[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 74 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22: (ワッチョイ 5182-0rOl) 2024/03/17(日)23:15:53.38 ID:asTiJzah0(1) AAS
ピーク&ディップでボコボコかは別にして
いい音で聴いたら昔の録音でも好きな音楽が一層好きになる
246
(1): (ワッチョイ df82-y8PE) 2024/04/30(火)23:21:12.38 ID:u6QBxDtm0(4/5) AAS
>>245
お前よw
なにしてんの?w
まず運営ルール以前に人を区別できるようになってから出直せ
379
(1): (ワッチョイ ab2d-kZlc) 2024/05/14(火)00:11:39.38 ID:30ITRsOy0(1) AAS
スピーカーユニットのネジ穴径にぴったり合ったネジで固定しなければいけないんでしょうか?
387: (ワッチョイ 0729-E34y) 2024/05/19(日)10:49:05.38 ID:RXufCh530(1) AAS
ゴム系ならナショナルボンド
416
(2): (ワッチョイ 9a83-S/TN) 2024/05/25(土)13:09:19.38 ID:7PAbaEgK0(2/3) AAS
>>393の彼はJazzが熱く聴きたいんじゃなかったか?ホーン無しドライバー直出しの音は高域は割と綺麗だけど下の方は厳しく荒れるし音圧が出ない。荒れてない音域だけを使うとスッキリした音になってしまうのでオススメできない。

JBL ドライバー 2420 + ホーンJBL 2307
激安で出品されてるから、落としてホーンを捨てる。
音響レンズが有ったとしてもラッパくさい音がでるから期待しない方が良いよ。

で、改めて山本音工のホーン F350 を¥110,000で買う。
もしくは、「ホーンスピーカー設計・製作法」新井悠一 著を読んでホーンを作る。
449
(1): (ワントンキン MMd3-c8X3) 2024/05/27(月)09:56:07.38 ID:YxjuzWpkM(1) AAS
>>437
CELESTION H1-9040Pってカットオフ周波数が1.5kHzなんだが……
467
(2): (ワッチョイ d317-Av8/) 2024/05/29(水)00:38:22.38 ID:DwAbMKOM0(1) AAS
外部リンク:item.fril.jp
いいね
614
(1): 604 (ワッチョイ f3b1-P3c0) 2024/06/11(火)00:28:27.38 ID:cEUEssKY0(1/3) AAS
やっぱり気を遣わざるをえんねwwwww
丹精込めた宝物が壊れたらと考えると夜しか眠れない
コンデンサーとコイルに気を遣う必要がなくなるのは本当に大きい...効果のほどもわからんのに上へ上へと資金を使うわけにもいかないし
ウーファーの遅延も気にせんでいいし正に新時代。
ネットワークはこれでFA、DACも煮詰まってるらしいし案外オーディオ花開いてる、アンプの方式論争だけかな後は(話題という名の釣り針
フルレンジ全体域補完がまだだった、生きてるうちに拝みたい(´ω`)でもこれで自作スピーカーは勿論
市販も何も全てデザイン勝負になっちまうのかな?
それはそれでジレンマかも
641: (ワッチョイ cf20-KMWz) 2024/06/12(水)03:49:06.38 ID:oZvMrcRf0(1/5) AAS
>>633
作った事も無いお前には分からないだろうなw
651
(3): (ワッチョイ 7f48-H+qZ) 2024/06/12(水)13:15:26.38 ID:i+NZegbQ0(2/9) AAS
>>646
君w
何をするために「インターフェース使わなけりゃ往けないの」かな?

>>649
君w
何が「おそらくいらんでしようよ」なの?
701
(2): (ワッチョイ cf11-kqdT) 2024/06/13(木)11:14:01.38 ID:dqN8LrrB0(2/8) AAS
>>699
ドライバーホーンなんて終わってるだろ
貧相なアンプとアプリで何とか使ってるだけなのが残念です
838: (アウアウウー Sad3-O99z) 2024/06/26(水)13:05:52.38 ID:PypW0UoDa(1) AAS
DSPで-192dB/octとか急峻に切れるシステム持ってる人が
いろいろ試した結果-24dB/octだかの比較的緩いクロスオーバーが一番音質良いって結論になったという話があった
それだったらアナログで十分じゃね?
パッシブで4次ネットワークを組むのは大掛かりだし音質への影響も出るから
オペアンプ2段でアクティブLPF/HPFを組めば部品コストも安くサイズも小さくて済む
マルチアンプは必要だけどDACからマルチになるよりはマシ
856: (ワッチョイ ffa5-TF3F) 2024/06/27(木)11:57:34.38 ID:nf3DF3N/0(2/5) AAS
-6dB/octは遮断できなさすぎてユニットの高域・低域特性と耐入力とが必要だからなぁ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.683s*