[過去ログ] ★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 53 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
569: 11/13(水)11:09 ID:X6iG2FHc(1) AAS
6EJ7や12GN7Aがテレビ管の最高級品である
570(1): 11/13(水)11:19 ID:WEa4Sqtn(1) AAS
>>568
> 6SN7も6AU6も
6SN7(GTB):水平垂直発振増幅双三極管
6AU6:高周波電圧増幅五極管
昔のテレビからヒーター違いの3AU6、12AU6を外して保管してある
よって立派なテレビ球ですね(念のため)
571: 11/14(木)19:04 ID:qgQsTPbD(1) AAS
>>570
横レスですまんが、アンタずいぶんバカだな
テレビが一般化するだいぶ前に開発された球が、なんでテレビ用なんだよ
テレビ「にも」使われた、ってのが正解だろ
少し真空管の歴史を勉強しろよ
本来、6SN7は低周波用、6AU6は高周波の電圧増幅用だぞ
6C5と6C6の血を引く球だ
GTA以降のサフィックスが付いたのは、テレビ用にアテンドされた球だ
よく調べてから書きなよ
572: 11/14(木)23:25 ID:JoRzTs0o(1) AAS
807もテレビに入っていた
6V6、6L6も
テレビ向け品種が揃うまでは既存の品種で構成するしかないからね
テレビ向けを意識したのはコンパクトロン
安いからオーディオにも活用したい
573(2): 11/18(月)19:57 ID:nCVcRyXv(1) AAS
ま、テレビに使われていたからテレビ球だと思うその発想がすごいわ。
ある意味、感心する。
スカポンタンなアンプ設計者が300Bドライブで845出力なんていうアンプを作ったりするが、
そこから抜いた300Bってドライブ管(ギター厨ならプリ管w)になるの?
574: 11/18(月)21:16 ID:JsCwgcKB(1/2) AAS
>>573
真空管が大量に使われていたのはテレビだから、テレビに使われていたらテレビ球と言えなくもないでしょ
テレビ普及時代になってからテレビ向けに開発された球だけがテレビ球じゃないよ
575: 11/18(月)21:29 ID:+MfJNhKj(1) AAS
8B8はテレビ球
576: 11/18(月)23:23 ID:JsCwgcKB(2/2) AAS
問:6BM8/8B8/11BM8/16A8/32A8/50BM8の主な用途を答えよ
真空管検定やってるわけじゃないんだからw
577: 11/18(月)23:43 ID:zD7DZOhz(1) AAS
>>573
性格の悪さが滲み出ている素晴らしい投稿w
578: 11/19(火)12:40 ID:wdK27G9+(1) AAS
ほう今は亡きハンバーグ屋をディスるなんて酷いな貴様
579: 11/19(火)15:14 ID:3C2PHx2O(1) AAS
佐久間はディスられて当然やん…
580: 11/19(火)17:54 ID:4g797BRD(1) AAS
佐久間アンプは奇抜な設計だけど嫌いじゃない
アース母線で二点アースする配線もこの人だけだった
581: 11/19(火)21:11 ID:5RZ7fVqQ(1) AAS
館山コンコルド 行ってみたいと思ってたけど結局行けなかったな。
582(1): 11/21(木)21:23 ID:bgnB0NNv(1) AAS
Oriolus JOYCRAFTの真空管パワーアンプの音が気に入ったので
同シリーズのUSB-DACと真空管ヘッドホンアンプも気になってるんだけど、
パワーアンプが真空管なのに、USB-DACのアナログ段でも真空管使う意味ってある?
外部リンク:ascii.jp
583: 11/21(木)21:37 ID:CB7OyqCb(1) AAS
>>582
パワーアンプも出力管を半導体でドライブすれば十分なのに全部真空管にする意味有るの?て言う様なもんじゃね。
584(1): 11/22(金)09:22 ID:vm21lGfS(1) AAS
ラダー方式ならデジタル回路も真空管で構成出来る
シフトレジスタも真空管で作ると100本くらいで収まるはず
585: 11/22(金)13:24 ID:I7/f2nM8(1) AAS
真空管は低速だからデジタル回路には不向
586: 11/22(金)13:43 ID:eiYFK00r(1) AAS
クロック200HzのCPUも味があっていいかも
AIの回答も暖かみが溢れるようだ
587(3): 11/25(月)10:46 ID:5+vwzf+W(1) AAS
出力段の電源デカップリングコンデンサの-側をGNDラインではなく
出力のカソードに繋いでるのをちょくちょく見るけど
利点としては出力管から見た場合にカソード抵抗とパスコンを通らない
欠点としてはフィードバックが増えるということでOKでしょうか?
また、電圧増幅段で採用してる例をほぼ見ないのはなぜでしょうか?
588(2): 警備員[Lv.10][新芽] 11/25(月)11:15 ID:fgaiAl/P(1) AAS
>>587
>電圧増幅段で採用してる例をほぼ見ないのはなぜでしょうか?
A級かA級でないかが関係してるんじゃね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 414 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s