N・s/m), 特性インピーダンス(5)はpocであることがわかる.
外部リンク[pdf]:contents.acoust.ias.sci.waseda.ac.jp

しかし断面積を無限大にしたら平面バッフルと変わらなくなるため音響インピーダンスは下がるはず
正直あまりよくわかっていません
506
(1): (ワントンキン MMd3-c8X3) 2024/06/01(土)20:23 ID:q5+C16vwM(2/2) AAS
>>505
断面積無限大ならスロートが絞られてないわけだからホーンではない。
ホーンとみなすなら開き角2πのホーンというべきで、開きのない管とは別物。
>>492のpdfのは他のホーンと同じスロート径でしょ
507: (ワッチョイ 39a1-GD45) 2024/06/01(土)22:52 ID:3PRuCRAQ0(5/5) AAS
>>506
ええと、ホーンではなくパイプの話です
Z=Sρcだと、パイプ断面積が大きくなるほど音響インピーダンスが上昇することになりますが
断面積が大きいほどインピーダンスは少なくなるはずですよね
ρc/Sなら断面積とインピーダンスが反比例するので理解できるのですが

まあそれはさておき、このサイトのシミュレーションによると
ホーンの音圧上昇が見られる低域は抵抗制御となりホーンロードが効いているが
それより上の中高域では慣性制御となりホーンロードが効いていないようです
外部リンク[html]:sirasaka.seesaa.net
バックロードホーンでは中高域もロードが掛かっているとのことですが
省1
508: (ワッチョイ 5bc6-hZwf) 2024/06/01(土)22:57 ID:3221VGk60(2/2) AAS
>>500
それは普通の有限長の管の話やね
管の長さ(あと音速)により気柱共鳴周波数が決まる
しっかし、いくらヘルムホルツ共鳴箱がスピーカーに有用なのが既知といっても、共鳴管も同様にスピーカーに使えるやろってことで実製作した長岡鉄男はすごいな
509: (ワッチョイ 0bb0-GD45) 2024/06/01(土)23:12 ID:SaRfoXRp0(1) AAS
ホーンはバンドパスフィルタの特性を持つ
510: (ワッチョイ d530-g44o) 2024/06/02(日)01:43 ID:6YcKsCYl0(1) AAS
ほほーんφ(..)メモメモ
511
(1): (ワッチョイ 99a1-hMM5) 2024/06/02(日)03:12 ID:aNOjYCtM0(1/2) AAS
>But a suitably damped, long pipe (plane wave tube) closely approximates the resistive load impedance of an infinite pipe across a wide band of frequencies, and is very valuable for testing compression drivers12, 13. It presents a constant frequency independent load, and as such acts like the perfect horn.
外部リンク[pdf]:www.grc.com

この記事によると
「十分にダンプされた長いパイプは周波数によらず一定の抵抗を示し、「完璧なホーン」のように振る舞う」らしいです

ほんとかなぁ?
むかし塩ビ管でパイプスピーカー作ったことありますが「ホーンロードが掛かって引き締まった音」っていう感じでは全然なかったけど
むしろ排圧がない分のびのび鳴るという感じで
512
(1): (ワッチョイ 36b0-hMM5) 2024/06/02(日)09:30 ID:OlMSyWQE0(1) AAS
>>511
パイプが振動板面積より狭い場合の話だよ
513: (ワッチョイ 99a1-hMM5) 2024/06/02(日)19:48 ID:aNOjYCtM0(2/2) AAS
>>512
たしかにパイプを振動板面積より狭くすると周波数が平坦化するみたいですね
ホーンのスロートを絞るのと同じですね
外部リンク[pdf]:www.angelofarina.it

いやぁ、パイプがホーンとして動作するというのはなかなか面白い発見でした
色々考えたことを下のリンクにまとめてみましたが、なにか間違いがあったら教えてくださると嬉しいです
外部リンク:anond.hatelabo.jp
514: (ワッチョイ 36b0-hMM5) 2024/06/04(火)19:50 ID:sIOk+ry+0(1/2) AAS
”ホーンの概念を正しく理解する”これが一番重要
515
(2): (ブーイモ MMde-xlo2) 2024/06/04(火)21:06 ID:MOLcBcAtM(1/2) AAS
正しく理解した結果ホーンやバスレフなど積極的に共鳴を利用するスピーカーはピュアではないという結論に行き着いた
516: (ワッチョイ ad25-0B2V) 2024/06/04(火)21:30 ID:zdpsJ1zS0(1/2) AAS
音を聴かないオタクの結論、ありがち
517: (ワッチョイ ad24-P2Mz) 2024/06/04(火)21:40 ID:2QlEzZlB0(1/3) AAS
>>515
ああwわかるなあw 今裸スピーカーなんだが、かつてないほどウッドベースの音程が拾いやすいんよな
オケは帯域バランス悪すぎてアレなんだが、帯域だけがオーディオの良さじゃないしな
518
(2): (ワッチョイ fed3-ZLHH) 2024/06/04(火)21:50 ID:lsIIC+Ih0(1) AAS
>>515
スピーカーユニット自体がf0の共振利用して低域持ち上げているわけだが?
もうちょっとお勉強して出直せ
519
(1): (ワッチョイ ad25-0B2V) 2024/06/04(火)22:06 ID:zdpsJ1zS0(2/2) AAS
自作派ならユニット単体の音がどんなにショボい音か、よーーく知っているだろ
なるほどショボいのがピュア、ピュアだからこそショボい、のかもw
しかしそんな音で音楽が聴けるのかよ?
大半は聴けない、だから古来からアレコレ工夫して音楽が聴けるように
聴いて楽しいようなスピーカーが作られてきた
音楽も音すらどうでも良くなってピュアさを求めるようになったオーオタw
520: (ワッチョイ 36b0-hMM5) 2024/06/04(火)22:07 ID:sIOk+ry+0(2/2) AAS
箱に入れると背圧で歪みが大きくなるのを数値以上に感じるのかも
我が家では後面開放古レンジが透明度高い
521: (ワッチョイ ad24-P2Mz) 2024/06/04(火)22:48 ID:2QlEzZlB0(2/3) AAS
>>519
俺はユニット自体も加工するから経験するんだが、振動板の硬化処理によって
剛性が高いこと、全域ピストンモーションすることでバッフルステップが起きにくくなる
鳴らすのはサイン波じゃなく音楽だから低音に含まれたアタックによって疎密波が低音の大きい振幅と共に蹴り出され飛び出すのさ
アタックのないオルガンみたいな低音はあからさまに聞こえ難くなるが、
ポップス音楽の場合はとにかく鮮度が高いと思わせるような癖の少ない音色になる
ただまぁオケはさっぱりだね。柔らかい低音が必要だから
1-
あと 481 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s