[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 74 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
191: (ワッチョイ 2496-VEEt) 2024/04/24(水)14:25:08.76 ID:nDmp8PT70(1) AAS
8Ωの負荷に200Wを食わせるとき、
W=V*I=V*(V/R)より、R=8Ω, V=40V, I=5A (いずれも直流)
となります

謎の暗黙の了解により、ミュージックパワーではなく連続出力で考えます

上記より、サイン波で200Wは、R=8Ω, V=±(40*√2)Vp-p, I=±(5*√2)Ap-p
※p-pはpeak to peakの略
となります

アンプ回路にはロスがありますので、その分だけ大きな電圧・電流を取り出せる電源が必要です
490: (ワッチョイ 713d-n9FK) 2024/05/30(木)09:26:34.76 ID:aZTgG9/L0(1) AAS
ベリのドームでホーンにすれば300Hzから20khzまでワンドライバーに出来るのに
491: (ワントンキン MMd3-c8X3) 2024/05/30(木)10:20:59.76 ID:fjUjiu8eM(1) AAS
バッフルとホーンは全然別のもののようだが案外そうでもない。
半空間に限定するのがバッフルで、もっと狭い空間に絞るのがホーンだ。
492
(2): (ワッチョイ 39a1-GD45) 2024/06/01(土)01:12:06.76 ID:3PRuCRAQ0(1/5) AAS
ホーンに関する質問です
このPDFファイルの2ページ上部に以下のように書かれています
外部リンク[pdf]:blog.livedoor.jp

「コニカルは45°の三角形、パラボラは30°の高音強調(微分)特性を示します。最後のパイプ(音響管)はフルレンジを示します。」

「高音強調(微分)特性」とありますが、ホーンのリアクタンスがそのまま音圧の増幅度に相当するのですか?
しかし、リアクタンスが上昇している部分はちょうど音響インピーダンスが下がり始める箇所、つまりホーンロードが掛からなくなり始める箇所です
ホーンロードが掛からなくなる箇所で音圧が増幅するというのはピンときません
むしろホーンロードが十分にかかっている帯域で音圧が増幅されるはずではありませんか?

もうひとつ
「最後のパイプ(音響管)はフルレンジを示します。」とありますが、グラフではパイプの音響インピーダンスが1となっていて他のホーンのインピーダンスと同等の値になっています
省2
553: 警備員[Lv.36]:0.01123750 (ワッチョイ 99a1-CLbs) 2024/06/07(金)12:41:50.76 ID:iKtY5OUZ0(2/2) AAS
いらないよ、ジャックを挿すだけ
597: (ワンミングク MM9f-hX+q) 2024/06/10(月)07:13:47.76 ID:q5iTxEjtM(1) AAS
1980年代の日本メーカー製エンクロージャーはパーティクルボードにV字形の溝を掘り接着剤を塗ってからパタパタと折り畳んで圧着して作っていた
735: (ワッチョイ f3a3-HpRN) 2024/06/13(木)23:10:18.76 ID:6dwE2lQQ0(1) AAS
DSPとか補正とかする層と
全くしない層でスレ分けたが良いんじゃね?
話が全く合わねーーじゃん
794: (ワッチョイ 1b9d-98YS) 2024/06/22(土)17:39:29.76 ID:C/lVeb880(1) AAS
忘れてシマウマ
888: (ワッチョイ ffe6-TF3F) 2024/06/27(木)20:58:51.76 ID:nf3DF3N/0(3/5) AAS
>>885
消えろキチガイ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s